
3歳の子供が急に不安感が強くなり、泣いたりするようになりました。他の子の行動に敏感で、大人数が苦手。夜寝るのが嫌になり、自閉症や発達障害を心配しています。家では会話や指示に従うそうです。
知的なし自閉症の子ってどんな感じですか?
3歳なりたてですが最近すごく不安感が強く
児童館とかでも急に泣いたりとかします。
何ヶ月か前までは楽しく踊りの時間とかもしていたのですが急にです。
他の子が悪いこと?をしていたらそれが気になるのかだめーーーって言いに行ったり
自分がしていたおもちゃを取られると怒ったり
一対一とかだったら喋ったりしますが、大人数が苦手で固まったりします。初めての場所は不安な感じだし、ここ1ヶ月前くらいから急に夜寝るのが嫌?と言うようになり、夜中も必ず一回起きます💦
自閉症は急に出てくる?ものですか??
いろいろ調べてると自閉症とか発達障害?とか出てきて
心配になってます。
普通に家とかだと会話できるし指示も通ります!
- はじめてのママリ🔰
コメント

退会ユーザー
・こだわりが強い
・予定変更に弱い
・過集中
・視覚優位
このあたりのどれかが影響して1時間以上癇癪を起こしたり、フリーズしたり、周りの声が聞こえなくなったり、自害他害したりで
集団に入れない・指示が通らないって感じかなと思います。
グレーゾーンであれば、
出来る時もあるけどできない時もある、家か外ではできるけど逆ではできないみたいな感じですかね。
もちろん一概には言えません。
自閉スペクトラムのスペクトラムは、グラデーションという意味です。本当に色んな子がいます。

まろん
我が子は境界知能・ASDです。
3歳頃は発語の遅れとフリーズしやすいときはありました。
ASDは生まれ持ったものですが、我が子の場合小学生で特性が強くでてきました。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
フリーズとはどの程度でしょうか?
小学生までは気づかなかったですか??質問ばかりすみません。- 10月11日

バナナ🔰
自閉症であればまず言葉が遅いですね。それが自閉症の顕著な特性です。
特性は人それぞれなので何とも言えません。
不安が強い子もいればそうでない子もいたり。
特性自体は生まれ持ったものですが、急に特性が強くなる子もいます。発達障害の特性が出やすいのは3歳頃とも言われてます。でもそれも人それぞれなので大人になってから分かる人もいます。
息子(知的なしのASD自閉症タイプ、AD/HD)は3歳はやっと2語文が出てきたかな?レベルでした。マイワールドで遊んでいるのを邪魔されると他害が出たりしました。一斉指示は通らないですが個別指示なら通ってましたよ。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
そうなのですね!ちょうど3歳になった頃で色々不安定で心配になってました。いつごろどうして気づかれましたか??- 10月11日
-
バナナ🔰
気づいたというより、きっかけは1.6検診での指摘ですね。
でもその頃は発語の遅れ以外はASDの特性は特に感じませんでした。ASDの特性が分かるようになったのは2歳後半~3歳くらいですね。園で集団生活の難しさを指摘されました。
2歳前後で多動と衝動が強くなってきました。
3歳まで発育の経過観察をしてもらって検査に至りました。
その当時は知的は境界域(知的グレー)でした。今は平均より下になりました。
自閉症スペクトラム(ASD)でも発語に遅れがなければアスペルガー(高機能自閉症)になりますね。
他の特性は自閉症もアスペルガーも同じです。なので今は“スペクトラム(連続体や範囲)”で一括りにされてます。
もしお子さんが発達障害であれば、3歳で会話が成り立つレベルなので自閉症よりアスペルガーの可能性の方が高いかもしれません。
アスペルガーは知的は伴わないです。- 10月12日
-
はじめてのママリ🔰
バナナ🔰さんや
ありがとうございます!
やはり集団生活してみないとわからないのですかね😭
来年から幼稚園なのでまだ自宅保育で集団生活とかしたことないのでよくわからなくて💦
衝動とはどんな感じでしょうか??- 10月12日
-
バナナ🔰
そうですね。集団生活や集団行動が出来る様になる年齢が3歳からと言われているので、そこで「あれ?」と思う事が出てくるんだと思います。
発語にしても落ち着きのなさにしても3歳までは個人差があるのもあると思います。
4歳になったら落ち着いた、3歳過ぎて急にしゃべるようになった、とかもありますからね。
知的障害があるともう少し早い段階で診断がつく子もいるイメージがありますね。
衝動は思ったら即行動!って感じですね。
危ないとかやってはいけないとか後先考えずに動いてしまうって感じですね。
息子はボタンとかスイッチに衝動が強いので、電気のスイッチやパソコンや警報機など何でもかんでも目に入ったら触りたい!触らないと!となって触ってしまいます。
あとは突然道路に飛び出すとか、思っている事がすぐ口に出てしまう(良い悪い関係なく)とかも衝動性の特性ですね。
息子は2歳の頃は公園から道路によく飛び出してました!笑- 10月12日

