※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

息子はHSCかどうか心配。繊細で緊張しやすく、他人に気を使いすぎる。保育園で泣いている友達を助けるのは得意。HSCについて学び、対応を工夫中。助言や経験談を求めています。

お子さんがHSCの方いらっしゃいますか?

3歳7ヶ月、現在年少の男の子の母です。

5月の参観日、9月の運動会は、特に緊張などなく
皆んなと一緒にできたのですが、
10月に行われた参観日は、最初緊張で私のところに来てしまい、途中から最後までは皆んなと一緒にやれた感じです…

昔から発達の遅れや育てにくさを感じたことはありません。
ただ、気持ちが繊細だなと感じたり、参観日の前日から緊張などがあったため、念のため、保育園をまわっている
心理士さんに普段の様子を見てもらったり、発達外来も行きましたが、やはりどちらも、まず発達には問題ないし、療育の必要も全くないとのことでした。

今、心配なことは

・繊細な性格のため、ちょっと強めのお友達から何か言われると落ち込みやすい。(言われた後は少しすれば忘れる)

・参観日などで緊張してしまい、前日に寝つきが悪い。
プレッシャーで何度もトイレに行く。

・みんなと一緒にやらないといけない場面でも、
しっかり考えてから行動に移すため、ワンテンポ遅い時がある。(毎回ではない)

・相手のことを考えすぎるあまり、何でも譲ってしまうため、我慢しやすい。

などです…

ただ、繊細な性格のため、お友達が泣いてたりすると
その子が言葉で言わなくても何故泣いているかをすぐに
察知できるため、保育園ではお友達をなぐさめたり
泣き止ませたりは得意なようです…

下に1歳の妹がいますが、昔から喋らなくても
妹が何を望んでいるか察知するので、すごく優しいです。


私自身、HSCの本を読んだり、勉強している中で、
私も主人も間違いなくHSPだなと気づきました。
なので息子も気質は受け継いでいるだろうなと思います。

HSCについて学んだり、心理士さんにアドバイスをもらったり、自分なりに言葉がけなどを工夫しています。
また、担任の先生にも共有して、先生も息子に合った対応をしてくださっています。

HSCのお子さんを育てている方、
こうしたらよくなったよ!などあれば
何でも教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

コメント

はじめてのママリ🔰

私もHSPで子供もHSCです☺️

HSCは性格なのでこうしたらよくなるよ!という改善は難しいかと思います🤔

私は我が子がすごく育てやすいと感じています。自分と同じ感覚や繊細さを持っているので、自分が子供の頃に親にやって欲しかった事や、かけて欲しかった言葉をそのまま声かけするだけなので☺️

外での事は自分で経験してどうにかするしかないので、家にいる時に心のフォローをしてあげれればそれで十分だと思います‼︎

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます☺️
    そうですよね!生まれ持った性格ですもんね。
    お子さんは、外で何か苦手なことや不安になってしまうことなどはありますか?😭(集団生活などで)

    • 11月6日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    苦手な事たくさんありますよ😂

    うちは年中ですが、はじめてのママリ🔰さんのお子さんと一緒な感じです☺️

    鬼ごっこしても、鬼に捕まった子が悲しむから捕まえないんだって言ってます笑
    普通なら「捕まえていいんだよ!鬼ごっこなんだから!」って親として言ってあげるべきなのかと思いますがうちだと「優しいね☺️ママはそんな優しい子供ちゃんが大好きだよ!」と言って人間性を認めるようにしてます‼︎

    繊細なところが悪いと本人に思わせたくないので、そのままでいいんだよ✨と自己肯定感が上がるような声かけを心がけてます💦

    • 11月6日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    鬼ごっこ優しいですね☺️
    そして、ママリさんの声がけも、とっても素敵です😢🩷
    HSCは相手の気持ち、本当に良く考えていますよね。あとは、ちょっとした変化もすぐ気づきます。

    わたしは、なるべく寄り添った声がけ、肯定してあげることを意識してはいるのですが…
    心の中では
    「また参観日ちゃんと出来なかった…これから先大丈夫かな…」ってすごく不安になってしまいます😭
    普通学級行けるのかな…とか
    先のことまであれこれ考えてしまいます🌀

    ママリさんの声がけを聞いて
    見習わないと!って思いました😢🩵

    • 11月6日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    とてもお気持ちは分かりますよ☺️心配であれこれ言いたくなりますよね😭

    けど、自分自身の事を思いだすと親に何か言われたから変わった!っていうような事はないような気がして笑
    自分で何とか乗り越えてきたなって思います🤔
    はじめてのママリ🔰さんも、自分で今まで悩みながらここまできませんでしたか☺️?

