
コメント

はじめてのママリ🔰
扶養0人なら、今年あと2万の所得税が発生するまでは発生した分だけが引かれます😊合計で3万までです。
はじめてのママリ🔰
扶養0人なら、今年あと2万の所得税が発生するまでは発生した分だけが引かれます😊合計で3万までです。
「保険」に関する質問
保険の解約7月23日に夫が電話してくれました。 31日まで契約されていて、最終払込掛金年月が令和7年の7月で、追徴金額は0円です。 でも、8月にこの保険のお金が引き落としになります😭😭 なんでですかね??😭確認票の紙提…
友達の話ですが、旦那さんが小さい頃虐待を受けていました。それを、子供に繰り返しそうで怖い、親をうらんでいて生きづらい、自分以外全員敵だと思う、と、いうかんじで、精神科行ったところで少し話きいて薬出されてお…
3人目ほしいけど悩んでいます。 経済的な不安と身体的な不安があります😭 私の育休手当が給与の半分になり、毎月生活費が赤字です。 仕事復帰は保育園に入れず育休延長のためしばらくはないかと😂 毎月旦那の給料はローン…
お金・保険人気の質問ランキング
ハル
ん????
旦那が、世帯主で。
私がアルバイトで社保に入ったから抜けたということですね?
そこで扶養が0ですよね?
息子は旦那の方に入ってるから。
頭悪くてすいません😭😭😭
来月に定額減税未済額の25000円くらい書かれてたのが引かれる。。。???
すいません😭😭😭
はじめてのママリ🔰
世帯主かどうかは関係ありません😊
自身の給与明細ですよね?子どもが旦那さんの税扶養に入っているなら自身は誰も年末調整の時に書かないとすれば税扶養0人です。所得税が発生するなら定額減税の対象です。なので例えば今月から社保に加入かどうかに関係なく、今月から所得税が発生する額の給与になったなら今月から定額減税の対象です。今月5000円の所得税が発生したとすれば、今月5000円が定額減税の対象です。来月も同じ位の給与ならまた来月も5000円が定額減税の対象です。今年の年収が103万以上なら引ききれなかった分(合計3万まで)は来年給付されます。もし旦那さんの方で自身の定額減税を受けていたならそちらは返金です。
はじめてのママリ🔰
来月2.5万の所得税が発生するだけの給与なら2.5万引かれます(2.5万が定額減税として給与に上乗せされる)。給与の額次第で所得税の金額が変わるので、幾らになるかは私には分かりません🙏
ハル
すいません。。。。
頭が悪すぎて何も理解できない。。。😭😭😭😭
次の給料はどうなるんですか?😭😭😭😭😭
はじめてのママリ🔰
所得税が引かれないので、その分が定額減税で補われます😊今月と同じなら来月の給与明細の定額減税未済み額が1.5万位になります。
ハル
頭悪すぎてすいません😭😭
理解力すらない😭😭😭
じゃあ給料からも引かれないんですか?😭😭
すいません😭😭😭
はじめてのママリ🔰
本来なら給与から引かれる所得税を合計3万までは引かないで補うのが定額減税てす。なので所得税分が定額減税で手取りがふえます。
ハル
ありがとうございます!!
なんとなくわかりました!!!
すいません😭😭😭
何度も何度も!!
丁寧に対応して頂いて😭😭
グッドアンサーのボタンでは足りないくらいです😭😭😭
ありがとうございます😭😭😭