※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
お仕事

夫が高校教諭からソニー生命の営業へ転職を検討中。家にほとんどいない状況でやりがいを感じていない。FPの資格も取得済み。転職に不安あり。相談したい。

夫が高校教諭からソニー生命の営業への転職を検討しています。
高校の教諭ですが、部活動もあるので拘束時間がとにかく長く、ほとんど家にいません。
平日帰宅するのは21時半〜22時ごろです。
土日も試合や、練習で、朝から晩までいません。
丸一日休みという日は年に数えるくらいです。

夫がそれでもやりがいを持ってやっているのなら応援できますが、夫もあまりやりがいを感じているようではありません。自分の意見が何も通らない環境で、悶々としているようです。

今はソニー生命の面接を進めているところで、FPの勉強もはじめて、2級ではありますが資格も取得していました。

夫は家計管理など細かくてわたしよりまめな人です。
お金に関することを学ぶのも好きなので、知識もあると思います。保険ではないですが、株や投資などもある程度詳しいですし、お金の管理も全て任せるくらいには信頼しています。

この転職、どうでしょうか…?
不安はもちろんありますが、できれば全面的に応援したいと思っています。
保険会社の営業について知らないことが多いので、いろんな方にお聞きしてみたいです。

少しでもやりがいを持ってできる仕事をしてほしいなと思っています。

コメント

ななみ

お金のことが好きなのはとても素敵なんですが、保険の営業は基本的に完全な人付き合いと営業能力です。ご主人が営業が好きなタイプであればお勧めしますが、先生から営業は多分精神的に負担が大きいのではないかなと思います。かなりな異業種なので。
できればもう少し教員と近い職業がいいと思います。塾の先生とかまたは子供へのお金に関する習い事の先生とか。
教師の仕事もストレスは多いと思いますが、営業の仕事が受けるストレスは教員のものとはまた違います。他にも転職先はあると思うので、まずは自己分析をして自分に合った業種を探すのがいいと思います。ソニー生命の営業はまた来年でもオファーはもらえますが、転職1回目を失敗すると、2回目がなかなか決まりづらいです。とても慎重にやってみてください。できればキャリアに関するコーチングサービスなども利用すると良いと思います。

  • ままり

    ままり

    そうですよね。わたしもそこが引っかかっていて、営業向いているかどうかと言われると、全くわかりません。人に媚び売るのは苦手ですが、話は面白くて人を惹きつけるようなところはあると思っています。違うストレス…というのもそうだと思います。慎重にですね!本当にそうだと思います。わたしも他に夫に合う仕事がないか探してみようと思います!
    ありがとうございます🙇🏻‍♀️

    • 10月29日
  • ななみ

    ななみ

    ノルマに耐えられるかって言うメンタル面でも考えてみてください。調子は良い意味でみんなから尊敬される仕事ですが、営業となると、年下の上司にごちゃごちゃ言われることもあるでしょう。気にせずやってやるぜ位の強いい気持ちがあれば応援します。

    • 10月29日
  • ななみ

    ななみ

    何度も誤字すいません、調子→教師

    • 10月29日
ママリ

ご自身の人生です。チャレンジしても良いと思います。
ですが人脈が全ての世界です。
その人脈を自分で得るために土台が整うまでかなりキツイですよ。

先生って待っていれば生徒は毎年来てくれますよね。自分から生徒を募集しないと食いっぱぐれることなんてないですよね。
決まりきった世界で淡々と激務をこなすのは辛い部分もありますが恵まれている部分もあります。

営業に転職すると、教師とは違います。
まずは生徒を確保するところからです。自分の魅力を伝えて、自分にお金を出しても良いと思える人を探して、信頼を築けるようにお金にならない活動からのスタートです。

