※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ひよこ
その他の疑問

息子の相談員が転職するため、新しい事業所を選択する必要があります。遠い事業所になるため、①別の担当者に変更、②相談員を引き続き指名、⓷別の事業所を探す選択肢があります。

皆さんならどうしますか?

息子が発達障害のため、相談事業所と契約しており担当の相談員さんがいます。
今日手紙が届き、今の事業所を退職し、別の事業所に勤めるとの事でした。

これからどうするか返送してほしいと書いてありました。

①今までと同じ相談事業所の別の担当者に変えてもらう
②担当の相談員さんのまま新しい事業所を再契約する
⓷全く別の事業所を探し直す

です。
事業所自体は今のところは家から車で10分程度のところにあり比較的近いです。
事業所自体も伝えるとあーあそこね!と言われるような有名なところではあります。
担当の相談員さんが新たに勤める事業所はだいぶ遠いところにあるみたいで車で1時間以上はかかると思います💦

直接事業所に行くような事はないと思いますが(今までの経験上)
皆さんならどうされますか?

ちなみに今の相談員さんに不満とか別の人にしてほしいとかそういう気持ちはありません。

コメント

はじめてのママリ🔰

相談員さん、当たり外れがあるので私なら②を選ぶかと思います。

最初に担当になってもらった相談員さんが事情により辞めることになり他の人が担当になりましたが..人によって対応が全然違いました。
モニタリングで相談の時間で比べると片方は1時間、もう片方は5分とかなり違います。
子どものことをきちんと伝えて今後のことを考えていくのであれば前者がいいでしょうし、仕事もあって忙しい人は後者が助かるのでそれぞれのメリットは一応ありますが...。

はじめてのママリ🔰

①ですかね…!
その担当者さんじゃないとダメ!と思う理由があれば、②も検討します。

はじめてのママリ🔰

私なら
相談員が私的に個人情報使ったと判断するので
今まで通りの所でお世話になります。
あと、こんな手紙があったと報告します。


福祉の場はこういう客引きアリなんですかね?

  • ひよこ

    ひよこ

    あ、説明不足ですみません💦
    手紙はちゃんと相談事業所の管理者から来てます。
    相談員さんが勝手にやってるわけではないです😅

    • 10月17日
もこもこにゃんこ

今の相談員さんがめちゃくちゃ良くて最高!って感じなら②で、まぁ普通かなって人なら①にします。

はじめてのママリ

私なら今後も長く利用予定なら①にします。
基本面談は自宅でしたが、長く利用している間に事情が色々あり、事業所で面談という時もあったのでやはり近い方が便利なので💦