※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

小規模園と大規模園で迷っています。安全や立地から小規模園に傾きつつも、人気の大規模園も魅力的。子供の性格や将来を考えると悩んでいます。体験談やアドバイスをお願いします。

0歳4月入園の保育園について
下記小規模園と大規模園で迷っています。

①小規模認可保育園(0-2歳、20人程度)

・徒歩5分以内、平地
・病気があまり流行らない(園長談)
・0歳児クラスは常に園児募集しているからか、
生徒数が少なくとても手厚そう

‪✕‬
・提携先が3番目に近い所の保育園(60人程度)で学区外なので、小学校に上がった時に困るかも?
・園庭小さい(公園には連れて行ってもらえる)


・落ち着いた雰囲気
・学年別クラス
・長年経営されているので建物が古い

②大規模認定こども園(0-5歳、150人程度)

・新しく、施設が綺麗
・園庭が広い
・学区内で唯一の保育施設なので、小学校上がる時に友達作りが楽そう?

‪✕‬
・家から2番目に近いが、急な坂を10分程度登るので電動自転車必須
・0-2歳,3-5歳の縦割り保育のせいか、乳児クラスでも児童数が多く感じた


・のびのびとした雰囲気
・人気

安全面、仕事面、立地面的にも①の方に傾いています。
ただ、せっかく入りやすい時期で人気の園に入れるチャンスがあるのに勿体ない気がするのと、小学校に上がった時の事を考えると①を第1志望にする踏ん切りがつきません😭
また5月生まれで現状動くのが好きな子なので、2歳児クラスになると小規模園だと体力を余らせてしまうのでは無いかとも心配です。
先のことを心配しすぎかもしれませんが…

上記の懸念点についてどうだったかとか
その他皆さんの小規模園や大規模園に入れた感想や体験談など教えて欲しいです😭

コメント

はじめてのママリ🔰

上の子小規模園に通ってます😊
本当に手厚く見てくれていて、ほんとにここにしてよかったと思ってます🥺
うちも園庭小さいですが、近くに河川敷や大きな公園があるのでよく遊べてるみたいです。
近くに走り回れる公園とかあるんだったら、2歳クラスでも問題ないと思います✨
ちなみに病気はほんとにあんまり流行りません☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やはり手厚いんですね!
    結構色んな公園に歩いてつれていってもらえるみたいなので、そう考えると大丈夫かもしれませんね✨️

    • 10月12日
deleted user

私なら①にします!少人数だと本当に病気もらってくる数が違いますよ!最初は体調崩すのは仕方ないですが全然病気流行らないです!流行りの病気が出ても1人でとどまってます。
小学校に上がってからのことは、お友達すぐできちゃうのでそこまで気にしなくていいと思います😊
あとは公園行かない日はどういう遊びをしてるのかは気になりますね🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    病気流行らないの親としては有難いですよね✨️
    何だかんだお友達できるんですね!今が赤ちゃんなのでお友達出来る姿が想像つかなくて心配になってしまいます😭

    園庭で遊具とか使って遊んでるみたいですね〜屋根があるので雨の日でも遊べるのは利点かなぁとは思います💦

    • 10月12日
ほ

私も保育園探す時に、色んな条件とか比べながらものすごい悩んだんですが、最終的に家から1番近い所にしました!!
先輩ママに聞いたら皆まず「絶対近い保育園がいい」と言っていたので……

結果近くて大正解だったと思ってます😭!
仕事+送り迎えの時間を考えたらそりゃ近いにこしたことないよなって感じやとは思うんですが……
雨の日とかも送りやすいし、子が自転車乗りたくないとグズグズした時も最悪歩いて送れる距離なので、そういう面も含めて私は立地で保育園選ぶのもアリだと思ってます!🙆‍♀️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    近さ重要ですよね💦
    雨の日まで考えていませんでした😲
    ①は本当に近いので天気は関係なさそうです✨️
    ②だと雨の中坂道自転車は危ないですよね…駐車場はあるのですが、普段から交通量の多い土地で…😫

    • 10月12日
しゃむ

うちは
2歳まで小規模園
そのあとは大規模園に行きました

◯小規模園(1-2歳、15名程度)
激戦区だったのでまさかの第9希望に入園決定
最初は不満でしたが
途中から小規模いいやん!てなりました
1歳クラスは6人、2歳クラスは8人だったのでめっちゃ手厚い。
かなり細かく見てもらったと思いますし
先生たちが若いからかイベントにはすごい熱心に取り組んでくれました。
もちろんイベントだけでなく
普段の活動も色々取り組んでくれていました。
情報共有もばっちりでしたし
園長先生もすごくいい人でした
なんというか、小さいけど勢いがある園でした。
▶︎家から微妙に遠い
▶︎園庭がない、狭い
っていうのは嫌でしたが...。

提携がない園でしたので
3歳クラスからは転園
うちの市は小規模からの転園は
優先してくれるので
3歳クラスから第一希望の園(60名ほど)入れました
今の園でいいところは
⚪︎家から超近い
⚪︎園庭があって施設内も広い
⚪︎小学校区内なのでみんな同じ小学校で心強い
⚪︎アットホーム
悪いところは
▶︎先生がベテランが多いからか落ち着きすぎてる感
▶︎連絡、報告が割と遅い
▶︎先生たちで共有できてないこと多い

どちらもよさはあります
ただどちらも通って思ったのは
結局家から近いのが1番いい、ってことです
雨の日や荷物が多い日、くそ忙しい朝には近い方がすごい楽!
小規模園にいれてよかったと心から思いますが、通うのが大変でした

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    丁度私の悩んでいるところもそれくらいの人数です💦
    小さい年齢だと心配なのできっちりと一人一人把握してもらえるのは有難いですね✨️
    提携先もベテランさんが多い印象なのできっと落ち着いているんだろうなーとおもいます笑
    どちらも経験された上で仰られると説得力が凄いです👏やはり立地は本当に大切なんですね😳

    • 10月12日
ママリ

うちは園で350人くらいのマンモスですが、風邪流行ると必ず貰ってきます🥲
インフルとかアデノとか5日間仕事休まないといけなくなります。
免疫ついたらいいかな〜と思います😷

ただ小学校校区内でお友達がたくさん一緒だったので、子供には合っていました。人見知りする子なので。
運動会とかも全然違うと思います。

イベントもたくさんあるので、子供は思い出がたくさん出来ましたよ。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    350人凄いです😲
    5日も休まないと行けなくなったりするんですね…
    確かに免疫はつきそうです!

    お友達が入学時にはいるのは本当に安心ですよね💦
    イベントも大規模園はすごいと聞きます!それも魅力ですよね〜

    • 10月12日
はじめてのママリ🔰

私も同じような2択で悩んでいます。
はじめてのママリ🔰さんはどちらに傾きましたか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    とても迷いますよね😭

    最終変わるかもしれませんが、今のところ小規模にしようかなと思っています‼️

    小さいうちは先生が多い方が安心ですし、送迎も楽なので…
    ただ、大規模も魅力的なんですけどね💦

    • 10月18日