※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
パプリカ♡*:.✧
ココロ・悩み

軽度知的障害を持つ次男が困っている時にどんな声かけが適切か、特に放デイでの対応について相談です。

軽度知的障害を持っている次男

中々、自分が困っている時に周りにSOSが出せなくて固まったり止まったりキョロキョロしたりがあります。

そういう時はどういう声かけが1番なのでしょう?
放デイでそういう事が多々あるみたいで…

コメント

▶6人の怪獣

うちの長女もそうらしいです😅
中学生なので遅刻して行くと移動教室で居なかったりするとみんなが戻るまでポケーっと教室に居るらしいです💦
とにかく誰かに声かけて聞きなって何回も言ってます😅

  • パプリカ♡*:.✧

    パプリカ♡*:.✧

    コメントありがとうございます!
    そうなんですか!!
    同じ方がいてなんか心強いです💦
    やはり「声掛けな」が1番ですかね?
    何回も言ってますか…(笑)
    同じですね。

    本人にとってなにが1番なのか本人しかわからないですからね…

    • 11月8日
  • ▶6人の怪獣

    ▶6人の怪獣

    私はそう思ってます💦
    これから社会に出た時とかにも困らないように、自分から動けるようにしなきゃねとも伝えてます🫠

    • 11月8日
こっこ

療育で「てつだって」カードをよく使っていました。カードを見やすい壁とかお子さん自身のポケットにつけておいて、困ったことがあったらそのカードを大人のところに持って行って「てつだって」と伝える練習を繰り返します。言葉だけでなくて、カードを介することで伝えやすくなるのと、「こんな時、なんて言ったらいいんだっけ?」が思い出しやすくなり伝えることが習慣化しますよ!

  • パプリカ♡*:.✧

    パプリカ♡*:.✧

    コメントありがとうございます!
    なるほど🤔
    そういうカードの使い方いいですね(*^^*)
    ただ、放デイでは。「言わないとわからないよ!」との教えをしているみたいで…💦

    • 11月8日
  • こっこ

    こっこ

    言葉が出るお子さんはカードを渡すだけではなくて、渡しながら言葉で伝える練習になりますよー!
    それぞれの考え方があるので放デイではやらないかもしれませんが、お家でそれを練習することで、別の場所でカードが無くても言えるようになってきたら良いなって感じです😊

    • 11月8日
  • パプリカ♡*:.✧

    パプリカ♡*:.✧

    言葉は出てます⭐️
    なるほど🤔家でそういう練習するのもいいですね🍀
    カードちょっと考えてみます!

    • 11月8日