※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてじゃないママリ
ココロ・悩み

子供の自由な遊びを尊重するべきか、他の子と遊び始めることは仕方ないか、Aちゃんママの対応について気になる。

今日あったモヤモヤしたこと聞いてください😢
4歳女子の出来事です

習い事終わりに、隣の公園でAちゃん親子と遊んでいました。
習い事の最中に子供同士が約束していて、だいたいいつも一緒に遊んでから帰ってます。

別の習い事の子たちもたくさん来てるのですが、
Bちゃん親子(共通のお友達)も来ていました。

娘が「Bちゃんがいるよ!」と、そっちに行きたそうにしていたのですが
以前A、Bちゃんに仲間外れにされた事があったのでそちらに行かないようにしてました。(私が)
また、「今はAちゃんと遊んでるからね」と声かけもしてしまいました。

すると、娘が離れて遊んでるうちにAちゃんがBちゃんを見つけ、2人で遊び始めました。
それを見た娘は寄って行くこともなく、わざと違う遊戯に行き、一人で遊びました。

そのあとすぐに、バイバイもせず私たちは切り上げたのですが、
帰り道に娘が
「Aちゃんと約束してたのに、Bちゃんのところに行って、
嫌だった」と泣きそうな声で話してくれました。

「ほんとは一緒に遊びたかったけど、また意地悪されるかもしれないから嫌だった」と。


すぐに娘を抱きしめて、悲しかったねと慰めましたが、
最初にBちゃんの方に行きたそうにしたのを私が引き止めたのが良くなかったかなと自己嫌悪です。
「今Aちゃんと遊んでるから」などという声かけも、やはり必要なかったんだろうな😔結局Aちゃんは娘をないがしろにしたわけだし。

以前に仲間外れにされた時に娘が泣いてしまい、Bちゃんママの対応にもモヤッときていて、私がトラウマだったため、
トラブルを避けようと干渉しすぎた気がします😔

こういう時は、子供のしたいようにさせるべきなんでしょうか。

また、Aちゃんのように娘を差し置いて他の子と遊び始めるのは、仕方ないことでしょうか。
その時、Aちゃんママは何も思わなかったのかな、、気になります。

コメント

ことり

娘さんが行きたそうだったら行かせてあげてもよかったかもですね。仲良く遊べたら楽しいでしょうし、もし仲良くできなかった時は、その時のフォローをしてあげるという経験でもありだったとは思います。

コウノドリのドラマで、転ばないように気遣うよりも、子供には転んだ時の起き上がり方を教えたいと思っている
ってセリフがあって。
そうだな、それって大切だなって感じました。

  • はじめてじゃないママリ

    はじめてじゃないママリ

    ありがとうございます。
    以前に仲良くできなかった時にフォローしていて、もう経験はしてるのでトラウマになってるしもう二度目は、、と勝手に思ってました。でも、再チャレンジするかは娘が決めることですよね。

    まさに、転ばないように気遣ってました。普段は、自分でやってみて気づけば良いっていうスタンスをとってましたが、この件に関しては自分が苦しかったため、
    転ばぬ先の杖をしてしまいました。自分のためだったかもしれません。自分が傷ついていたんだと思います。

    結果、また悲しい思いをさせてしまいました。
    それでも、私が何もしなかったらもっと悲しい思いをしていたかも、、
    と自分を慰めたりもしましたが、
    転んだ時の起き上がり方を教えるチャンスは逃してしまいますね。

    心に留めておきます。

    • 10月19日
  • ことり

    ことり

    一緒に遊びたい気持ちと、また意地悪されるかもしれない気持ちを聞いたら、
    嫌な思いをしないように考えるのが親心ですよね。

    ただ子供って一回喧嘩してもすぐ仲直りしたり、大人よりも気持ちを引きずらない良さがある気がします。
    ケンカした!もうあの子とは遊ばないって言ってなかったけ?みたいなことも時折あって。
    大人ならそんなことあったら多少引きずるだろうな。さっきまでケンカしてた人とそんなすぐ切り替えて遊べないよ!みたいなこともあるので。(子供ならではの良さなのか?)
    次は行かせてみるか、行く前にお子さんにどっちの気持ちが強いのか聞いてみてもいいかもですね。

    • 10月19日
  • はじめてじゃないママリ

    はじめてじゃないママリ

    たしかに、行かせてみてもし仲良く遊べたら、娘にとっても
    ひとつ乗り越えられたような自信がつくかもしれないですよね。
    そしたらトラウマも少しはマシになって、また誘えるのかも。

