![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
男の子、1歳5ヶ月。発語が少なく、指示が通りにくい。専門医の診断を受けることになり、落ち込んでいる。
もうすぐ1歳5ヶ月になる男の子です。
発語があまりなく、ばあ!、ぱ!、などはいう。
親の言葉をたまに真似をする。意味はわかってなさそうです。
指差ししない、指示があまり通らない→お外行くよというと靴はこうとするかもってくる、ねんねするよというとミルクもらえると思ってごろんする、好きな食べ物やキャラクターの名前にはすぐ反応します。
でも、〜とってきて、〜パパにわたして?ないないしてなどの指示は通りません。
呼んだら振り向く、目は合う、耳はよく聞こえている
指差しした方向はすぐ見る、はできます。
小児科の先生に相談したところ、指差しはもう普通はでている、指示通るか聞かれ、あまり通らないと答えました。
一歳半検診で主治医に専門の病院でみてもらって診断を受けてくださいと言われたと言ってくださいと言われました。落ち込みすぎて大ショックです。
- はじめてのママリ(1歳9ヶ月)
コメント
![MA](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
MA
靴持ってこれる、ねんねの時はミルクもらえる、読んだら振り向くなら呼ばれてるのもわかってるだろうし十分だと思いますけど🙄💦
主治医の先生には具体的に説明してますか?上記の内容説明してすすめられたなら個人的にはびっくりです🙄💦
一応どれも1歳半検診で様子見ることですし、この頃の1.2ヶ月なんて伸び代しかないですよ🥺
検診で何個かてきなくても様子見ましょって言われることがほとんどだと思います🙄例えば指差しも馴染んだ環境もあるし、6つのアイテムで1.2個分かればそんなものです
指差しは好きなアイテムや身近なアイテムでやってみてもだめですか?ミルクと靴と好きなキャラクターで○○どれ?って聞いてみてもだめですか?🙄
一歳4ヶ月だし個人的には何一つ気になることなかったですけど💦
はじめてのママリ
返信ありがとうございます😭
主治医に具体的には言ってなかったです( ; ; )
言った内容は発語と指差し、上記の指示だけです。
指差しの練習もたくさんしたのですが、、
保健師さんに聞いて、好きな物を指差しして教えてあげてと1歳3ヶ月のときに言われて何度もしましたができていません。
いろんな物を指差ししましたができていません。
上記以外でできることは、すでに手にもっているものを、それちょうだい、どうぞするのはできます。指差しの代わりに?私に見て欲しい物や、食べたい物は持ってきます。絵本、おせんべいの入ってる袋など
遅いですが、パチパチ1歳3ヶ月、バイバイは1歳4ヶ月にできました。最近はあまりしませんが。。
MA
パチパチやバイバイも一度するようになっても本人の中でブームが終わったらしばらくやらなくなる時期は全然ありますよ😊👌🏻
できることの追加を聞いても、私は十分に理解力あると感じますが…🥺
指差しも、もう少し様子見てもいいと思います😊まだ早かったのかもしれないし、本人の興味関心もありますし
いずれにせよかなり黒に近いグレーとかじゃない限り1歳半だとほぼ診断なんて降りないと思います🤔
ただ、その先生が長けた先生で実際会った様子を見て黒に近い気になる点があったのかもしれないし、すすめられた以上は一応診断受けた方が親子共に安心ではありますよね😭
杞憂だったらそれでヨシだし、何かあるなら早めに特性しって関われた方がお子さんにとってはメリットも大きいです😊
はじめてのママリ
そういっていただきありがとうございます😭
今日は抱っこしながらお空の上のカラスを見て、指差ししながらカーカーだねといってたら、真似して手を伸ばしていました。指差しじゃないですが…💧
何か見つけたときは、あ!と大きい声で言うのですが、指差ししないですね💧
ふだんは指差しの形はよくするのですが、、指差しにつながりません。
小児科で👶は病院の別室にいたので、あまり先生は👶を見ていませんが、私の質問の答えを聞いて、専門の病院で…って感じでした。
診断されたらされたで。今まで以上に落ち込んでしまいそうなので、こわくて、もうちょっと様子見っていってほしかったですが、なかなか難しいものですね…。