
コメント

はじめてのママリ🔰
扶養0人なら、今年あと2万の所得税が発生するまでは発生した分だけが引かれます😊合計で3万までです。
はじめてのママリ🔰
扶養0人なら、今年あと2万の所得税が発生するまでは発生した分だけが引かれます😊合計で3万までです。
「保険」に関する質問
人口受精について 3月31日に卵管造影をしてます。 何回かタイミング法でするか 人口受精にステップアップするか悩んでます。 体外受精はまだ検討してません。<(_ _)> 料金も気になります。<(_ _)> 病院、保険など…
バス通勤ですがバスの運転手で、 運転が荒い人がいます。 その人か分かりませんが1回物損事故で 背中が痛くなり保険会社からお金をもらった過去があります。 これからもバスを利用しますが クレーム入れたほうがいいと思…
2歳4ヶ月の男の子、発語ほぼなしです。発達外来など病院で診てもらった方がいいでしょうか? 自閉症や知的の有無など気になっています。 地域の療育センターで発達検査済みですが、診断など出さない地域のためはっきりし…
お金・保険人気の質問ランキング
ハル
ん????
旦那が、世帯主で。
私がアルバイトで社保に入ったから抜けたということですね?
そこで扶養が0ですよね?
息子は旦那の方に入ってるから。
頭悪くてすいません😭😭😭
来月に定額減税未済額の25000円くらい書かれてたのが引かれる。。。???
すいません😭😭😭
はじめてのママリ🔰
世帯主かどうかは関係ありません😊
自身の給与明細ですよね?子どもが旦那さんの税扶養に入っているなら自身は誰も年末調整の時に書かないとすれば税扶養0人です。所得税が発生するなら定額減税の対象です。なので例えば今月から社保に加入かどうかに関係なく、今月から所得税が発生する額の給与になったなら今月から定額減税の対象です。今月5000円の所得税が発生したとすれば、今月5000円が定額減税の対象です。来月も同じ位の給与ならまた来月も5000円が定額減税の対象です。今年の年収が103万以上なら引ききれなかった分(合計3万まで)は来年給付されます。もし旦那さんの方で自身の定額減税を受けていたならそちらは返金です。
はじめてのママリ🔰
来月2.5万の所得税が発生するだけの給与なら2.5万引かれます(2.5万が定額減税として給与に上乗せされる)。給与の額次第で所得税の金額が変わるので、幾らになるかは私には分かりません🙏
ハル
すいません。。。。
頭が悪すぎて何も理解できない。。。😭😭😭😭
次の給料はどうなるんですか?😭😭😭😭😭
はじめてのママリ🔰
所得税が引かれないので、その分が定額減税で補われます😊今月と同じなら来月の給与明細の定額減税未済み額が1.5万位になります。
ハル
頭悪すぎてすいません😭😭
理解力すらない😭😭😭
じゃあ給料からも引かれないんですか?😭😭
すいません😭😭😭
はじめてのママリ🔰
本来なら給与から引かれる所得税を合計3万までは引かないで補うのが定額減税てす。なので所得税分が定額減税で手取りがふえます。
ハル
ありがとうございます!!
なんとなくわかりました!!!
すいません😭😭😭
何度も何度も!!
丁寧に対応して頂いて😭😭
グッドアンサーのボタンでは足りないくらいです😭😭😭
ありがとうございます😭😭😭