    ただ、Bちゃんは以前にも、
    ・幼稚園で娘を仲間に入れない
    ・目の前で手を振ってるのに、わざと見えないふり
    ・おはようと声かけてもわざと素通り
    (先生も目の前で見てびっくりしてました。)
    などがしばらく続いた事があるのと、ママもちょっと陰湿な所があるので、、
    意地悪な子なんだろうなとは思っています😓
    なので、また仲良くできるかも〜というよりは、遊べていてもたまたま機嫌よくて仲良くできてるのかなと思ってしまいます😓

    Aちゃんに関しては、ママが全然言うこと聞かないとよく困っていて、気が強いところがあるようです。

    • 10月19日
  • ことり

    ことり

    そうなんですね。
    まだ相手の子も幼いのでなんとも言い切れませんが、社会に出ればそんな感じの人とも接することは出てくるはずなので、早すぎる経験にはなってしまいますが、これも一つの経験ですかね💦

    A.Bちゃんと遊んできてもいいよ!
    もし遊ばないってなったらママと〇〇するのもおもしろいかもね!とかなるべくポジティブな感じで声かけてあげられたら良さそうな気がします😌

    • 10月19日
  • はじめてじゃないママリ

    はじめてじゃないママリ

    そうですね、ポジティブな声かけ、考えてなかったです。
    平然を装いながらも一緒に傷ついてましたし、
    慰めたり共感ばかりになってたかもしれません。
    そういう場面になると、頭が真っ白になってしまい、楽しいことしよう!となれないのですが頑張ってみます。

    娘が「私が意地悪されるかもしれないから、行かせたくなかったんでしょ?ママ優しくしてくれてありがとう」
    「2人が仲良く遊べて良かった、たまには遊ばせてあげたかったから」とも言っていて、、

    どんな気持ちで言ったんだろうと複雑な思いです😞

    • 10月19日
  • ことり

    ことり

    娘さんすごい大人ですね。4歳とは思えない🥺
    2人が仲良く遊べて良かったなんて、なかなか言えないと思いますよ。
    辛かったねじゃなくて、
    相手のこと思いやれて偉いね!凄いね!ってたくさん褒めてあげていいと思います🥺

    • 10月19日
  • はじめてじゃないママリ

    はじめてじゃないママリ

    つらいと言ってきたので、まずはそこを共感しました。
    その後、この話を聞いてたくさん褒めました😭
    そんなに相手のことを考えてあげられて偉いね、あなたがいちばん優しい子だね、と。

    • 10月19日
はじめてのママリ🔰

3人って難しいんですかね😓?
うちは上が男の子だったのでその頃3人とかでも問題なく遊んでいましたが。

今回、Aちゃんが娘さんを蔑ろにしたとありますが、娘さんがBちゃんのところに行きたそうにしていて、今回はママが止めた訳ですが、とめなかった場合はBちゃんの所に行っていたのでは?その時Aちゃんに対してはどう対応したでしょうね?
4歳の子が遊ぶ約束をしていたとしても、別の子が同じ公園にいたら心変わりしてしまう(娘さんもAちゃんと遊んでいるのにBちゃんのところに行きたいと思った訳ですから)ものなのではないでしょうか?

以前のBママの対応っていうのが分かりませんが、仲間はずれにされたのを目の前で見ていたのなら、一緒に遊べるように促してあげたら良かったのかな?と。
娘も入れてあげてねーとか。

まだ小さいし、心変わりとか仕方ないと思うんです。
以前仲間はずれにされても、次も同じ状況になるか分かりませんし。
ママが側で見守ってあげたら良いと思いますけどね✨

今回Aちゃんと遊んでたのにBちゃんの所に行っちゃって悲しかったと話されているので、自分が約束していた子じゃない子とも遊びたくなった時は遊んでいる子も誘ってお友達の所に行こうねーとお話ししてあげたら良いと思います。

下が女の子でまだ1歳ですが自我が凄くて性格なのか、男女差なのか、私も幼稚園や小学校の時は友達同士トラブルもあったと思うので、女子は成長が早い分、難しいだろうなと感じでいます💦
今でも娘は自分がこれしたいと思うと、周りの人(大人でも子供でも)手で押しのけて自分が‼️となっている姿を昨日見て、今後どうなるんだろ…と思ってます💦

娘さん、遠慮せずもっとグイグイいける様になれば良いですね👍
仲間はずれは悲しいですが、女子ってそういう一時的な仲間はずれとかありそうなのでもっと気持ちを強く持てたら良いですね☺️

的を得ない回答ならすみません💦

  • はじめてじゃないママリ

    はじめてじゃないママリ

    女子は3人難しいとよく聞きますし、自分もそうでした😓

    たしかに、そうですね、
    まだ4歳で約束〜が娘にできたからと言って、相手にも求めるのは早いかもしれませんね。

    娘は、自分がBちゃんのところに行ったらAちゃんが一人になると思ったから、やめた。
    と話していたのと、私自身、Aちゃんと約束してたからという理由もあり、Bちゃんと遊ぶのを促しませんでした。
    止めた、というほどではありません。

