![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
夫の発達障害について相談中。コミュニケーションや準備に課題あり、子育てで揉めることが増えて悩んでいる。今後の対応や子どもの成長に期待。
夫が発達障害?
産後イライラがひどく、夫に当たってしまうことが多く、産後うつの可能性もありとのことで、精神科にも通っているのですが、
どうやらホルモンの影響より、夫自身に問題があるように思えてきたのですが…😂どうでしょうか?
イライラというより、なんで?という点は
・コミュニケーション力が乏しい
うちの両親とはまあまあ良好ですが、わたしの友人などと会わせるとまるで空気のようになる
何度も会っている相手でも会いたくないなどといい、会うことを避ける
店員さんなどにも話しかけるのが苦手、電話も苦手なので、予約などはわたしが行う
店員さんが間違ったことを言っていても、間違いを理解せず、「こう言われたから」と押し通す
また向こうが間違ってても、それを伝えられない
・予定を覚えるのが苦手
仕事のスケジュールも覚えてこないので、ギリギリにならないとわたしは知らされない
プライベートの予定も一切覚えられず、何度言ってもメモもせず、覚えないので揉める
・準備が遅い
ギリギリまで準備を始めない
ギリギリでも「あと◯◯するだけだから」とゆっくりして、結局わたしが待つことになり揉める
または、「早く、準備して!」とわたしに言われ、機嫌が悪くなる
・物をすぐなくす、片付けられない
物を使った後にすぐそこら辺にポイっとする癖があり、本当に物をすぐなくす
ゴミを捨てるのも苦手
物を探すのも苦手で、目の前にあっても見つけられない
・他人の顔色を気にしすぎる
他人の顔色やどう思われるかばかり気にするので、外に出ると自分やわたしの行動を異常に気にしすぎる
最近は子連れで出かけるので、とても出かけずらい
これに関しては、自分の両親にはそう育てられた覚えはないが、昔から人と比べられるのが嫌だったと言っていました
今思いつくだけでも以上です
子どもができるまでは、夫は高学歴なこともあり、気にならならなかったです。
しかし、子どもができてからはこちらも子どもを優先したり、子どものために1日のスケジュールをたてたり、順序を考えたりするので、揉めることが多くなりました
やはりわたしのホルモンの影響、それか慣れない育児のせいなのでしょうか?
出産してから毎日揉めて、喧嘩ばかりでしんどく、悲しくなってきました
もう夫婦でいるのは無理なのかもしれない、とも思えるときもあります
どうしたら良いのでしょうか?
子どもが成長すれば落ち着くものでしょうか?
- はじめてのママリ🔰(生後7ヶ月)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
ママリさんはカサンドラ症候群になってるのかもと思いました🤔
1度旦那さんの発達障害の検査をしてみるべきかなと、、
大人の場合は時間をかけて検査になるので、旦那さんは嫌がるかもしれませんが、症状は薬などでだいぶ抑えられると思います😌
![ササ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ササ
発達グレーかもしれないと感じました
診断が降りるほどではなさそうな…?
発達障害の人との関わり方、みたいな本を読んで接し方を変えてみると喧嘩は減るかも(画像は一例です)
-
はじめてのママリ🔰
義母も夫の幼少期に発達グレーかもしれないと悩んでいたそうなので、やはりそうかもしれません💦
ありがとうございます!
夫にバレないよう読んでみます!!!!!!!- 10月20日
![えのking](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
えのking
うちも子ども産まれていろいろドタバタしていて、どうもこちらが当たり前と思うところでスムーズに事が運ばずイライラしました。
でも発達障害と、男性に多いあるあるってかなり似通ってて…未だに答えは出ないです。
うちの夫も高学歴です。
上の子が発達障害と発覚して、うーん限りなく怪しい…(夫からの遺伝では…!?)と思ってますが…。
夫が長男と思ってやってると少しは怒りがおさまります。
いいのか悪いのかですが、うちは上の子発達障害が発覚して対処法を学ぶうちに、夫にもイラつかないというか、これくらいできたら十分と諦めもついて、イラつかないような対処法(夫の取り扱い方法というか対策というか)もとれるようになってきました。
-
はじめてのママリ🔰
はっ!同じです!
スムーズに行かないんです!
え、見たらわかるやろ!って毎回いってます😭
やはり発達障害について勉強した方がいいですね、少し目が覚めました!
わたしも夫の取説が作れるくらい頑張ります…!
高学歴、まあまあ良い会社で安心してましたが、仕事もちゃんとできてるのか不安になってきてます😭- 10月20日
-
えのking
そうそう!
そんなに頭使わないで生活してるの!?高学歴なのに!?なんのための頭だったんだ!?て思います(笑)
ほうれんそうもろくにできないですしね…
そんなにこっちの言ったこと覚えておけないならメモとるとか工夫してよ、てか仕事どうしてるの?ほんとに仕事できてるの…?て不安になりますよね。
見て数手先までこちらが考える事を、行き当たりばったりというかその場その場で考えてるみたいで。男性だからなのか、頭がいいからその場その場ですぐ対応できるから先回りしてこなかったのか…とにかく動いて欲しいことほぼ動かない、悪気なく。思いつくという行為ごと知らないかのように😂
お互い苦労しますね、頑張りましょう😅- 10月20日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
自閉っぽいと思いました😭夫も、自閉、adhdだと思ってます。一度私がキレ散らかして精神科受診して貰ったんですが診断つかなかったので、旦那様もどうかな…とも思います。
具体的には物忘れが酷く受診させたんですが、例えば◯◯を取りに会社から家に帰ったのに他のことに気を取られて◯◯を持たないまま会社に帰った、などの場合、adhdは◯◯を忘れたことにすら気が付かないので夫はadhdではないそうです…。濃いグレーとは言われたみたいですが。
診断でいい方向に進むケースもあるかもですがお金失ってくたびれ儲けかもしれないので一概にオススメ出来ないです😩
物忘れ以外にも会話が成り立たないなどあり私も参ってます😭
はじめてのママリ🔰
カサンドラ症候群、ASD、調べてみました!
夫は確実にADHDだと思っていましたが、ASDの方が当てはまってる気がします…
あーーーー発達診断してみたいですが、そんなことしたら大激怒ですね😂
わたしの主治医に相談してみます…
ありがとうございます!
はじめてのママリ🔰
私もASDが近いのかな?と思いました。
どちらも環境の変化が苦手なので赤ちゃんがいる生活に慣れてないのかもしれないですね👶
はじめてのママリ🔰
環境の変化…なるほど
わたしも苦手なので似たもの夫婦、同族嫌悪なのかもしれません…(笑)