![ママリ子](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
子供の習い事をやめるか悩んでいます。3歳の息子が癇癪を起こし、ストレスを感じているようです。幼稚園も控えており、どう対処すべきか悩んでいます。
子供の習い事をやめさせた方がいいのか悩み始めました。
こんにちは。
習い事を辞めようと決意されたきっかけってありますか?
転居など物理的な問題ではなく精神的な問題です。
3歳の息子が言葉の遅れで児童発達支援の
コペルに通っています。マンツーマンで先生と対面で課題をやると言った内容です。
6月から週一で行っており
はじめは順調だったのですが
だんだんと、やりたくない課題はやらずにおこる、個室からでて遊びたいなどかなりワガママ放題になってきて
ここ1ヶ月はわたしも一緒に入室したりしていました。
今日は教室には入れたのですが
個室にはぜったい入りたくないと大泣きからの癇癪でした。
切り替えは出来るしあまり癇癪は起こさない子なのですが
大発狂というかんじで大号泣していました。
習い事終了後は普段通りにすごしていたのですが
寝るまえにやたらと水を飲みたがり興奮状態で寝つきも悪く
かなりストレスだったのかな?と思いました。
そんなに嫌なら辞めるか!?と思ったのですが
まだうまく言葉で気持ちを伝えることができない段階の子なので何がいやだったのかも謎で...
まだ3歳だけどもう3歳。
4月から幼稚園の予定だし泣き喚いてやめるは甘すぎでしょうか?
それともストレスが二次障害を起こすのか。
第一子の男の子で、自分が子供のころと全く違うタイプの
対局にいるような人間すぎて色々と判断に悩みます。
- ママリ子
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
泣くほど嫌なら辞めさせます。
まだ3歳ですし。
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
先生のやり方や相性があわないのかもです。
余裕でできる課題を多くだしてくれるところだとやる気出そうだなぁ、と思いました😊
うちは、しんどそう、やる気なさそう。って感じたものは本人に聞いてからやめます🌟
![さき](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
さき
マンツーマンってところがストレスなのかもしれませんね😢好きな先生ではないとかですかね?
私なら子供の心の平穏を考えて辞めさせます😢
4月から幼稚園で集団生活、お友だちと先生の社会生活とは違い好きでもない先生とのマンツーマンの時間が単純に嫌なのかなと考えると🧐
ままといる時間の方が子どもは良いのではと思います😵
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
やめましょう!
習い事って、泣いてまで行くものじゃないと思うんです。
わたしも上のこのとき、すごく悩みました!1歳から色々習いましたが今残ってるのは本人が好きで続けたい!と思っているものです。
下の子は、行きたくない!と言った瞬間にやめました😂が、すくすく育ってます!
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
習い事というか療育ですかね??
うちもコペルプラス通っています。うちも一時期癇癪起こして途中で帰宅することもあり、いろいろ悩みました💦
親の立場で判断するのは難しいと思うので、教室の管理者(自発管?)に相談するのがおすすめです。
いちおうプロなので、色々なパターンの対策を考えてくれるはずですよ。
普通の習い事と違ってかなり柔軟に対応してくれます。
![みんてぃ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みんてぃ
私が小1の時ですが、ある習い事を始めたらチック症状が出たので辞めさせたと聞きました。ちなみに小5になってから改めてやりたくなり、再開しました😀(辞めさせれた理由も大人になってから聞きました)
3歳を甘やかして何が悪いのか?って思います。人様に迷惑かけるとかなら別ですが。
![ねここ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ねここ
コペルは療育ですよね。
習い事とは別なので続けたほうがいいと思いますが、担当を変えてもらう必要があると思います。
担当がうまく関係を作れていない、回せてないとしか思えないです。
幼稚園は保育園より自由度が下がりますし、浮いてしまうのは後の小学生になった時も本人が辛いと思います。
![もこもこにゃんこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
もこもこにゃんこ
習い事ではなく療育って事ですよね?
習い事なら悩まず辞めますが、療育となると嫌がるから辞めるとかはすぐ判断出来ないですね💦
やりたくない事や苦手な事もある程度切り替えてやる訓練なども療育ではあるんじゃないかなぁとも思うので。
まずは療育先に相談して、やり方を変えるとか何か方法がないか探ります。
![りんご](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
りんご
他の方がおっしゃるようにコペルは療育にあたりますよね?個別支援計画出していないですか?あまりに落ち着かないのなら支援計画を再度検討した方が良いかと思います。習い事ならやめたらと思いますが、お子さんの特性として落ち着かないのならそこを改善する支援のあり方を模索する必要はあると思います。
![まろん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まろん
療育は続けた方が良いと思いますが、コペルプラスが合ってないのかもしれないです。コペルはわがままはそのまま受け入れるって感じですよね。
他の療育を検討されてはどうでしょうか?
言葉の遅れだとコペルだとあまり意味ないかなとも思います。
コメント