    以前のママ友の対応というのは、娘がBちゃんも遊ぼうと声をかけたけどずっと無視、聞こえないふり。走って逃げる。
    3人で同じ遊具に乗ろうとしたらBちゃんに「だめ」と言われたのですが、
    ママ友はとくに子供にみんなで遊ぼうなど促すこともなく、むしろ
    「2人で遊びたいのかな」と、まるでうちの子じゃ邪魔者だと言われた気がしました。
    (Bちゃん親子が後から来たのに)

    これに関しては、良い悪いではなく私とは価値観が合わないので
    モヤッとしてます。

    娘は、前回まではグイグイいく子でした。誰とでもすぐ仲良くなれるタイプです。
    それが、たぶん前回のことがあり、トラウマになってるようです。Bちゃんにはグイグイいけないみたいな。

    ほんとに、気持ちを強く持てるようになってほしいです😣

    • 10月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    Bちゃんが結構気分屋なんですね💦
    しかもその親の発言もイラッとしますね。
    そこはみんなで遊ぼうねと言うべきですし、先ず、そういう事を友達に言ってはダメと叱るものですけどね…見ていたのなら。
    まぁ、親がそんなだから子もそうなんでしょうね…

    近所の女の子たちも昔から気の強い子が多く、苦手です😂
    まぁでもいづれ娘もそうなるんですが…

    これから絶対色んな壁にぶち当たると思うので、トラウマを乗り越えられたら良いですね😢

    • 10月19日
  • はじめてじゃないママリ

    はじめてじゃないママリ

    モヤポイントを共感してもらえて良かったです。
    しばらく親も子も憎たらしかったです、、
    「何も言わないのかよ」「2人がいいいって何だよ」と思いました😔
    親も親で、他の保護者の悪口けっこう言ってたり(ランチ会で根回ししたりも)してました😓

    Bちゃん、気分屋です。
    上の方のコメントで書いたのですが、色々とありました😓
    なので、娘はその子にグイグイ強くいけなくなってしまったようです。
    半年前までは、逃げられても笑って追いかけるぐらいの精神力があったのですが😢

    虐めるより虐められる方がマシだと思っていましたが、
    強い精神力があってこそですね💦

    • 10月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    すみません、下に返信入力しちゃいました💦↓

    • 10月19日
はじめてのママリ🔰

上の方へのコメント読みました。
気分屋というより、既に性格悪すぎますね…
小学校も同じなら出来れば今後関わらない方が良いかもしませんが…

親が目に見えて性格悪い人の子供は本当に根が悪いというか…親の前では良い顔して、裏でなにするか分からないタイプが多いと思います。

幼稚園でBママの様だった人が2.3人いて、2人は小、中学校一緒です。
その2人ともがイジメに加担して1人の子を数人でイジメていて、そのうち1人は主犯格です。(6年生の時)
こわ…となりました。
でも名前を聞いて納得しました、あの親の子か…と💦

虐める側になるのは嫌ですが、気にしない強い精神力は必要です!
意地悪する子はその反応を面白がりますからね…

でもそれだけBちゃんに色々意地悪されても今日は遊びたいと思ったんですもんね😢健気で泣けてきますね😢

  • はじめてじゃないママリ

    はじめてじゃないママリ

    性格悪いですよね、😔
    裏でなにするかわからない子な気がします。
    先生が、娘のこと嫌いなのかその子に聞いたらしいのですが、
    その直後から無視をやめました😓
    あとは親をすっごい目つきで睨んだり、家ではこ○すぞって言葉使ったりすると言ってました💦


    それでも、入園前からできた初めての友達&ママ友なので、
    ちょっと親子共に固執してしまっていたかもしれません。
    また、意地悪な子って魅力的なんですかね💦

    ママ友はぱっと見はおっとり、おとなしいし、そう思ってる人もたくさんいそうですが、
    だからこそ余計に、陰湿な感じがします😅


    もう、うちは別園を受験して転園し、2人とは幼稚園も小学校も別です🥹✨
    ただ、習い事はいろんな地域の子が来る所で、、

    娘は今回のこともあり、習い事やめたいと言ってて、もともと渋々行ってたのもあり迷ってます💦

    • 10月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    4歳ですよね?
    こ◯すぞと言うワードが口から出るのが怖すぎます…
    一緒にいても良い影響はなく悪い影響しかない子ですね…💦
    小さい時は違和感なくても成長と共に合わないな…と思ったら段々フェードアウトしていけば良いですよね👍
    しかも転園されて小学校も別ならひとまず安心ですね😮‍💨

