![ネコ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
子どもが保育園に慣れず大泣き。園から休ませる提案。生活リズムについての意見に戸惑い。自己育児に不安とイライラ。
子どもが今週から保育園に行き始めました。
これまでずっと自宅保育でほとんど子どもと離れたことがありません。
それもあり、子どもが全然保育園に慣れず、毎日大泣きしています。
保育園で先生に預けて遊ぶ時もあるようですが、ほとんどの時間を泣いているので、先生におんぶか抱っこをしてもらっています。毎日本当に申し訳ないです。
そして、おやつの時間やそれ以外にも水分も摂れず…
園の方からしばらくお休みしてほしいと言われました。
もともと、保育園にいる時間が朝寝をしていたこともあり、眠気もあるのだと思います。(入園が決まってからは朝寝はさせていません)
朝も6時、遅くても6時半には起きます。(起こしているわけではありません)
その事を園に伝えたところ、寝る時間を遅くして朝もう少し寝かせて眠くならないようにしてほしいと言われました。
でも、生まれた時から生活リズムが身につくように、と毎日20時半頃に寝て6時半頃に起きるという習慣をつけてきました。
子どものことを考えてそうしてきたつもりです。
でもそれを全て否定されたように感じてしまっています。
子どもがずっとぐずるのも、園で水分が摂れないのも、睡眠のリズムも、全て私の育て方が間違っていたのでしょうか。
仕事も始まっているのに結局預けられないしでひたすら子どもにイライラしてしまいます。
他の子はできているのになんでうちの子はできないのか、どこかおかしいんじゃないか、私の育て方や接し方が悪いのか。
ずっとこんなことを考えていて疲れたので吐き出させていただきました。
不快な思いをさせたらすみません。
自分がどれだけ悪いのかはわかっているつもりなので批判的なことは書かないでいただきたいです。
- ネコ(1歳5ヶ月)
![sakura❁ガチダ部-10kg痩せる](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
sakura❁ガチダ部-10kg痩せる
保育士をしていましたが、多分ですが、お子さんが園で長く過ごせるように、そして昼寝が出来るように、の提案なのではないでしょうか?!否定では無いと思います🙌
生活リズムは勿論大事ですし、今までされて来たことはとっても素晴らしいと思います☺️✨️ですが、園に通い始めてとりあえず園の生活に慣れるために、提案された事をやってみて、園に慣れてきたらまた前のリズムに戻して行くのもいいんではないかと思いました✨️
勿論慣れるまでに何ヶ月もかかるお子さんも居ます。なので、お母さんにとってとても辛い事があるかもしれませんが、いつか先生やお友達と楽しく遊べる日は来ます☺️
![ひとみ💙🩵](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ひとみ💙🩵
わかります、、
うちの息子も0歳児クラスの時に、午前のおやつの時間までに泣くのが可哀想なので、おにぎりとかお腹に溜まるもの食べてきて下さい。食べた物を詳しく書いて下さい。って言われて、悩みました😭
あまりにも可哀想って担任から言われて、悲しかったです😭
なのでとてもお気持ち分かりますよ💦💦
![ゆいやま⛄️🖤💙](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆいやま⛄️🖤💙
保育士を十数年しています☺️
お子さんがずっと泣くのも、園で水分が取れないのも、睡眠のリズムも、ネコさんが悪いとは思わないです☺️
まずはご自身を責めないでくださいね☺️
確かに慣らし保育中で水分が取れずにいるお子さんは慣らし保育が長めになってしまいます。やはり生命を維持するために水分は必要なので…。でもそこで私ならスプーンで飲めないかな?お家で使っているマグで飲めないかな?哺乳瓶はどうかな?哺乳瓶の乳首を変えてみるのはどうかな?と対策を園長主任と栄養士と考えます。
休んでくださいとは言わないです😞
そして年齢的にも朝寝があってもあまりおかしくないかな?と思います🤔
6時半くらいに起きて、登園しておんぶやラックで10-15分くらい朝寝させるだけでも機嫌良く過ごせるお子さんたくさんいます☺️
うちの6歳の娘は1歳半まで朝寝してました🤣
そこの保育士さん、本当に子どものこと考えてる?って心配になってしまいました😥
主任や園長と話してみるといいかな?と思います☺️
もしかしたら休まなくてもネコさんのお子さんがゆっくり慣れてくれるように考えてくれるかもしれませんよ☺️
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
園で朝寝させてくれないんでしょうか🥲?