    なので成長面は身守るしかないと思ってます💦せっかくの優しい性格を発達障害なんじゃ?普通級にいけないんじゃないか?なんて思ってしまったら勿体無い気もします☺️

    • 11月6日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    本当に心配です…

    私自身は、人の気持ちを敏感に察知してしまう、相手に気を遣いすぎてしまうなど(その他にもチェック項目はほぼ当てはまっています)の特徴があります。物心ついた時からの記憶では、集団生活の中では何だかんだ上手くやっていたかな…と😢まわりの友人などに恵まれていたからかなとも思います🥲
    でも確かに、親に何か言われたから!というよりは、自分自身が悩みながらも解決してきたんだと思います。

    見守る、待つということが大切ですよね😊分かっているのですが、焦ってしまう時があり、反省です。

    色々聞いてしまいすみません💦ママリさんのお子さんは、
    子供会や参観日、運動会などのイベントや練習などはどんな感じですか?

    • 11月6日
はな🌼

うちの3歳6ヶ月の子もHSCっ子だなと感じています。

この間も集団検診があったのですが、いつもと違う雰囲気が苦手て保健師さんとのやりとりも行わず、、、でした💦
今は小規模で行事がないので、日常生活での困りごとは特にないのですが、来年度から保育園が変わる事も本人は不安だし日々葛藤しています💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    気づくのが遅くなりすみません💦
    そうでしたか😭いつもと違う雰囲気苦手だったりしますよね。
    娘さん検診頑張りましたね😌🩷
    私も自分なりに本を読んだり、心理士さんに相談したりして、
    とにかく本人を肯定する、話をゆっくり聞く、寄り添うなど心がけています。12月の頭に劇と歌の発表会があったのですが、緊張させないためにも、その話は一切家では触れずに
    とにかく楽しい話だけしていたら、本番ニコニコでできました🥹最近新しい習い事を始めてみたのですが、(スポーツ系)始めてのことなのにニコニコでチャレンジできました!保育園にテレビの取材が来た時も誰よりもニコニコインタビューに応えてました(笑)最近すごく成長したなって感じます!
    親は心配になりますし、周りの子との違いに不安になりますが…あまり気にしすぎないのも大事だなって思いました😌
    hscの子って、とても優しいので、そういう優しさの面とかをたくさん褒めてあげています🥹

    • 12月24日
  • はな🌼

    はな🌼

    えぇー!すごいですね✨
    行事など家で話しない方がいいんですね🤔
    次の保育園の話もしない方がいいのかなー?
    ちなみに心理士さんにどうやって繋げてもらいましたか?

    めちゃくちゃ優しいですよね。本当にそれは感じるのでしっかり褒めていきたいと思います👍

    • 12月24日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    その子にもよるかもしれませんが、HSCの子って行事の話とかはプレッシャーになったりするので、私はしないようにしました😌明日の保育園の話は楽しいこととかはしてもいいかもですね!私は明日の話はせず、今日あった話を聞くようにしています😌
    うちの子はHSCですが、軽いHSCなんだと思います!なのでそこまですごく困るということはないのかもしれません!
    息子の通っている保育園では、月に数回、心理士さんに何でも相談できますよ!という日があります!どんな些細なことでも無料で相談できる感じです😊私は、それを利用して、1.2時間普段の保育園での息子の様子を心理士さんにみていただきました😌そこで心理士さんに、何も問題ありませんよ!大丈夫ですよと言っていただき安心しました🥲心理士さんからのアドバイスを実践したら、だいぶ変わった気がします🥲

    ちなみに私もHSPです🤣

    • 12月28日