![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
2歳から保育園入園はかわいそう?自宅保育からの移行に不安あり。保育園通い始めると病気もらうと聞いて。
2歳から保育園入園ってかわいそうですか?
2歳まで自宅保育であれこれ手をかけられて大好きなママと一緒で甘えんぼで温室育ちな息子。
2歳から保育園に入れる予定なんですが、2歳から保育園入園ってどうなんでしょうか。
世の中には0〜1歳で預けられる子が多い中、2歳まで自宅保育で見れたのはまだ良いほうでしょうか...
決して保育園批判をしたいわけではないし保育園にも良いところはたくさんあると思いますが、私自身幼稚園出身だったのでイメージがあまり湧かないのと、保育園通い始めると病気たくさんもらうと聞くので申し訳ないなと。
- はじめてのママリ🔰
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
もちろん保育園に行かせるのは悪いことではないと思います!
ただ、私の考えは金銭的にめちゃかつかつじゃない限り、幼稚園まで自宅保育してあげたいなと考えています!
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
病気をもらうのは、何歳で通い始めても同じですよ。
自宅保育だとなかなか免疫獲得の幅が広がらないので、幼稚園でも最初の年は洗礼を受ける場合が多いです。
2歳からの保育園が可哀想なら、0歳児や1歳から預けてる子はもっと可哀想という事になりますよね。
イメージがわかないというのは理解出来ますが、保育園を利用してる多くのママ達にとってはこの手の聞き方は何だか責められているようにも感じます。
実際には可哀想なんて事はないですし、大切なのは過ごす時間の長さよりも質です。
そして、周りからどう思われるのかなんて気にするだけ野暮です。
ご家庭の事情は様々ですし、お子さんとの向き合い方を見直せば良いだけだと思いますかよ。
-
はじめてのママリ🔰
最後誤字すみません。
「思いますよ。」の間違いです。- 10月10日
![yura](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
yura
1歳から2人とも保育園です!
保育園だと家では出来ないようなダイナミックな遊び、行事のイベント、お友達との関わり等たくさんいいことありますよ!
2歳すぎたら、体力もどんどんついてくるので、保育園だといっぱい遊ばせてもらえるので本当に感謝してます✨トイトレも保育園でしてくれたので、オムツはずれもかなり早かったです!
病気もたくさんかかる子はかかるけど、うちはそんなにかかってないです😄
自宅保育でも保育園預けてもどちらも可哀想とかないと思いますよ☺️
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
うちの下の子は生後2ヶ月で保育園に入園しました
上の子は3歳になる年に入園しました
育休とると上の子は保育園を退所しないといけなかったのでやむを得ず…といった感じでした😅
育休とりながら上の子を他の幼稚園に預けるという方法もあったのですが、そっちの方が可哀想かな…と思い、そうしました
色々考えちゃいますよね🥲
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
うちは育休が取れる期間的に2歳から預けました!
病気をたくさんもらうというよりは、免疫のコレクションしてると解釈するといいですよ😂
お友達もできるし、子供の世界が広がりますよ✨
ただ、その状況ですと、預ける時に大泣きされたりしてママの心が折れるかもですね💦
迎えにいくと朝の涙の別れはなんだったんだ!?ってくらいニコニコなんですけど、朝泣かれるのはやっぱりつらいです💦
なのでとにかくママの仕事の都合によると思います!
まだ働かなくていいなら自宅保育したらいいし、働かないとだめなら保育園に預けたらいいし。
なんのために預けて、そのかわりに得られるものと比べるしかないです🤔
![ココ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ココ
私の産前産後の理由で2才2ヶ月から幼稚園の保育所に行き始めました!結果、行かせて本当に良かったです😊最初2週間は生活リズムが慣れなくて泣いていることが多く心配しましたが今は園での生活がとても楽しいみたいで、お友達もできて毎日喜んで通っています!言葉もたくさん増えて娘の成長が見られて本当に嬉しいです🤲🏻
保育園に預けることが良いこと、悪いこと、のように考えたことがなくて自分自身1才になる前から保育園に預けられた身ですが、自分のことを可哀想とかは一度も思ったことないです😊
あと娘が行き始めて1ヶ月たちましたが病気などもらわず元気です!
![こっこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
こっこ
病気もらう点については幼稚園でも同じだと思うので関係ないかと。遅いか早いかだけです。
うちは上の子は年少の3歳半で入園、下の子は1歳半から入園なので、下の子だけ可哀想かなーなんて思ったこともありました。
でも、仕方ない!私だって仕事したいから!お金のためにも仕事は大事ですし。
可哀想という気持ちが拭えなくて、仕事する必要もないなら幼稚園に入れればいいと思います😊そうじゃないなら、割り切るしかないです。保育園にはデメリットだらけで、幼稚園にはメリットだらけってことはないわけで、どちらにも良し悪しあるものなので!
私はフルタイム正社員なので、お迎えは17時半ごろなのですが、もう少し早いお迎えがいいとか言われることはあって、それはごめんね〜と思います。お友達も、保育園好きだとしても早く帰りたい子の方が圧倒的に多いですね。
可能であれば早めにお迎え行ってあげるとかでもだいぶ違うのではないでしょうか!
コメント