![明るく(๑ᐢꇴᐢ๑)☀.*ヴァッギ🩵](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
明るく(๑ᐢꇴᐢ๑)☀.*ヴァッギ🩵
保育士しています(´◉👄◉`)💖
1歳児クラスに入っています(◍ᐢᐢ◍)₊˚⊹ᡣ𐭩
環境の変化で食べない・飲めないというのはあるあるですよ(꜆˶ᵔᵕᵔ˶)꜆❤️❤️
無理に食べさす・飲ますということは難しいので自然に促すことが1番だと思います(˶ᵔᵕᵔ˶)🩷🩷
毎日、泣くのも環境が違うし人も変わるから当たり前です💦💦
最近、入ってきた子がいますが泣いてますよ‼️‼️
けど、自然と環境や人に慣れていくものです💛💛
園はしばらくお休みさせてどうしたいんでしょうね꜀( ꜆>ᯅ<)꜆゚余計に慣れなくて時間がかかると思いますが…((›꒪⌓︎꒪‹)ㄘ-ン…💧
私が勤めている所は水分が摂れなかったら早めのお迎えはお願いしています。
ただ、それは保護者の方ときちんと話し合いをしてからのことでこちらから一方的には言いません(∩_∩)🌀💧
生活リズムも園生活を送ることで少しずつ改善されていくことだと思います( ๑▔• •▔ ๑)
眠くならないようにって……まだ1歳さんですよね❔💦💦
1歳さんに何言ってんだよ‼️‼️って私は思いますᔪ( ᐪᐤᐪ )ᔭᐤᑋᑊ̣
眠くなるのって自然の摂理だからそれを眠くならないようにって難しいと思いますが💭💭
先生の言いたいことは少なからずは分かりますがあまりに言いたい放題で引きます(๑×﹏×๑)🌀🌀🌀
絶対に育て方が間違っていたとかはないですよ‼️‼️
![りこママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
りこママ
えっ、園で朝寝させてくれないんですか💦
こちらは別部屋で寝させてくれてましたよ💦
1歳になったばかりなら朝寝する子もまだ普通にいますし、確かに園に沿って生活していくのはわかりますが、慣れてきたら子どもは自然とそうなります。
実際うちの子も1歳1ヶ月で入園しましたが、朝寝したのは1ヶ月のみで自然と昼寝のみになりました。
慣らしが長くなるのはよく聞きますが、休んで下さいとか他の園でも聞いたこと無いです😰
ましてやまだ1週間。
育て方がわるかったとかじゃなくて、園のやり方の間違いを思った方がいいと思います😳
もうちょっと寄り添ってもらえる園でいてほしいですね🥲
![えびせん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
えびせん
1歳なりたての子なら必要なら全然朝寝させますよー!慣れ保育なら尚更!眠さのせいもある様なら、短時間寝る事で不快不安は少し軽くなるし。朝おやつまでの時間が結構空いてる様ならしっかり目に食べて来てとか伝えるし(うちは睡眠排泄食事+エピソードで乳児クラスはノート書いてもらってます)、どうしたらその子が少しずつでも慣れていけるか考えて色々体制や保育を工夫しながらやりますよー!(慣れ具合によっては慣れ保育がのびることは正直あり得ますが)
まず、ママと離れて泣くのはちゃんとママと愛着形成出来てるって事です✨そして、ちゃんと、環境の変化が分かっていて、それだけ気持ちをしっかり表出出来ているって事だし、頑張り屋さんだと思います😁
あとこれは経験上ですが、初めにしっかりギャン泣きしててしっかり保育者に付き合ってもらった子は、その後しっかり落ち着いて遊べる子になると思ってます✨
生活リズムがしっかり出来てる子を見て、私は保護者がしっかり頑張って来たんだなって思いますよ☺️
直接見てないし関わって無いので無責任なことはあまり言えないですが、まだ一週間ですし何回か遊べることもある様ですし、そんなに稀な状況とは思いません。頑張り屋な方だとは思いますが、全然それくらいの子いますからそこは不安にならなくて大丈夫な事です👌
(何で休みを促したのか…運動会前で人手が回らな過ぎるタイミングとか?そんなの、あってはならないですが…時期的に…)
![ネコ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ネコ
皆さま、たくさんの温かいお言葉ありがとうございます。
気持ちが少し楽になりました。
とりあえず1週間は休まなくてはなので、この1週間は思う存分遊んであげたいと思います😌
コメント