※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

非課税世帯で入院中。退院時の支払いや非課税証明書の取得について相談したい。旦那の扶養でパート勤務中。どうすればいいか…

現在入院中です💦
非課税世帯の場合、支払いはどうなりますか?
退院日間近になると会計担当の事務の方がいらっしゃると思うのですがその時に相談した方がいいですか?
手元には非課税証明書はなく、現在パート勤務で旦那の扶養に入っております。
旦那は平日仕事なので非課税証明書を取りに行くことが困難です💦
どうしたらいいでしょうか…

コメント

はじめてのママリ🔰

非課税でも生活保護ではなかったら入院費はかかりますよ💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    支払えるお金がなかったら分割でたぶん保証人とか書いたりする書類渡されると思います

    • 11月9日
はじめてのママリ🔰

課税・非課税で別に変わることは
ないですよ😳
上の方もおっしゃってますが
生活保護なら別ですが!

Ym

非課税証明書は特に出しても何も変わらないと思います💦非課税世帯でも入院費はかかるので…

限度額認定証は出してますよね?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    入院費がかかるのはわかっていましたが、金額も変わらないのですね💦
    すみません、非課税証明書は旦那の保険会社から求められたものです🙇💦
    限度額認定証も何も出していません…当日にクリニック→総合病院に行ってその日のうちに入院になったので何も用意しておりません…

    • 11月9日
  • Ym

    Ym


    そうなんですね。
    保険会社は自分が加入してる生命保険って事ですよね?
    それなら退院後に手続きしても問題ないんじゃないでしょうか🤔
    マイナンバーカードはお持ちですか?
    マイナンバーでも限度額は確認できるのでお持ちなら事務の方に言ったらいいと思います。
    限度額出しといたら通常3割負担のところを非課税世帯の上限になるので!

    • 11月9日
はじめてのママリ🔰

入院費がかかるのはわかっていましたが、金額も変わらないのですね💦
すみません、非課税証明書は旦那の保険会社から求められたものです🙇💦
当日にクリニック→総合病院に行ってその日のうちに入院になったので限度額認定証も何も提出していない状態です💦

ママリ🔰

取り敢えず事務の方に相談がいいかなと思いました🤔
非課税の時に入院しましたが、限度額認定証が出来るまで会計保留で退院して、その後に支払いに行きました!
課税の時も緊急入院しましたが会計保留で退院して、限度額認定証出来上がってから会計でした。

ママリ

限度額認定と非課税証明書の勘違いですかね?
出すのは限度額認定証の方ですね。

上の方も教えてくださってますが、
マイナンバーカードがあれば大丈夫ですし、
なくても、
一度建て替えることになりますが後で戻りますよ。

そして、マイナンバーカードがあれば課税証明書はコンビニでも受け取れます。
24時間大丈夫ですよ。

ママリ

非課税世帯の場合、限度額適用認定証を提出するか、マイナ保険証を提出して限度額表示に同意すれば、低所得者区分で計算されるので、窓口負担が抑えられます。
また食事療養費も半額ぐらいになるので、退院前に間に合うように用意したほうがいいです。
マイナンバーカードを作ってなくて、限度額適用認定証を申請する場合は非課税証明書の提出が必要です。
ちなみに退院までに間に合わない場合は、いったん全額(保険分は3割)支払い、後日請求(高額療養費制度)することで払い過ぎた保険分が返ってきますが、食事療養費は一般区分として計算されて差額は返ってこない場合もあるので、気をつけてくださいね。