![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
自閉症や発達障害の診断を受けたお子さまのママさんへ 検査の経緯や診断時期、1歳時の状況について教えてください。息子のことで早く病院に行きたいが、1歳なりたてで不安です。
1歳のうちに自閉症や発達障害の診断がついたお子さまのママさんいらっしゃいますか?
いらっしゃいましたら、不躾な質問で申し訳ありませんが、下記のことを教えてください。
①自発的に検査を受けたのか、どなたかに検査を勧められたのか等、どのような経緯で発達検査を受けたのか
②いつ診断がついたか
③0歳の時や1歳初期から気になることはあったか(あったらその内容もお願いします。)
④1歳になりたてのときの様子(できること、できないこと等)
回答はすべての質問でなくても構いません。
息子のことで気になることがいくつかあって、早く病院にかかりたいのですが、1歳なりたてだと病院に行っても相手にされないかなと、まだ受診できずにいます。
(市の保健師さんには都度相談してるものの、今は何もわからないからねえと言われるばかりで、、、)
- ママリ(1歳4ヶ月)
コメント
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
ごめんなさい、少し質問の意図とは違うのですが…
診断つけたいのでしょうか?
1歳だとおっしゃる通り、診断までは難しいと思います。
目的が診断ではなく、お子さんのフォローなのであれば、施設によってはですが0~1歳から通える療育もあるので、まだ診断つけずに療育という選択肢はないですか?
うちの子はADHDグレーで、診断付けようと思えばつけられますが、投薬も今の所必要ないので未診断のまま療育いってます。4歳なりたてなので少し大きいですが。
ちなみに、3歳半越えるまでまーったく疑いもせず来ました😅
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
➀1歳半健診引っかかりました。病院先生検査進められました。
②1歳9ヶ月自閉症、2歳中度知的障害診断。
➂運動面少し?遅い?首振り6ヶ月、寝返り7ヶ月、ハイハイ11ヶ月、お座り完全1歳3ヶ月、つかまり立ち1歳2ヶ月、つたい歩き1歳3ヶ月、歩行、自立たち、1歳8ヶ月でした🤔。
違和感でたのは1歳4ヶ月ときです。
感覚敏感あるのか?食べ物持つの嫌がったり、遊びも、ひたすら袋におもちゃ入れてだす遊び多く、こっち止めないと永遠とやる感じでした😅💦
あと寝てること多く、少し遊んで寝る多かったです💦
スプーン、フォークなど使えないストロー飲めない、持てれない、哺乳瓶お茶いれて私が、あげてました🤔
-
ママリ
やっぱり1歳半検診で、検査を勧められる感じなのですね。
同じ遊びを繰り返すの一緒です🥹
コミュニケーションの部分で違和感とかありましたか?
息子は運動面の発達ははやいものの、内面というかコミュニケーションの部分の発達が遅れていまして、、、
支援センターとかに行って他の子を見ると「あ、全然ちがうな」となります😓- 10月23日
-
はじめてのママリ🔰
コミュケーション取れなかったです💦
取れるようになったのは3歳過ぎてからでした💦
現在もうじき4歳なりますが、貸して、ちょうだい、どうぞ、ありがとうというやり取りまだ出来ないです💦- 10月23日
![ゆき](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆき
①自分が調べて発達相談をしているクリニックで受診しました。
一歳半検診で発語×指差し×積み木×で引っかかりましたが2歳まで様子見ましょうとなりました。
他にも気になることがあったので何度か保健師に相談しましたが様子見ばかりでした。
②1歳10か月。受診した日に言われました。2歳4か月で軽度知的障害
③ありません。
違和感は1歳半あたりからです。
0歳の時にミルクは寝室でしか飲んでくれませんでした。それもこだわりだったのかなと思います。
![めいめい](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
めいめい
自閉症、軽度知的障害、重度睡眠障害の息子がいます😌
①•② 睡眠障害は生後11ヶ月で診断され、服薬治療が始まりました。息子が寝なすぎて、私が極度の過労とストレスで倒れて病院に運ばれて、息子の睡眠障害が発覚しました。発達障害の特性バリバリに出てる子だったので、その後の1歳半健診で小児神経科の医師から自閉症と診断されました。その後、2歳8ヶ月で軽度知的障害(あと数点低かったら中度)も診断されました。
③•④ とにかく寝ない…新生児の間は平均的な睡眠時間でしたが、生後3ヶ月を過ぎたあたりからは、昼も夜も極端に寝れない子でした。医師もドン引きするくらい寝れない子で、寝不足で常に機嫌の悪い子だったので、癇癪も酷く、泣き過ぎて吐いたり、通りがかりの人にもしょっちゅう心配されるくらい酷く暴れ泣く子でした。1歳半健診の医師も「ここまでこだわりや癇癪が酷い、切り替えできない子はなかなかいないよ…」と引いてました🥲
他には、目が合わない。離乳食完了期から急に始まった偏食。言葉の遅れなどです。運動発達は普通と思ってましたが、発達検査では遅れがありました。
ママリ
診断ではなくフォローが目的です😓
診断がないと療育には繋げてもらえないと聞いたもので、今病院に行っても相手にされないよなと、、、
もし本当に発達に問題があるなら早めに療育を受けさせてあげたくて、早い方はどれくらいの月齢で診断がついたのか気になりました💦
診断なしでいける療育は、自発的に探されましたか?
3歳半超えてからどなたかに勧められたりしたのでしょうか、、、
ママリ
診断つかなくても、療育自体は利用できますよ。治療するなら診断がいるって感じです。
ただ、利用するにあたって医師の「療育必要である」とする診断書を必要とする自治体はあります(自治体によるので、市の福祉課などに問い合わせされるといいと思います
。)
発達検査(K式検査)を受けて、自分で探しました!
保育園の先生に勧められました。活発で育てにくい子だとは思っていましたが、1体1では問題がなかったため(実際発達検査結果は全ての領域で実年齢+1歳ででています)今までは見過ごされてきました。
でも、今となっては…なことはあります😅
お友達と遊ぶのは好きなのに名前が全く覚えられない。衝動を抑えられない。興味がコロコロ移る、不注意傾向の高さ…など。
先生が、今はなんとかなっているけれど、今後集団生活が主になっていくとなると、本人が困ることは多いかもしれない、と言う感じで伝えて下さって検査に至りました。