※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

小学校でお友達付き合いにしんどさを感じて、二年生から支援教室に行かれた方はいらっしゃいますか?

小学校でお友達付き合いにしんどさを感じて、二年生から支援教室に行かれた方はいらっしゃいますか?

コメント

deleted user

私自身がそうでした!!!!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます✨
    行かれてみて、いかがでしたか?
    うちは、友達が全然いないとか、帰りも帰る子いないと言っていてます💦
    元々人に合わせるのが苦手なのもあって難しいのもあります💦
    でも、逆に同じように悩んでいる子に同じ環境で出会えたら、先生を通して、一緒に少しでも仲良くなれるのかなと✨

    • 10月11日
  • deleted user

    退会ユーザー

    支援教室は不登校.教室に行きたくない子も勿論居ましたが、何かしらの障害があり支援教室に入ってる子も居たので、逆に仲良くなるのは難しかったです💦

    • 10月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなのですね💦
    私、前に調べてから忘れ気味なのですが、支援教室ってどんなことを教えていただけますか?
    お友達付き合いの仕方とかのフォローとかはしてくれなさそうですか?
    仲良くなるのが難しいのですね😞
    また、週に1回授業を抜けしまうのも、勉強大変だったりしますか?

    • 10月11日
  • deleted user

    退会ユーザー

    そもそも支援教室って障害持ちの人が通う所なので健常者が通うところじゃないんですよね...。
    私はたまたま発達障害もちだったので支援教室でゆっくり勉強教えて貰いつつ、過ごしてました!

    それなら先生と相談して
    「別室登校」にした方がマンツーマンで教えて貰えるし友達との付き合い方とかも教えてくれますよ!

    • 10月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    すみません💦うちの娘も発達障害持ちでして💦
    うちも、苦手な勉強だと気持ちが落ち着かないみたいなので、ゆっくり教えてもらえるのは有りがたいです✨
    でも、別室登校、というのがあるなら、それも良いですねぇ✨

    • 10月11日
  • deleted user

    退会ユーザー

    そうなんですね!!
    周りに人がいても集中出来るなら支援教室でもいいと思いますが、集中しにくいとかであれば、相談して別室登校をさせてもらう方がいいと思います🙂

    勿論そうなると先生たちの都合にもよるので皆より遅めの登校.早めの下校とか色々変わって来てしまう所はありますけどね💦

    でもその代わりマンツーマンで教えて貰えるしゆっくりひとつず教えて貰えるしメリットもデメリットもありますが💦

    • 10月11日