※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

療育センターで療育が必要と認められ、早期療育を考えています。同じ経験の方の1日の流れや成長について教えて欲しいです。

本日療育センターに直々に面談していただきやっと療育が必要だと判断していただきました。
出産も近いのでなるはやで色々進めていく予定です。
保健師に何度も相談しましたが様子見、この子の個性だと言われもやもやしてずっと悩んで苦しい思いをしていたので今日はじめて認めてもらえた気分でした。
本当に大変でしたね頑張りましたねお母さんと言われました。
1歳、2歳くらいで早期療育通ってるお子さんお持ちの方いましたら1日の流れだったり通ってみて成長した部分はあったか、通わせて良かったかなど色々教えていただきたいです🙇

コメント

はじめてのママリ🔰

1歳9ヶ月から親子療育、個別療育かよってます。

親子療育は、プレ保育みたな感じです🤔
個別療育、作業療法、理学療法月1通ってます!

成長地味にしてる感じです🤔
できなかったこと、出来るようになったりしてます😭

親子療育など通って、同じような方と出会い、情報交換したり、先生色んなこと相談出来たりして、救われた感じあります!

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    はじめてのママリさんの地域は個別もあるんですね!
    作業療法、理学療法はじめて聞きました💦
    私の地域は3歳まで親子療育のみと言われてちょっとえ、、、ってなってます🥲
    成長少しでもできてるんですね🥺
    できなかったことができるようになったの素晴らしいです🥲✨
    皆さん子供の成長より情報が得られるという面でメリット感じてる方多いんですね🥺
    教えていただきありがとうございます😭💓

    • 10月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    個別で作業療法、理学療法あります!
    うちの地域も3歳まで親子療育だけど、3歳からは保育園や幼稚園いく子、母子分離療育園いく子別れました🤔

    うちは母子分離療育園現在通ってます!

    成長少しずつですが必ず成長します😭
    うちの子メリット大きいです😀!!

    • 10月21日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    それは市ですすめられたんですか🥺!?
    どこも3歳までは同じなんですね🥺!
    加配ができる保育園、母子分離療育園のお話今日少し聞きました!
    母子分離療育園すごく魅力的ですが結構遠くて迷ってます😭
    やはり普通の保育園とかより子供にとってはいいですよね💦

    あまり目先の成長ばかり期待せず長い目で見ようと思います🥺✨
    行かせないで後悔はしたくないのでちゃんと通います🥺✨

    • 10月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    それは親が決める感じでした🤔
    療育園も保育園同じく面接あり定員そこまで取ってないので争奪戦でした😂

    母子分離療育園遠いです💦
    バス通園です💦

    • 10月21日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    そうですよね💦うちの市も一つしか療育園はないのでかなり倍率は高そうです😭
    皆さんそれでも通われるんですね🥺バス通園あるとのことでしたが急な迎えなど遠いと大変かななんて思ったり😂
    まず入れなければ元も子もないので情報収集これからしていきます🥺✨
    ありがとうございます🙇!

    • 10月22日
はじめてのママリ🔰

1歳9ヶ月の4月のタイミングから親子通園の療育に通い始めました。
正直に言うと1~2歳の頃の療育は何にも出来なさすぎて連れて行ってる意味あったかな?というのが私や周りの方々含めそう思ってました。
でも子どもの特性がわかったりその特性に合わせて療育の方針を決めていたので意味があるものだったと思っています。
当時の療育先は保護者が自閉症など発達障害について学ぶ時間があったのでそこは良かったと思います。
他のメリットとしてはその後に通う児発や病院への紹介などして貰えて手続きがかなりスムーズだったことだと思います。
2歳半の頃に自閉症と診断され言語訓練と作業訓練に通うようになりました。3歳では重度よりの中度知的障害と診断されこの子一生喋らないのかも。と思っていましたが4~5歳で言葉を理解するようになり発語も始まり急成長しました。
知的障害も今は軽度です。
結果的には3歳以降の療育が日々できることが増えてきて成長をとても感じることが出来ました。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    そうなんですね💦
    私の地域も親子療育のみなのですが確かに意味あるのかな、、と少し思っていました🥲
    結局私に甘えてばかりで声かけるのも私で家にいるのに毛が生えた程度では?と思ったり、、😭
    子供か成長したから行かせてよかったよ!ってよりは今後のためには皆さん通ってよかったって感じなんですね🥺
    うちの子も発語もゼロ、理解も乏しいので何かしらの診断はいつかはされそうです。
    4.5歳でいきなりお話するようになったんですね😭✨
    もしかしたら療育関係なしにお子さんとはじめてのママリさんの頑張りだけでも同じように成長したのかもしれませんがそればかりは結果論だし行かなくて後悔より行かせていてよかったの方が100倍いいですよね🥲✨
    私も目先の成長を急がず長い目でこれから通わせて様子を見守ろうと思います!
    ありがとうございます😭💓

