※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

自閉症スペクトラム傾向である支援級に在籍、普通級と行き来している息…

自閉症スペクトラム傾向である支援級に在籍、普通級と行き来している息子の朝の登校について不安だらけです。

最初は近所のお姉ちゃん4人、同級生の女の子1人と
一緒に行っていました。

わたしは最初は登校に付き添っていましたが
最近は後ろからひっそり見守っていました。

同級生の女の子がすごくしっかりしていて、
ひっぱってもらい自然と2人でいくようになっていました。
その同級生の女の子が他の1年生チームと行くようになり
息子も一緒について行っていました。

が、最近同級生の女の子が
息子を振り切って走って他の1年生チームの所に行くことがありました。
聞こえないですが、息子に何回も何かを言って
息子を避けるように走っと行くこともありました。

息子はやりとりが未熟でマイペースなところがあったり
相手の反応をみて話をしたりするのが苦手です。
相手の話も興味がなかったらはいってこないしやりとりも
続かないと思います。
相手からしたら、無視?(息子は聞こえてない、話がはいってこないだけ)と思うこともあるかもしれないです。

息子にきいても何も話してくれないです。

心配なので息子の登校に付き添っていたら

違う日も息子が行くと、「ひとりでいきたい。」と。
一人で走って行きました。

そこから同級生の女の子はひとりで行っていましたが
きのう、「仲良しの女の子の〇〇ちゃんといきたい。息子に行ってもわからないからパパに話をしたい。」
と話をしてきたそうです。

その子がいてらたら、一年生グループのなかでの
登校も難しいやろうし

わたしからしたら、
一人で息子に登校してもらったほうが楽やろうなー
とは思います。マイペースやし気楽やろうなと。

ただやっぱり集団の中に入って登校するのは
後ろからついていくだけだとしても、
やりとりが続かなくても
息子も居心地がよかったようで、なんかやっぱりしょうがないですが残念です😭


息子は学童には入っておらず
放課後デイで、
学童に入っている近所の子たちは
みんなで夕方遊んでたりするし
1年からはやっぱりやりとりも高度になり
会話についていくのも難しくなってきたな〜
と感じます。(もともと人に対しての興味が乏しいのですが💦)

あと支援級やからと見えない壁を感じます。

これからますます普通級と支援級の子の差を
感じるんやろうな〜
人は人!比べない!と思ってますが😭


朝の登校のときに同級生の女の子が
息子に見えないところで何か言ってたり
走って逃げられたり、、、
息子は大人しいし、今は言われてもあんまり
本人は気にしていなさそうなので
今はいいかもしれないですがら
大きくなってからそのことに息子が
気づくようになるんやろうな〜と思うと
すごく心配です😭😭😭


一年生グループに会ったら、息子は行きたがるやろうし、、、、😭
息子にどうやって声をかけたらいいか😭


わたしも朝が憂鬱です😞


コメント

れい

これは憂鬱ですね😭
うちの息子も自閉症です、今年3歳ですがすごく想像できました💭
正直親としては気楽に1人で行くか母親と一緒に登校してほしいですよね…
でも、きっと息子には息子の世界があってこっちの方がいいって言うのがあるんですよね…
全く答えになりませんが今は見守るしかないかと思います…辛いのはすごく分かります
先生と連絡をしっかり取るようにして何かあったら助けてあげる
それが母親ができる唯一のことだと私は思ってます😅
差が開くのって見てるこっちは本当にきついですよね😭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    もう本当にそんなかんじです😭😭

    本当に!親としては一人で登校してもらった方が楽です。まわりに気も使わないし😭

    ただ、わたしは親なので
    息子の気持ちもわかるし
    でもまわりのお友達の気持ちも大切にしないといけないし。

    お互いの気持ちがあってこそですもんね😅
    コミュニケーションって難しいですね😭😭

    とりあえずそっと見守っていけたらなと思います!


    お返事ありがとうございます!
    登校がんばってきます!

    • 1時間前
りんご

自閉症スペクトラム一年の娘がいます。
放課後等デイサービスを利用しているということは自立支援計画とか立てていますよね?その中で課題として出してみてはダメですか?
そちらで出さないとしても、家庭で問題点としてどう支援していったら良いか考えるのは大事だと思います。
はじめてのママリ🔰さんの気持ちとして長期目標は
①お友達と一緒に行って欲しい。
②お友達と行けないことに傷付かないで欲しい?
どちらでしょうか?

①の場合課題としては「興味のない会話も成り立たせる。」とか「色々なことに興味を持てるようにする。」とか「レスポンスを早くする。」「相手の気持ちを考える。」とか結構お子さんが苦手とするところを改善していく感じになってくると思います。その前にお友達がなぜ一緒に行ってくれなくなったのかを理解するために「自分の得意な事苦手な事を理解する。」とかも上がってきますよね。
②の場合課題としては「お友達と行く以外の楽しい登校を目指す。」「1人でも好きなことを楽しみながら安全に登校する。」とかですかね?以前登校が苦手で不登校気味のお子さんがゴミ拾いをしながら投稿する事で登校もできるようになりますゴミ拾い仲間も増えて表彰されたとかありました。何か楽しい登校方法が見つかると良いですよね。

別の方法ですが、登校にだけ目を向けず「気の合うお友達を見つける。」とかも有りかも知れません。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    自立支援計画としてあげてるのは
    興味の幅を広げること(幼児期)
    好きな遊びを通して、お友達とのやりとりを楽しむ
    とあげています。


    お返事ありがとうございます。
    参考にさせていただきます。

    • 1時間前
ふふ

ハッキリ自発的に話せるお嬢さんでよかったですね。いやな気持ちをため込んで、大きなトラブル等になる前に、小学校生活の早期に軌道修正してくれたのですから。

周りの子にも、周りの子なりの“マイペース”があるんだよと声かけるとかはどうですか?

異性の同級生を尊重する意味で、親の付き添いの登校がいいと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    お返事ありがとうございます。
    なかなか子どもからお話を聞くのは難しかったので
    同級生のお友達のお話を聞けて良かったです。
    お友達の気持ちも大切なので、
    そのお友達とは行くことはないのですが、

    自分の息子の気持ちにも寄り添い考えながら今後の登校については考えていきたいと思っています。

    ありがとうございました。

    • 1時間前