![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
夫が子どもとの外出の際に片付けをせず、遊びに行くことに腹立ち、夫の考え方に不満を感じています。夕方の外出や子どもの教育についても悩んでおり、どこまで許容すべきか、どう話し合えばいいか相談したいと思っています。
皆さんのところはどうですか?
愚痴みたいな感じですがすいません.聞いてください。
うちの夫は三部制の仕事のため昼頃に帰宅し、疲れてるので昼食後寝ます。
今日は夕方(4時過ぎ)に起き何処か行く?といって子どもと公園へ遊びに行きました。
しかも遊んでたおもちゃを散らかしたままで行こうとしたので子ども達に先におもちゃ片付けて!!と声かけ、夫には「帰ってきたら疲れて片付けしないし、先にした方がいいんじゃない?」と言ったら「別に片付けさせてもいいんじゃない」と言われてめっちゃ腹立ちました。😂
そもそも夏じゃないし夕方から遊びに出掛けますか?3.5歳児です。
兄は来年は小学生、そもそも夕方からの外遊びはオッケーと覚えさせて大丈夫なのか…?
確かに今日は外出出来て無いから出てあげようという優しさだと思いますが、夕方頃からご飯、風呂というリズムも必要だし出掛けるなら片付けという習慣も付けないとお友達のお家へ行った時子どもが出来なくて困りますよね😣
なんか夫は先の事を考えて声かけてくれなくて苛立ちが凄いです。
ちょっとのびのびさせすぎというか。腹立ちます。
園からの帰り道も走らせないでってずっと伝えてるのに子ども達と走って帰って来て、子どもが手を繋がず道路を走りがちになりました。
今止めないでいつ辞めるの?小1だから辞めましょうで辞めるの?って感じです。
すいません、めっちゃ腹たってます。
どこまで許したら良いんですか、どう話し合ってますか?🥲🥲
お助け下さい🙇♀️🙇♀️
まぁ今日は私もお出掛けしてあげられなかったのは良くなかったんですが😣
- はじめてのママリ🔰
コメント
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
旦那さん、夜勤明けってことですかね??
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
ごめんなさい、4時台の外出は我が家だと普通にOKです💦今日も私が1歳と年中連れて4時半頃散歩してました(笑)ちなみに午前中3時間公園に行った後の話です🤣
ただ、安全管理はちゃんとしないとダメですね!道路を走るのはNG、そこは私なら譲りません!
お片付けは…もちろん出来たら素晴らしいですが、正直わが子にはまだまだ難しくてあまりさせていません。自分自身も小学生でも出来てなかったと思います💦子どもの性格に合わせて無理がない範囲で練習していけばいいかなと思っています。できれば夫婦で統一した声かけが出来たら良いですが、許容範囲が人によってかなり違うと思うので、まずは話し合いですかね…
旦那さん的には3歳5歳が1日中外出していない事が気になったのかもしれませんね💦申し訳ないですが、私なら外出してないのはかわいそうなので、夕方多少無理してでも連れ出したいです…その為に片付けは犠牲にするので、結果旦那さんと同じ行動になるかなと思いました💦
-
はじめてのママリ🔰
ご意見ありがとうございます。
そうですよね、私も今日一日中、外出してないからなぁとは思ったのですが、子ども達に美容院を断られ昨日のお出掛け疲れからかちょっと声枯れしてるから出掛けそびれてというのもあり…
でも子ども達にはちょっとでも外出させた方が良いですもんね、午前、午後お出掛けされてて尊敬です✨✨
今日は今までの積み重ねでかなり苛立ってしまってました💦
おっしゃる通り子どもの様子を見て、夫婦で統一出来れば理想だなと🥲
今まで伝えても聞いて貰えないし、響かないしと思ってたのですが私達には少し話し合いが必要なんだろうなって感じました🥲
私はブレまくりでお恥ずかしいですが、とても参考になりました!
ありがとうございました🍀- 11月3日
はじめてのママリ🔰
そうです。
疲れてることは確かです。
本人は動けるからと子どもと関わってくれたりしますがソファで寝るので疲れも取れず中途半端なんだと思います。
けど子どもへの日々の声掛けは疑問に感じる所です。