    • 10月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    親子で療育通うとほんとそう思いますよね😇
    もちろん通い始めは成長する事を願って療育行き始めましたが!そんなすぐ成長するものでは無いと実感もしました笑
    診断が付くと私はやっぱりかと思いましたが、受け入れられずひたすら泣いているママさんとかも見てきました。
    療育も親子通園だと大変だと思うで1人で無理されないようにしてくださいね😣

    そうですね!
    うちの子は急にグンと成長しましたが、同じ時期から療育をしてきた同年代の子は障害が重いままだったり逆に療育が必要なくなり保育園に行く子もいたり人それぞれでした。でもみんな療育を通して年齢が上がる事に何かしらの成長はあります!!
    ホント結果論になりますけど行かないよりかは行った方がいいのは間違いないですね!

    • 10月22日
はじめてのママリ🔰

1歳から通い始めて現在3歳になります😊
母子分離型の民間の児発を2か所併用しています。
朝は9時〜10時頃にお迎え、午前中の活動、お昼ごはん、その後は午睡、午後の活動、おやつを食べて、15時〜15時半分頃に帰宅します😊
食事は100%介助でしたが自分で食べられるようになり、意思疎通が難しいのでおむつは外れないと思っていましたがトイレで排尿ができるまでになりました。
幼稚園にも保育園にも入れるような子ではなかったので、他者と関わる機会やしっかり訓練できる環境があるのは成長の大きな助けになっていると思います😊
下の子は1歳8ヶ月ですが、こちらも発達グレーで現在療育先の見学をしています。
来年度から幼稚園に入園予定なので、降園後に通えるタイプの療育先を検討しています。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    2箇所通われてるんですね!
    皆さんどうやって2箇所、3箇所通ってるんでしょうか??
    今日聞いたら親子療育の一択しかないとの話しか受けず💦
    本当に幼稚園のような感じなんですね!
    うちの子も1人では食べれず食に興味もなければ偏食もひどいので自分で食べれるって夢のような話で羨ましいです😭✨
    おトイレまで!?すごすぎます🥺✨
    そうだったんですね🥲うちの子は自宅保育ですが3歳からは保育園で先生が加配できる所探す予定です💦
    見学ももうすぐあるのですがどのような点気にして見られますか🥺?(どちらにせよ2箇所しか空いてないと言われましたが、、🥲)
    放課後行けるとこもあるらしいですもんね🥺✨
    色々教えていただきありがとうございます🥺💓

    • 10月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    自治体によるかと思うので、間違った情報になってしまったらごめんなさい💦
    療育センターからの流れでの紹介との事でしたので、もしかしたら民間ではなく市町村が主体の療育園なのかな?と思いました。
    療育センターから民間を紹介する事は多分ないと思うので、地域に民間もないか一度調べられてみるのはいかがでしょうか?😊
    我が家の隣の市は民間の児発はほとんどなく、市が行う療育園がメインで通える場所も限られ指定され、空きも少なく通えるまでのハードルが高いようです。
    保育園や幼稚園との併用は可能だけど、民間の児童発達支援との併用は不可、等の制限もあるようです💦
    逆に私の市は民間の児発しかなく、数はそこそこあるので自分で探して見学して契約しました😊
    受給者証に記載されている月の利用日数内であれば複数併用しても問題ないので、月〜木はA事業所、金はB事業所、といった感じで利用しています😊
    保育園や幼稚園の後に利用する子も多くいます。

    ・こちらは放デイはどこも空きがないので、就学後にそのままスライド出来るように放デイを併設しているか
    ・個別や集団、療育や活動内容
    ・教室の雰囲気や先生方の雰囲気、管理者がどんな人か
    ・通っている子のレベル
    を確認しました。
    上の子は身体と重度知的で大人しいタイプ、下の子は自閉傾向で活発なタイプ、それぞれ症状も性格も違うので、「こうなってほしい、ここを改善や成長してほしい」と利用する上での希望が全く違います。教室の雰囲気や環境、活動内容が本人に合うか、体験利用してみて嫌がらずに楽しんで取り組めたかが大きな判断材料でした😊

    • 10月21日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    いえいえ!本当に参考になります🥺✨
    まさに市町村主体の療育です!民間のものもあるんですね!
    調べてみます😭✨
    市によってその辺全然違いそうですよね聞いていると、、。
    併用不可って、、そんなのお母さんやその子が通いたいなら好きにさせてあげたらいいのに💦
    まだ受給者証取得前なので取得したら色々調べてみます🥲✨

    気にして見るところ教えていただき助かります😭その子その子によって特性も違いますし近い遠いではなくこの子にあった雰囲気や活動内容があるところちゃんと選びたいと思います!体験ありますもんね!2箇所どちらも行ってみて息子が安心できそうな方にしようと思います🥺✨

    • 10月22日