※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

息子がAくんとの関係に悩んでいます。Aくんがすぐ泣くため、息子は一緒に遊ぶのを避けたいと言っています。どのようなアドバイスをすればいいでしょうか。

小2の息子のお友達への気持ちについて聞いてください。

息子が小1から仲良くしているAくんがいるのですが、Aくんはすぐ泣く子のようです。

例えばドッヂボールをしていて顔面に当たったら泣いたり、
少し転けただけでも泣いたり、
また参観日の時に授業前の休み時間から続々と他の保護者が来ていた時に、自分の親がまだ来ていなかったようで
「何でこないんだよ!」と独り言で言いながら泣いて、
窓の外を見て親が来るのを待っていたり...など色々泣いている理由があるようです。

Aくんだけがクラスでしょっちゅう泣いているみたいで、
息子はAくんは何かとすぐ泣くからダサいし最近はあまり一緒に遊んだりしたくない。と言ってきました。(息子の言い方が悪いのは私も注意しています)

一年生の時は泣いていても他の子もちょくちょく泣いている子がいたみたいでそこまで目立っていなかったようですが、2年生になり泣く子があまりいなくなる中、Aくんはすぐ泣くから嫌だと息子が言ってきました。

この場合私は何とアドバイスや意見など息子に言ったら良いでしょうか😣

コメント

𖠋𖠋𖠋

小三長男のクラスにも三年間ずっと何かあるとキレ散らかし泣き出す子がいます😮‍💨

順番抜かされたら泣く、テストの点が悪かったからテストビリビリに破いて汚い言葉を発する、ノート投げる、日々泣くしキレ散らかしてるから息子が被害に遭わないようにその子が毎日何で泣くのか怒るのかを息子から聞いてます。

いいことではないけど、我が子が怪我させられたら私も主人も相手の親に怒鳴りそうなほど三年間の積み重ねがあるので不必要に関わらなくていいと話してます☺️
同じクラスの仲間ではあるので仲間はずれになるような事はしてはいけないけど、あえて自分からその子にちょっかい出して泣かしたりするような事はやめてねって。
息子も三年間同じクラスなので適度な距離を保っているみたいです。

はじめてのママリ🔰

人それぞれ個性があることを教えます。
実際に幼稚園から娘には伝えています☺️

あと、自分でそう感じることは簡単だけどちょっと視野を広げてみないか。
そう思って受容できずダサいと思っている自分こそダサいのではないかと気付けるようにコーチングします。

そういう人もいる。
だからといって、みんなと仲良くしないといけないとは思わないけど批判的なことを言うのは違うかなというところでしょうか。

はじめてのママリ🔰

小学校教員でした。
よく泣く子、たまにいますよね、、😇
息子さんからしたら、泣く子も減ってきた中いまだに泣いていることが不思議で、まして男の子同士ならかっこ悪いと思うのは仕方ないのかなと思います。
遊んでる時にも泣かれてるなら遊びもいちいち中断されてるかもしれないですし、息子さんが我慢してることもあるのかもしれません。

私なら、人によって嫌に思うことも泣きやすさ(?)も違うこと、それは優しいとかと同じで性格が違うだけのことだと改めて伝えるかなと思います🤔

無理して一緒に遊ばなきゃいけないわけではないから、A君にいじわるしたり避けたりするのではなくて、遊びたい人と遊んで、A君が入ってきたら入れてあげたり、自分が余裕ある時は助けてあげたりしたらどうかな?
という内容を息子さんの様子に合わせてアドバイスするかなと思います。

🌈Hauʻoli  🐥⸒⸒🐥⸒⸒🥚

顔面は確かに痛いですもんね😱
でも親が来るの遅れるだけでも泣いちゃうあたり、かなり繊細そうだし面倒くさいと感じるお子さんの気持ちも分からなくもないです。
私は「ダサいとか言わない。痛いもんは痛いし悲しいもんは悲しい。別に仲良くしたい子と遊べば良いけど、向こうから誘って来たのを断るとか仲間はずれするのとかは良くないからね」とだけ言うかもしれないです💡