![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
3歳6か月の発達について心配。運動会で他の子と比べて気になる点あり。先生からの指摘もあり、発達障害の可能性も。支援を受ければ来年の成長が期待できるか不安。3歳検診で相談予定。
3歳6か月の発達についてです。
先日、保育園の運動会があったのですが、他の子に比べて気になる点が多々あり、夫婦共に心配しています。
担任の先生からは「かけっこの練習ではコースを堪能(砂埃や周りの先生など気になるものをみながら)楽しんでいまいますよ」と言われておりましたが、いざ本番になると先生が一人ついてくださって手を繋いでマイペースに走っていました💦
他の競技に関しても先生が必ず付き添っておられました。
同じクラスに早生まれ(1日遅く生まれれば次の学年でした)がうちの子しかおらず、手がかかると思いたかったのですが、下のクラスの子で先生の付き添いが必要な子はいませんでした…
3歳検診の案内が来たため、担任の先生に気になる点を聞いたことがあるのですが、下記の点を指摘されました。
❶興味がある事や音がすると、そっちが気になって座っていられない。
❷言葉は出てきているけど、コミュニケーションはまだ苦手なので、生活面では先生の補助が必要。
❸自分の思いに反する事があると悲しそうに泣くので、気持ちが切り替わるまで別の部屋で先生に付き添ってもらわないといけない
図書館で発達障害についての本を借りて読んでみたのですが、当てはまる事が多いです。
3歳検診の時にしっかりと相談しようと思うのですが、今から支援をしてあげれば来年の運動会には成長した姿が見れるのでしょうか?
- はじめてのママリ🔰(生後5ヶ月, 3歳10ヶ月)
コメント
![ゆう](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆう
ゆっくりですが成長します😊
上の子の運動会の様子です。
未満児→号泣
年少→楽しそうに参加(加配なし)
年中→座り込んで動かず退場
年長→みんなと変わらず参加(悪目立ちしなかった)
小1〜現在は問題なく行えてます!
勉強は別ですが💦
もし発達系の病院にかかる予定でしたら本当に早く動くことをお勧めします。半年ほど経ってようやく予約取れたくらいでした💦
下の子も保育園から落ち着きがないと声がかかり来月受診予定です
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
ゆっくりかもしれませんが、成長すると思いますよ☺️
我が家も
上の子は
未満児→運動場の端から端まで散歩、
ほぼ競技できず
2歳児頃はママにべったりでほぼ競技できず
年少→急に楽しそうに参加、
でもかけっこは保育士さんと手をつないでノロノロ(娘1人だけ)
年中→楽しそうに参加、基本親元に来ない
年長→同上、リレーは堂々アンカー
下の子も
未満児→ママの抱っこ
年少→ママの抱っこ、競技できず
年中→競技以外はママにべったり、
でもリレーは1人で走れた
年長→これからですが、
多分みんなと変わらずできます☺️
最後の年長さんの時には
かっこよく終われるようになってくれるといいな、
と思っていて、
年中までは正直期待してませんでしたが
2人とも良い意味で裏切ってくれました😆
因みに娘のクラスにもう一人、
やっぱり一人であちこち行ってしまったり
年中でもママのところで号泣されている
男の子もいましたが、
その男の子も年長さんの時は
もうママそっちのけでリレーも堂々と
かっこよく走って、
すっかり見違えていました😆
-
はじめてのママリ🔰
ご返信ありがとうございます。
年中さん、年長さんになると成長が見られる可能性があるかもしれないんですね!
来年は下の子も入園するので、いい所を見せようとしてがんばるかもしれません!
希望が見えてきて、少し心が軽くなりました!- 10月12日
はじめてのママリ🔰
ご返信ありがとうございます。
同じクラスの子がきちんと参加出来ているのに、うちの子だけ…と心配していたのですが、大きくなれば楽しんで参加出来るようになるかもと来年に希望が持てました‼️
気になる点が色々あるので、発達系の病院で見てもらった方がいいんだろうな…と思っていたので、市の相談窓口や病院を調べて早めに動こうと思います❗️