![ままり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
仕事が大変で悩んでいます。月に10以上のイベント情報を覚えるのが厳しい。時給も低く、他の仕事もある。パート先の状況や正社員の求めることについて知りたいです。
なんか仕事がめんどくさくなってきました。
近所だし、時間もちょうどいいし、事務方だから始めましたが、覚えることが多過ぎます。
月にかるく10以上あるイベントの日程、締め切り、料金、登録方法、支払い方法などを暗記することを求められたり、さらに通常の対応よりも真心を込めた対応とかわけのわからないことを求められるのは時給1300円では割に合わないと思うようになってきました。(しかもテストもあります。)
ダブルワークでもう一つやってて、そっちは立ちっぱなしではありますか、最初に覚えたらあとは基本変わらない、でも似たような時給です。(でも遠いのであまりたくさんは入れません。)
社員ならわかるけど所詮扶養内のパートです。
皆さんのパート先はどうですか?
正社員の方は在籍するパートさんにはどの程度を求めてますか?
- ままり
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
パートさんを雇用する側ですが、人によって仕事に求めるものはさまざまなので、その人のモチベーションが何なのかに沿ってお仕事を割り振るようにはしています。
コンビニで言えばレジ業務のように、誰でもできていてもらわないと困る基本的な業務についてはすべて正確に覚えるよう促しますが、それ以上のことについては人を選んで教育しています。
具体的には「お金はぼちぼちでいいけど、子育ても一段落したし空いた時間がもったいないから来てる、社会参加のために来てる」みたいなアラフォー、アラフィフあたりの主婦の方には、じっくり考えながら取り組まないといけない特殊なことを教えて、必要なときに対応してもらったりします。
その代わり、スピード勝負の高い処理能力が必要な仕事は大変だと思うのでそこまでお願いすることはありません。
もっと若い方で「バリバリ稼ぎたい」という方には、とにかく数をこなさないといけない単純作業をどんどんお願いします。
その代わり、ある程度の人生経験が必要な、小難しい内容のことは基本的にお願いしません。
いずれにしても社員とパートの職務範囲の線引きはきっちりしておかないと、お互いに不満が募るばかりと思うんですけどね…
パートさんに社員並みの働きを求める会社って割とありますけど、なかなか続かないんじゃないかなと個人的に思います。
ままり
その人に合った仕事を。というのは理解できますが、そうそうその人にぴったりの仕事なんてないですし、咄嗟の対応なんて誰がやるかわからないですよね?
質問の仕事は事務職なんですが、私は経験者でエクセルが他のパートさんよりも使えます。でもシフト制でやってるのでみんな同じようなことを曜日別時間別にやってるだけです。
所詮パートなので社員がいない時の代わりに、ではなくただの繋ぎ程度に思って欲しいです。