![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
親の影響で性格が似ることがある。子供時代のいじめ経験から自己否定感や人間関係で悩んでいる。自分の子供たちが自分のようにならないように育てる方法を知りたい。
性格とかってやっぱり子は親に似てしまうんでしょうか?😓
私は自分の性格が好きではありません。
正直、とても性格が悪いです。
自分の見た目や性格、知能に劣等感があり、
いつも人と比べてしまったり、マイナス思考、
腹黒く、計算高く、昔は友達の幸せを素直に喜べませんでした。
なんでこんなふうになってしまったのかな?って考えたのですが、私は母に女でひとつで育てられましたが、母のことは大好きで愛情をたっぷり注いでもらいました。
でも、小学生の時から友達関係で悩むことが多かったです。
幼馴染は3人組だったので、一人仲間はずれにされたり、クラスの子に仲間はずれにされて昼休憩に悪口を言いながら追いかけ回されたりネット上で悪口を書かれたり。
いじめがなくなって友達ができてからも、人付き合いが下手くそで、何かしら人間関係ではいつも悩んでいたと思います。
高校生以降は、いじめみたいなのはなかったですが、
友達が自分の好きな人と付き合ったりして、
友達の幸せを素直に喜べずその友達を嫌になってしまったり。
仲良くしてくれる自分より可愛い友達に劣等感を抱いて言葉で傷つけてしまったり。
それでも仲良くしてくれる友達はいましたが、
過去に傷つけてしまったこと
傷つけられたことを思い出してしまい
今は自分から距離を置いたり疎遠にしています。
もっとああできたらよかったなとか
自分の性格がこうじゃなかったらなとか
友達関係については後悔ばっかりです。
もっと周りの人を大切にしていたら、
親友と呼べる人ひとりでもできたのかなと寂しくなったりします。
旦那からも「ひねくれすぎ」とよく言われます。
やっぱり友達とかっているにこしたことはないなと思うのです。
自分の子供たちには、私のような人間になってほしくありません。。
できれば人から好かれるような子になってほしいし、
私みたいなひねくれた性格でなくて素直な子に育ってほしいです。
自分のようにならないよう育てるにはどうしたらいいでしょうか?
- はじめてのママリ🔰(生後5ヶ月, 3歳0ヶ月)
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
少なからず、親の性格って受け継ぐんだろうなと思ってます。
わたしも短大の頃人間関係も上手くいかないし、結構嫌味っぽい口調だったり強めに言っちゃったりしちゃうので、何人か離れていった友達もいます。
息子も、嫌味っぽく言うことがあって、わたしの口調を真似してるなって反省してます…
ですが、旦那は人間関係というか世渡り上手なので、息子もそういう面では友達に好かれてると思います。(保育園の先生に特定の子に好かれてると言われました)
言い方、立ち振る舞い方は見て感じて真似して覚えてる気がするので、そこを気をつければ違うのかなと個人的には思ってます!!
![はなこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はなこ
小2の娘がいますが、私とは正反対ですよ!
持って生まれたものだと思ってます!
![ぴぴまる](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぴぴまる
親に似るところもあれば、
子供そのものの性格!ってところも出てきますよ☺️
私自身2人姉妹ですが、私と妹は性格が真逆です!母もよく、顔は似てるけど中身は全く違うよね〜と言います🤔
人と比べてしまったり
マイナス思考になったりと
誰しもがある部分だと思います😭
歳を重ねていくうちに人生経験も勿論増えていきますから、過去の教訓を活かして、これからの事を考えてもいいのではないでしょうか😢✨
保育園や学校関係、働けば職場、ご近所さんなど。。生きていれば必ずどこかしらで、浅くても人付き合いって避けられないものですもんね…😭
私自身もかなり捻くれた性格だなと自負していますが、こうなってほしくない!を押し付けずに、
本人の気持ち?意思?は尊重しながら、色んな声掛けだったり、話しも沢山してます☺️🌸
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
見守るしかないんじゃないですかね。
性格は後からの部分も大きいと思いますし。
自分とは切り離して考えるのがいいと思います。その性格で損ばかりなのかどうかも、本人じゃないと分からないですしね。
![ぼん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぼん
私も、友達関係ではよく悩みました。
中学の時が一番辛かった。仲良い子が出来なくて、仲良いふりをしていて話をしていても相手に合わせて疲れてましたね。
高校の時は、私が友達の悪口を言ったと誰かが言って、一ヶ月くらい理由もわからなくて無視されて、大人になり あの時私が悪口を言っていたと告げ口したのは〇〇さんだよと、友達が教えてくれましたね。今となっては昔話だけど、当時は辛かったです。
私は、親友って友達もいましたが、今は全然会わないです。誘っても時間が合わなかったり、誘われなくなりました。それでも私は友達と会える日があれば会いたいなと。
何か気になるコミュニティに入りたいなと思いますが、中々 何でも話せる人はいないです。段々、一人でも楽しめるものや、趣you,味とかを探そうかなと。
自分と子供はまた別だと思うので、色々なひとに触れ合ったり、誰かに話を聞いてもらったり。
子供にはあまり圧をかけないで、愛情かけながら子供が幸せになってもらえたら嬉しいし、経験も大事だなーと、比べても苦しいから。見守りながら子育てしてます。
コメント