
来月出産予定で、仕事復帰後、0歳児を保育園に入れたい。保育園選びで悩んでおり、自宅近くか職場近くか迷っている。通勤時間や保育時間、電車通勤のメリットデメリットを知りたい。
来月出産予定で、その後仕事復帰のため、0歳児から保育園に入れたいと考えています。
現実的には4月入所が濃厚ですが、もしその前に空きが出たら、6ヶ月頃から預けられたら…と希望しています。
職場は千代田区で、住まいは、夫と私の職場の間を取った結果、出勤に1時間程度を要する隣県にあります。
現在、家の近くの保育園の見学を始めていますが、小さい頃は預かり時間が短かったり、熱を出したりするたびに呼び出されることも多かったりするかと思いますので、職場の近くの保育園も候補に入れたほうがよいのか…?と悩んでいます。
自宅近くの保育園の場合、呼び出しがあっても仕事をすぐに切り上げられるとは限らず、さらに1時間後でなければ迎えに行けないこと、0歳児は原則として16:30までしか預からないという保育園もあり、15:30終業では事実上仕事にならないことなど、気になっています。
他方、千代田区の場合、保育園まで1時間こどもを電車に乗せることに不安を感じています。
仕事自体は、フレックスな勤務時間なので、保育園に少し遅く連れていくことができれば、こどもを連れてオフピーク通勤することもできるかもしれませんが、朝早い時間ですと、殺人的な通勤ラッシュに巻き込まれて難しそうです(保育園は、朝遅くとも預かってくれるでしょうか?)。
帰りも人に揉まれての帰宅になりそうです。
勤務地が遠方かつ電車通勤の方で、勤務地付近の保育園に預けている方はいますか?
もしよければ、メリットデメリットを教えて頂けると嬉しいです。
- m*(7歳)
コメント

ゆめはな
私は電車通勤していないのですが、保育園はやはり家の近くのほうが良いかと。
通勤電車に子どもを乗せるのはちょっと可哀想だし、大変だと思います。
そもそも、16:30までしか預からない事が謎です。
普通フルで働いていたら年齢に関係なく、朝7時から夜7時くらいまで預かってくれると思うのですが…。16:30までというのは短時間保育でフルで働いていない人や育休中の人などが利用する時間帯ですよね??
というか預ける保育園は基本住んでいる市内の保育園じゃなかったかな?違ったらごめんなさい。

ぴっぴ
千代田区在住ですが、基本的に在住者が優先で、空きが出たら、在勤者に枠がまわる感じなので、結構厳しいかもしれないです。
千代田区役所で丁寧に色々教えてもらえたので、相談されてみた方がいいかもしれないです。
区内の保育園はいくつかまわりましたが、だいたい9:00までに登園する子がほとんどで、ルールとしては10:00までってところが多かったですよ。なので、ピークは過ぎてたとしてもまだまだ混んでる時間ではないでしょうか、、??
あと保育園見学に行って分かりましたが、保育園って意外と持ち物多いので、子供抱っこして、自分の仕事道具持って、保育園道具持ってだとかなり大変かもしれないです。
役所で相談されてみてはどうでしょうか?各保育園のことも教えてくれると思います。
-
m*
ありがとうございます!
質問したのは出産前だったのですが、実際にこどもが産まれ抱いてみると、この子を連れて毎日通勤なんて負担はかけられない…と思ってしまいました。
まだまだこどもを連れての外出自体おっかなびっくりなこともありますが、最近は電車の中でベビーカーや小さな子が泣いたりすることに不寛容な空気もありますし、それに加えて荷物もあると、考えただけでも大変そうですよね。
職場からは、保育園が見つからなければ子連れで出勤して職場の一室を使って授乳していてもいいから、来年4月を待たず早く復帰せよとメールが来たのですが、とても無理だと悩んでしまいました。
色々検討してみます!- 6月30日
m*
回答ありがとうございます!
千代田区は、千代田区在住者または在勤者で、日中、保護者が就労している場合も預かってくれるみたいです。
そうなんですよね、通勤電車はかわいそうですよね…。
私も、家の近くの保育園で0歳児は原則16:30までと言われて唖然としました。
認可保育園とはいえ私立なので、その園の経営方針なのかな?と思いましたが…。
今預かっている0歳児にも16:30を超えて預かっているお子さんはいないとのことで、みなさん何とか保育園に合わせているんだなと、とぼとぼ帰って来ました。
ゆめはな
なるほど、千代田区はそうなんですね!
私は埼玉在住です。miwaさんも関東のようですが、きっと保育園はそこだけじゃないと思うので、自分の意向に合う、良い保育園を探してください!何件でも足を運んで!0歳児から預けるとなると約6年通う事になります!ぜひお子さんのためにも頑張ってください☆
m*
そうですよね、長期的に通うことを考えてきちんと決めたいと思います。
ありがとうございます!