![初めてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
最近、お店や病院に行っても、スタッフの方は丁寧に対応してくれるのに…
ただのつぶやきです。
最近、お店や病院に行っても、スタッフの方は丁寧に対応してくれるのに対して、お客さんの方が横柄な態度を取ったり、それが当たり前と言う感じでタメ打ちだったりするのを見ると少しモヤモヤします。
スタッフの方もそこにいて働いているから、スタッフとしての接客態度やマナーを身に付けて対応してくれているのだとは思いますが、それ以前に1人の人間です。
ロボットじゃありませんし、ひどいことを言われたら傷つきますし、お客さんに快適に利用してもらうために、一生懸命やったことを当然のように思われたりしたらモヤモヤしたり、嫌な気持ちになることだってあると思います。
私は生まれつきの持病の関係でお店や病院のスタッフの方に助けてもらうことが多いのですが、普段の仕事以上に負担をかけてしまっているからこそ、言葉遣いや感謝の気持ちを伝えると言うことに関しては気をつけているつもりです。
みんな自分で動けるから、簡単にできちゃうから、ちょっとした気遣いに気がつかなかったり、それくらい当たり前でしょと思ってしまったりするのかもしれませんね。
もちろん、私も完璧な人間ではないので、失礼な態度をとっていたり、言葉足らずだったりして、スタッフの方々には迷惑だったり、不快な思いをさせてしまっているかもしれません。
飲食店で注文する時も、スタッフの皆さんは丁寧な言葉遣いで笑顔で接客してくれているのに、ぶっきらぼうに顔も見ずに、メニューの名前だけを言って、さらに早くしろと言わんばかりに急かしている人を見かけたり、病院で治療や薬についてきちんと説明してくれているのに対して遅いと言ってそれをクレームとしてあげている人がいたり、日本人ならではの心配りとか思いやりとか感謝とかそういうものはどこへ行ったんだ?と思うことが最近多々あります。
なぜ、サービスを提供する側のスタッフの方だけが、接客スキルの高さを要求されるのに、利用する人は周りに無関心だったり、配慮できなくてもそれで当たり前みたいな風潮が出来上がってしまうんでしょうね。
ぶっきらぼうだったり、スタッフの方に対してひどい態度をとっている人も一握りなのかもしれませんが、個性を大事にしすぎるあまり勘違いしてる人も多いんじゃないかなと思います。
私は割と小さい頃から、親に礼儀を教えてもらった方だと思いますが、同年代のママさんでも挨拶もしないし、無愛想で子供が何か悪いことをしても謝らない人も多いですし、本当に付き合いにくい世の中になったなぁと思います。
不満ばかり言っても仕方がないんですけどね。
学校の道徳や総合学習で、福祉について学んでいる子供たちも、大人がそんな対応ではいくらみんなで助け合いましょうとか思いやりの気持ちを持ちましょうと言われても、お手本になる人がいなければよくわからないですよね。
- 初めてのママリ🔰(2歳5ヶ月, 8歳)
コメント