mizu
5歳の息子が知的障害なしの自閉症(自閉スペクトラム症)です。
上の方のコメントを否定するようで恐縮ですが、息子は言葉は早かったです。
今でも言語能力が年齢に対してかなり高いです。(発達検査を受けてそう言われました)
知的なしの自閉スペクトラム症と言っても特性はそれぞれかと思いますが、うちの息子はこんな感じです。
◾️こだわり強い
◾️完璧主義
◾️自分本位で人に合わせられない
◾️感情のコントロールができない
◾️集団が苦手
◾️行事が苦手
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
こだわり強いとはどの程度ですか?あと感情のコントロールとはどんな感じでしょう?
うちの子も言葉は早くて。。。
でも集団が苦手だし行事とかも苦手だし、でこだわりもあるような感じで💦
いつごろわかりましたか?- 10月11日
-
mizu
こだわりの強さは、たとえば食の好みにすごくうるさくて偏食だったり、何かとルーティンやマイルールが多かったり💦
感情のコントロールができないのは、本当に些細なことでも思い通りにならないとすぐヒートアップしてキレてしまいます…
最近は少しマシですがキレると泣いて暴れて親を叩く、引っ掻くという感じで😭
診断がついたのはつい最近で、年長さんになってからです!- 10月12日
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
色の好みにうるさいとは例えば野菜は食べない!とかですか??
年長になって診断ついたと言うことは、3歳くらいの時はそれほど気にならなかったって感じですかね?😳- 10月12日
-
mizu
食べられるものがかなり少ないです💦
野菜はほぼ全滅です💦
息子の場合は味よりも食感にこだわりがあるように感じます。
赤ちゃんの頃から育てにくさは感じていましたが、3歳頃はHSCかなーと思っていました。実際に当てはまることが多く…でも4歳すぎるくらいから保育園で色々目立ってきて、おやおや?これは何かあるかも?と思うようになりました💦- 10月12日
-
はじめてのママリ🔰
そうだったのですね!息子もHSCなのかな?いやもしかして違うのかな?と調べれば調べるほど考えては心配になってしまって😭
保育園は普通に、通われてるのですかね??加配とかついてるのでしょうか?小学校は支援とかですかね??- 10月12日
-
mizu
HSCと発達障害って特性が似ていて判断難しいですよね💦
保育園は1歳児からずっと普通の保育園に通ってますよ!特に加配はついていません。
小学校は普通級+通級の予定です!- 10月12日
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
こだわり強いとはどんなかんじでしょうか??
あといつごろわかりましたか?
退会ユーザー
違和感を持っていたのは1歳から、発達検査したのは4歳です。
今思えば赤ちゃんの頃から若干傾向はありました。
グレーゾーンで最近は落ち着いてきています。
予定変更の弱さには配慮がまだ必要かなという感じです。
こだわりは多少どの子にもあると思いますが、やめさせたとき癇癪が持続するかがポイントだったと思います。
出かける時にこの靴じゃないと無理とか、ルーティン(ママと手をタッチしてからじゃないと出ない)とかですかねえ。
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!グレーゾーンで落ち着いてきているとは、今はそれほど気にならないということですかね??癇癪はどれくらい続いてたのでしょう??💦今日はこれがいい〜とかはめっちゃ言います💦💦
退会ユーザー
普段の生活では気になりませんが、
病院や運動会などイベント事の大集団(数百人)だとやっぱり特性は出やすくなります。事前に予定を細かく知らせておくとか視覚支援するとか配慮が必要です。
やっぱりどれだけ生きる術を身につけても生まれ持ったものはあるんだと思います。
うちの子は生まれてから反りが強く抱っこもそんなに好きじゃなくてのけ反っていました。未満児の頃も過集中視覚優位で話しかけても気づかずずーーーっと1時間くらい何かに没頭していたり、回転するものが好きだったり、物を並べたりとよくある典型的な特徴もありました。
癇癪は基本1時間くらい、長い時は3時間続いたりしてましたね。
でも4歳あたりから療育に通ったり専業主婦になったりと言う環境の変化・成長に伴って特性が薄まったのもあり、かなり困りごとは減りました。癇癪も数ヶ月に1回程度で、持続時間は長くて30分くらいです。
3歳なりたてとのことなので、気になるなら発達相談してもいいと思いますよ。
相談自体数ヶ月から半年待ちだったりするので💦