![run](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
一歳半の娘の発達に不安があり、保育士さんに相談。発語や指差しの遅れ、病院嫌いなどの悩みを伝えたが、身近な保育士さんから「大丈夫」と言われて納得できず、理由を知りたい。
保育士さんがいらっしゃったら教えてください💦
一歳半の娘の発達に不安があるのですが、身近な保育士さん二人から「この子は大丈夫!」と言われました。どうしてそう思われるのか素人の私には分からず…推測で構いませんのでコメント頂けますと幸いです😭
【出来ないこと】
▲発語が遅く、「はい」しか言えない
▲絵本など見て「わんわんどーれ?」と聞いても指差しが出来ない
▲病院が超嫌いで、計測などすると物凄い癇癪を起こす
【出来ること】
◎自分の気になったものは指差しする
◎スプーンフォークやコップ飲みは出来る
◎名前を呼ぶと反応する
◎目はとても良く合い、良く笑う
◎お風呂、お出掛け、ちょうだいなどの言葉は理解している
◎バイバイ、もしもしなどのジェスチャーをする(こんにちははたまにしかしません)
私的にはちょっと発達に難ありなのではと思ってしまっていますが、身近な保育士さん二人からは「この子は良く分かってるから大丈夫」と言われ…初めての育児なのでその根拠が良く分かりません😭推測でも構いませんので教えていただけますと幸いです🙇♀️💦
※ちなみにその保育士さんは、週3で預けていた一時保育の先生と、良く利用する子育て支援センターの先生です。(どちらも公務員の保育士さんです)
- run(生後1ヶ月, 1歳10ヶ月)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
保育士です。
1歳児クラスや2歳児クラス最初はまだ言葉が殆ど出ず、言葉が遅いのかな?と思われる子、居ましたが、夏〜秋ごろから爆発的にめちゃくちゃ喋る様になりました。
もしかしたら言葉を蓄えてる時期だと思います。言葉も理解してるし。
今はインプットの時期なので、その時に無理にアウトプットさせる様なことはしない方がお子さんも混乱したり困ったりしないのかなと思います。インプットしてる時にアウトプットするような事、例えば「(図鑑の動物を指差して)これ何?」と聞いて言葉を引き出そうとしたりする事。今はとにかくたくさん言葉をかけたり代弁したりしてあげるのが良いのかなと思いました。
他の保育士さん2人は「この子は大丈夫」だけしか言わないです?教えてくれないのも気になりましたが。普通に聞いた方がスッキリしそうですし、これからの関わり方とかも教えてくれそうですが聞きにくいですか?
![おもち𓅿𓈒𓏸](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
おもち𓅿𓈒𓏸
保育士です。
私の息子は、1歳半ごろはなんでも「こん!」でした😂笑
1歳半健診で引っかかりましたが、こちらの言うことは何でも理解しているし、下の子妊娠中だったから赤ちゃん返りもあるかな?と全く心配していませんでした。
1歳10か月の時に下の子が生まれて、1歳11か月ごろ単語が突然増えて、2歳の誕生日の1週間前に2語文を突然話し始めましたよ🤣笑
まさに蓄えてました!笑
お子さんの様子を見ている保育士さんがそう言っているのならまだ心配しなくてもいいと思います!
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
runさんの子が大丈夫と言えるのは
本当に発達障害のある子が
あきらかに分かりやすいのもあります
理解できないというより、他に興味を持ってくれないんですよね
親と全く目が合わず
後追いもせず、ずっと一つのオモチャで静かに遊び続けたり
それをやめさせようとすると
ものすごい癇癪を起こして切り替えられない
あーあーうーうーと声を出し続けて、首を振って同じところを往復したり…
分かりにくい子もいますが
分かりやすい子も多いです
run
コメントありがとうございます🙇♀️
まさしく「言葉を蓄えてる時期」「急に爆発的に喋るようになるタイプだと思う」と同じようなことは言われました。
あとは、発達に問題がなさそうな根拠として仰っていたのは、
「こちらの言ってることがよく分かってるので」とか、
「自分とママだけの世界ではなくて、先生やお友だちなど他の人への関心がある」、
「おもちゃでひとつひとつちゃんと遊べてる」など仰っていました。
だけどそれが何故か発達に問題がなさそうということに繋がるのかが、素人の私にはいまいちよく分からず…という感じです😢
人と比べるのは良くないと分かっていても、同月齢の他の子はもっと言語を理解してるし、指差しもお喋りも上手だし…と落ち込んでしまいます…。
はじめてのママリ🔰
言葉が早い子、理解が早い子は兄弟が居て、上の子がいるパターンが多いですね。勿論兄弟居なくてもお話が好きな子も居ますが、個性ですね。
run
なるほど~確かにまだ一人っ子なので…しかも超ママにべったり状態で、「はい」と「あっ」ですべての会話を済まそうとしてきます…😭マイペースのゆっくりさんなんですかね…