はっきり言って100人いれば99人がニコニコ笑いながら後退りして去っていくような世界で、ニコニコ営業を続けないといけないです。

生徒は100人いれば99人も背を向けないですよね。そこが耐えられるかですね。
最初の3年は「あんた、誰、何の用?間に合ってるからいらない」と言われ続けることも覚悟のうえ、さらにいろんなコミュニティを広げたり、新しい分野の知識を増やしたり、金融や保険は生き物です。
その生き物と常に新しい情報を仕入れて、ときには無駄な飲み会や、無茶な呼び出しにも応じる必要があります。
そんなに頑張っても契約なんて取れないこともあります。

と、口では言っても、言われていることはわかっていても、やってみないとわからないですよね。

人生は一度です。チャレンジするのは良いことだと思います。軌道に乗れば楽しくなると思いますよ。

  • ママリ

    ママリ

    あと、保険販売の猛者の方たちに共通するのは野心を持ち続けていることですね。

    優しさだけでは続かない職です。人と競争するような職ではありませんが、保険業は契約件数、契約金額、長期契約で給料が決まる、いわゆる会社全体も利益を得るためにそれを求め続けるような世界です。

    単純に言えば、他の販売員
    よりも1人でも多く声をかけて、1人でも多くから信頼を勝ち取って、1人でも多くの人から「あなたに決めて契約するわ」と言ってもらう必要があります。そのための野心はありますか?

    保険契約はいまやネットでもお手軽で飽和市場です。その市場に参入するというのは食い合うこともあるということです。

    • 10月29日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    横からすみません。
    軌道に乗れば…とよく聞くのですが…軌道に乗れば長期で手数料が入る、人のつながりで紹介してもらえる等等…それで10年以上安心してやっていけるんですかね💦できる営業マンは軌道に乗るから家族のためにも休みやすいと聞きますが、常に飛び回ってるイメージです…

    • 11月7日
  • ママリ

    ママリ


    安心というのはどの程度ですか?
    「軌道に乗る」というのは良い時は良いなりに、悪い時は悪いなりに自分の働き方を自分で制御できて見通しがつけられて、安定的に顧客を獲得し続けられる自分なりのノウハウを維持できる状態のことを言うと思っています。

    最初に頑張ったから徐々に楽になるなんてないですよ。いつだって厳しいです。手を抜けば手を抜いただけの結果しか得られないです。

    10年以上安心してやっていきたいなら「軌道になった状態を維持する」努力を続ける必要があります。

    なので、私のコメントでは「軌道に乗れば楽しくなる」とは書きましたが、軌道に乗れば安心とも買いていませんし、楽になるとも書いていません☺️

    たぶん、言葉の解釈を楽になると言う認識で捉えているのかもですね。軌道に乗れる前から努力してますし、軌道に乗っている間もずっと努力し続けていますよ😊

    特に、順調にいかないときに体制を立て直せるノウハウを身につけたり、結果に繋がらない時でも経験を増やしたり、知り得た知識を糧にできたり、人脈構築に勤しんだり、など、地味な努力は常にされていると思います。

    それこそすでにお金持ち層にあてがあるなどの環境を持っている人は土台が違うのでメリットは多いと思いますが、お金が絡むと失うものも多い場合もあるので、簡単な世界ではないです。

    どの仕事でもそうだと思いますが、安い時給でも雇われて淡々と働いて時給や給与をもらっている方が安定はしていると思います。

    • 11月7日
ママリ

死んだ目をしていないで生き生きして仕事してほしいですと返信欄に書いてありますが、すみません、保険業界に入って1年後、今よりも死んだ目をしている可能性の方が高いと思います。

転職するにしても他にもっとあるのではないですか?

はじめてのママリ🔰

旦那さんは高校教諭だけが職歴なんですかね?他の職種の経験は無しでしょうか🍀
私も学校と民間企業(営業)と両方勤めた経験がありますが学校の上下関係は社会だと通用しないんですよ、世界が全然違うというか、、。先生同士しか大人がいなくて他は子供ですからね、上からモノを言われることも少ないし正直指示をすれば子供達は意見を聞きますよね。
民間企業でそれも保険業界の営業となるとノルマはハンパないと思います。部署にもよりますが学資保険なんかは売れなくて投資ブームですからNISAで子供の学費積立た方が運用益いいですしね😂