
コメント

はじめてのママリ🔰
2歳児クラスですが、同じです😣
今年入園して園から指摘を受けて、先日発達検査受けてきました😭
療育に行くために診断書(意見書)を書いてもらうために受診してるんですが、差し支えなければ不安感が強い場合、療育でどのような取り組みをしてくれてますか?😭
また、それを園に共有してますか?😭
はじめてのママリ🔰
2歳児クラスですが、同じです😣
今年入園して園から指摘を受けて、先日発達検査受けてきました😭
療育に行くために診断書(意見書)を書いてもらうために受診してるんですが、差し支えなければ不安感が強い場合、療育でどのような取り組みをしてくれてますか?😭
また、それを園に共有してますか?😭
「幼稚園」に関する質問
賃貸アパートに住まわれてる方に質問です。 軽量鉄骨1階端っこ部屋の賃貸に住むか検討してます。 子供は6歳と4歳です。 夜は20時半〜寝ており夜中も寝ます。朝は6時半頃目が覚めますがぐずったり等はないです。 昼間は幼…
頻度は減ってきましたが、うまく気持ちを言葉にできないと癇癪を起こして大声で叫ぶ息子を、玄関の外に出しました。 上の子も息子の声に辛そうにしていて。 玄関のところで息子と話しましたが癇癪が収まらず、1〜3分ほど…
皆さんならどうしますか? 小1の娘がスイミングを習っていて今はクロールを習うクラスにいます。 並ぶ順番が最近ずっと1番前で、本人曰く先生から指示がなく泳がないといけない時があり1番前だからどうしたらいいか分…
子育て・グッズ人気の質問ランキング
はじめてママリ🔰
まだ2歳児さんなら話せなくてもおかしくないと思います。
療育は通ってるのですが様々な特性の子がいるので中々慣れず怯えています。
はじめてママリ🔰
今の療育先は園と連携をとってくださらないところなので共有は出来てないです😨
はじめてのママリ🔰
私もそう思ったんですが、園からの指摘が止まず…
先日、カウンセリングだけの段階で場面緘黙と診断されました。
医学的には、1ヶ月会話できない、関われなかったら場面緘黙だと判断されると医師から言われました。(うちは半年誰とも会話、関われてません)
場面緘黙はASDなど他の発達障害と併発するケースが多く、それを確かめるために発達検査受けたんですが、恐らく別の診断も出ると思っています。
連携を取ってくれないと困りますね😣
療育で教えてもらったことや様子をママさんの方から伝えないといけないですもんね💦
はじめてママリ🔰
不安感が強く、繊細なので知的なしasdのかなと思ってるのですがまだ診察してもらったことがないです。1学期はそれとなく先生とも話してた感じなのですが🥲先生は付き添われていますか??
殆どの療育は連携とってくれるみたいです。療育では特に何も言われずなのでただ親子一緒に通ってるだけで🥲なので園の先生にも特に何も伝えていません🥲
はじめてママリ🔰
その園は2歳でも指摘して来られるぐらい厳しい園ですか??
少人数の園だと話せるようになるのかな🥲と転園も考えてますが悩みます。
はじめてのママリ🔰
まだ診断書が出てない、発達検査の結果待ちなので加配はついておらず、言い方悪いですが、クラスでずっと1人です。。
早い子は2歳でもお友達の存在を認識していて、なんとなく一緒に居るように見受けられます。
診断書が出て、どうするのが1番良いか(加配付けるのが良いのか)を病院の心理士や医師からアドバイスを貰ってから園には伝えようと思っています。
元々、園からうちの子の扱い方が分からない、お手上げ状態だと言われて今回病院行くことにしました😅
私立のマンモス園ですが、指摘は、早いです。
というか、マンモスな故に、保育士が少ないので定型発達の子以外は煙たがられてる印象があり、私も転園を考えてます。
が、先日病院でカウンセリングした時に、
「支援が手厚いのは大事。ただ、繊細な子は環境の変化にすごく敏感で、転園が吉と出るか凶と出るかはその時の運。ストレスですごく荒れる場合もある。、」と言われ、留まっています🥲
近々、来年4月の申し込みが始まるので早く判断したいところなんですが💦
お友達の名前はもちろんわかってるし、存在も認識出来てるのに、とにかく話せない、関われないという感じです。。
とりあえずは今の園で医師から貰ったアドバイスを取り組めるところまで取り組んで貰おうとは思ってます😣
はじめてママリ🔰
ひとクラス何人ですか?
今の園では年少秋からお友達を意識して遊び始めるとお話があったのですが。
また兄弟がいたりいなかったりもありますよね。家ではお話ししますか??
その園は加配がつけれるのですね!!人手不足なのは心配ですよね💦多動などはありますか?
申し込みの件焦りますよね💦私も転園考えてますが募集がすでに終わっていたり、去年幼稚園を探す際も療育に通ってるというだけで断られるところも多かったです。
はじめてママリ🔰
繊細だと療育選びも結構時間を使うというか、合わない所が多く、ここがいいと思っても今の時期空きがあるところは人気なかったりします
はじめてのママリ🔰
1人クラス25人弱で保育士3人です🥲
幼児クラスになると小規模からの転園、こども園なので1号認定も入ってきて倍になります😅
家でもですし、教室から1歩出たらうるさいくらい喋ります😓
多動は無いですが、何か目的を見つけたら飛び出したりする衝動のような気質はあります。。
私立の園は発達に厳しいところが多いと聞きました。(うちの自治体はですが)
公立(市立)の方が人手も私立よりは足りていて加配ももちろん付けてくれるし、手厚いと聞いてるので、転園を迷っていますが、判断できずにいます。
うちの地域も療育が満員で待機児童みたいな感じです。
私立の園から指摘を受けて…という子や自宅保育だけど言葉が出なくて…という子で溢れているようです。
なので、うちの地域では意見書ではなく診断が出てる子が優先して療育を紹介して貰えます。
診断を付けることってすごくここ苦しく思うこともあるんですけど、子供のためにと言い聞かせてます😂