
1ヶ月の赤ちゃんの寝かしつけと生活リズムについて相談です。早めに寝て決まった時間に起きる生活がいいでしょうか?周りに頼れる人がいないため、こちらに質問しました。
1ヶ月過ぎたばかりの我が子の寝かしつけと生活リズムについて質問です。
今は昼夜ない生活なのもあり、主人の帰りも遅いため1時までに寝て8時までに起きる生活をしています。
ただこちらも夜中に起きるため、朝の授乳の後カーテンも開けずに二度寝してしまうこともあります。。。
最近22時すぎて夫が帰って来てからぱちっと起きてバタバタぐずり、大泣きして2時くらいまで寝られない事が2日ぐらい続いていて、生活リズムが心配になって来ました。
やはり子供と早めに先に寝て、毎朝決まった時間にカーテンを開けて陽の光を入れる生活をしたほうがいいのでしょうか?
周りに頼れる人がいないため、こちらに質問しました。
よろしくお願いします。
- ぴんりゅう(8歳)
コメント

あゆ
1ヶ月の頃は生活リズムなど特に気にしてませんでした。子供のリズムに合わせて生活してました。

necoQ
その子にもよるんでしょうね。もしかしたら音とかに敏感なら、起きちゃうでしょうし。
うちは朝晩と光を入れてましたけど、愚図りはありました。三日三晩泣くとか(苦笑)
でも、しばらくしたら疲れて寝ちゃうし、結局、最初は子どものリズムで過ごしてましたね。
いつからリズム作るのがいいかわからないですが、自然と子どももリズムが出来てきたように思います。
一番はお母さんが、ストレスなく過ごすのがいいかなと思います。眠い時は、寝れる時に寝るとか。
-
ぴんりゅう
ありがとうございます😊
なかなか、肩の力が抜けなくて。。。
産まれる直前にに長く闘病していた実母が亡くなり、心身共に疲れたまま育児が始まったので、ここで質問できるのが本当にありがたいです。
幸い、なんとなく1時から5時くらいまでまとまって寝てくれるようになって来ました。
のんびりリズム作って行こうと思います。- 4月29日
-
necoQ
良かったです!少しでも寝れたら嬉しいですし、横になれる時間があるだけで心身ともに違いますよね。お母さんが亡くなられ、大変でしょうけど、子どもはやっぱり可愛いので、無理せず頑張ってくださいね!
- 4月29日

退会ユーザー
わたしは、新生児の頃から
部屋を暗くする時間、明るくする時間は決めてました。
寝ても寝なくても。
そしたら1ヶ月の頃には自然と生活リズムが整ってきました
ぴんりゅう
ありがとうございます😊
気にしすぎですかね。。。
もうちょっと肩の力抜いてみます!