

H mama
戌の日も旦那と2人で
これからも基本2人だと思います୧(ᕯ˙ᗨ˙ᕯ)୨

アラレ
ウチも地方です。イベント関係は旦那の親が主体になり、子供の名前も旦那の親と一緒に考えました。親達の言うようにしきたりは色々あるとは思いますが、要は気持ちの問題なので自由にやりたいようにやらせてほしいですね。
困れば頼るので、押し付けるのだけはやめてほしいですよね。

ゆーくんママ
戌の日は2人で、お宮参りは両家、お食い初めは実家で旦那無しで済ませてしまいました☺💦

りーりー821
戌の日の祈祷代は私の親が出してくれました。
あとの行事は義実家が全部してくれました。どちらがしなければいけないとかはないと思いますが地域柄はありますしね。
お雛様や兜などは女親が用意するのが一般的らしいですが、できる側や自分たちでしたり様々なんで、あまり気にしすぎずでいいと思います✨両家共に孫可愛さに色々してくれますよ♪

退会ユーザー
腹帯は私の母、祖母、旦那と行きましたが自分たちで買いました。
お宮参りも自分たちで出しましたが服は旦那の実家が用意してくれました。
そこまでイベントごとにこだわっていないので適当ですがお金に関しては自分たちです。

チースト社員おしぃ *ˊᵕˋ*
私も母を亡くしてます。
戌の日の腹帯は
お母さんの姉の人が
祈祷して貰って送ってくれると
言っています😅
母が居ないから頼りなさいと
言われたんですが、なかなか頼れないですよね。
生まれた後はおそらく
旦那の親に頼ると思います。

ひーちゃん
地方はわかりませんが…
うちは神奈川で、戌の日は2人でして、お七夜以降も2人主体で神社やお店選びをして行く予定です♪どちらの親も見守り体制です笑
何かしてほしいことがあれば、言えばなんでもやってくれはしますがヽ(*^ω^*)ノ口出しはないですね✳︎
お七夜の日は私が里帰り中なので、うちの実家主体というか、実家に両家が集まる感じになりそうです\( ˆoˆ )/
地域によって色々違い、不安が多いですよね…
コメント