
お座りができるとは、自分から座った状態になれることです。記入は自分で座った日です。座らせてキープできることが一般的です。手をついて前のめりで座るだけでは、1人座りができないとされます。
お座りができる、1人座りができる、とは自分から座った体制になれることですか?
6〜7ヶ月の母子手帳のチェック欄に(1人座りができたのはいつですか)と言う項目があるのですが、
自分で座った日を記入するのでしょうか?
それとも、座らせて倒れなかった日ですか?
お座りができるようになる、と言うのは一般的には「座らせてキープできる」なのか、「自分から座る」なのかどっちでしょうか??
ちなみにうちの6ヶ月の子は、座らせると手をついて少し前のめりでしばらく座れるだけで、手を離したり、自分からは座れないのですが、、これはまだ1人座りができない、と言うことで良いんでしょうか??
- はじめてのママリ🔰(生後3ヶ月, 1歳3ヶ月)
コメント

ママリ
自分から座った体制になったらOKにしてました👌
地面に手をついて支えてる状態のお座りはひとり座りはまだだと思います😊!

縹
私は健診の時に、「座らせてみて倒れなかったり手をつかないでしばらく座れたら腰が座った(1人座りができる)判定で大丈夫!だからもうこの子腰座ってるよ!」って言われて拍子抜けした覚えがあります😅
先生の解釈しだいや、ママさんがどのタイミングで座った判定にしたいか次第ですが、『座らせてみて倒れなかった日』と『自分で座った日!』と二つ分けて書いてもいいと思いますよ🙆♀️🙆♀️
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
確かに!二つに分けて覚えておきます😌- 10月28日

さくら茶
座らせてキープで大丈夫だと思います🤔
腰が座ったかどうかなので、自分から座る子もいれば、腰が座っても自分から座らない子も居るので😌
手を離して1分ほど座ってられるなら、1人座りができる判定してます🥹
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
うちはまだ30秒くらいです、、😂- 10月28日

はじめてのママリ🔰
親が座らせて、手をつきながら座っていられるのが1人座りだと思ってます!
なので、はじめてのママリさんの子は1人座りができるに入ると思います。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
- 10月28日

はちぼう
1人座り=自分で座ること
腰が座る=こちらから座らせたときに倒れずにいられること
だと思います。一般的には上記2つが大体同じ時期にできるため(もしくは同時にできるため)混合されやすいですが、意味は違います。
そして健診では腰が座っているかどうかを確認されるので、1人座りをするかどうかはあまり重要視されないです。
次男の腰座り1人座りが非常に遅くてこのあたりはかなり調べまくったり再健診も受けたりしてたので、間違いないと思います。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
母子手帳の「ひとりずわりをしたのはいつですか」の文面がわかりずらいんですよね!😭- 10月28日
-
はちぼう
それは母子手帳が悪いです😵💫
みんなが使うものだしもっとわかりやすく書くべきですよね!- 10月28日
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!!