    顔に性格悪いの出てる人もいますが、確かに一見おっとりしてそうで裏では…って人もいますもんね💦怖い怖い…

    習い事に関しては、行き渋っているのでしたら無理に行く必要ないのでは?思います☺️
    そのうち本当にやりたい習い事が見つかるかもしれませんし✨

    • 10月19日
  • はじめてじゃないママリ

    はじめてじゃないママリ


    はい、良い影響はあまりないと思います😅

    おっとりしてそうだけど、良い人そうな人相なわけではないです😅第一印象は「キツそう」「話しかけるなオーラ出てる」でした。笑
    人のこと言えた立場じゃないですけどね😅

    こんな理由も含めてやめるのは、なんか悔しいなーと思いますが、
    そう言っていただけると心が軽くなります🥲

    • 10月19日
はじめてのママリ

まだ小さいので、約束!に拘らなくてもいいのかなーとは思います!4歳なら他の子見つけてそっちと遊びたくなるのはあるあるかな。

うちの子も同じ歳の頃、仲間はずれにされたことがあります。その時の娘の姿を思い出して胸が痛みました。

上の方の返信読みました。B親子は根性腐ってますね。娘さんにBちゃんと遊びたいという気持ちがあるうちは好きにさせてあげたらいいと思います。何度も悲しい思いをさせるのは可哀想ですが、今後も必ずそういう子には出逢いますし、それも経験!とお母さんはどんと構えていてあげるといいと思いますよ😊
娘さんからBちゃんやAちゃんに意地悪されたと報告があれば、あちゃー😂それは悲しくなわ…もう嫌なら遊ばなくてもいいんじゃない〜?くらいで。

わたしは仕事柄、知らない子でも子どものお友だちでも、目に余る行動とる子にはハッキリ言っちゃいます。意地悪されてたらはじめは様子見ますが、しつこいようなら「ありゃ〜楽しく遊べてないね〜?」とか大きい声で圧かけます。我が子が意地悪したなら初手でもっとキツく言います。

私が同じ現場に立ち会っていたら、Bちゃんのとこに行こうとした娘に、先にAちゃんにも声掛けな!と伝えてあとは様子見ますかね🤔
違う遊具に行く姿に胸が痛みますが、ママと遊ぼー!と声かけて遊んじゃいます。そして、ABの親は気遣いが足りんのやないかい?とモヤっとします😂

娘さんは立派すぎるくらい真っ直ぐ成長してますね、自分で考えて切り開いていけそうなので良い意味でほっといてあげてもいいと思いますよ!

  • はじめてじゃないママリ

    はじめてじゃないママリ

    約束に娘がこだわってるようなので、そこをどう説明するか考えものですね💦
    約束の大切さを夏休みにすごく教えたとこだったので、、
    そのせいかもしれません😅

    どんと構えられるように、ならないといけませんよね。
    この先もたないですよね😂

    そういう時のために、
    シャボン玉など何個か持参するのもありですかね。
    みんなで仲良く遊べるグッズを。
    他の子に迷惑かもしれませんが、、


    自分で考えていける力、ついてきてますかね😣
    私の顔色とか見てたのかなと思って😓

    • 10月19日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    なるほどー!それは難しいですね。娘さんは賢くて約束をちゃんと理解できてるんですね。ただ、4歳だとまだ約束をちゃんと理解できない子もいるし、2人で遊ぶ約束してたらその子としか遊んじゃダメってわけでもないし、考えちゃいますね💦

    親の顔色は大抵の子は大なり小なり伺うので、そこは大丈夫だと思いますよ✨
    可哀想に…辛かったね…が親のメインの感情だと子どもは敏感に感じ取って、その感情が心の中で一番大きくなっちゃうのかなーと私は考えています。なので共感しつつも“そんなこともあるさ〜”と広い視野で他の選択肢を考えられるような声掛けができたらいいなぁと思っています。

    そして、意地悪してきた子のことは絶対に悪く言わないことですね!嫌な子って思わないように、思ってしまっても感情を読み取られないように、これだけは気をつけてます。

    • 10月19日
  • はじめてじゃないママリ

    はじめてじゃないママリ

    そうですね、約束は大切だけどそれがわからない子もいるし、
    約束しても形を変えて遊ぶことはできるよ、ってところですかね💦

    そうなんですよね、辛かったねばかりだと、「私はそんなに酷いことされたんだ」となるかもしれないし、あまり暗くなりすぎないようにしないとな、とは思ってます😣軽く流しはしないけど、重く受け止めすぎないのが良いですよね。

    相手のことを悪口言わないようにも、なるべくしてます🥹

    • 10月19日