![初めてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
幼稚園選びで悩んでいます。上の子は小学生で学童には行かず、延長保育なしの幼稚園か、延長保育ありの幼稚園かで悩んでいます。それぞれの状況と将来の仕事について相談したいです。
幼稚園選びで悩んでいます。
みなさんのご意見聞かせてください。
私は現在専業主婦です。
上の子は小学生ですが、学童には行っておらず
今後もよっぽどの事がない限り
行かせる予定はありません。
主人の収入のみで贅沢はできませんが
生きていける現状です。
A
上の子も通っていた幼稚園。
延長保育なし。
ここに行くとすれば、私の仕事は知人の会社で
9~13時まで。融通はかなり効きます。
ですが、したい仕事ではありません。
来年度の年少さんが4人しかいないようで
人数が少なすぎて集団生活とは程遠いかなと思います。
年中、年長になれば、複式学級となります。
B
延長保育ありの幼稚園。
ここに行くとすれば、新しく仕事を探そうと思います。
ただ、長期休暇などの融通が効く仕事は
ほぼないのかなと思っています。
上の子が学校から帰ってくる時間を考えれば
マックス15時までしか働けません。
来年度の年少さんは10人を超えるようです。
みなさんならどちらの園にしますか?
願書までもう少しでとても悩んでいます💦
- 初めてのママリ
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
私だったら現状で特にやりたい仕事がなければAにすると思います。
幼稚園だと保護者参加の行事や体調不良で休みが増えるので融通が効く方が働きやすいと思います。いずれやりたい仕事ができたら卒園してから始めても遅く無いと思います。
集団生活が始まったばかりの年少さんなのでAの少人数保育ですと一人一人に目が向きやすく行き渋りが起きにくいと思います。少人数であってもルールや他児との関わり方は身につきますよ✨
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
私ならAにします🙋♀️
したいことを仕事にできてる人ってそもそも少ないですし、私自身も全然興味無い業界にいます。正直お金が稼げて職場環境良ければ仕事内容はあまり気にしません(笑)
やりたい仕事があって、Bだとその仕事に就けるとかならBにします😁
-
初めてのママリ
したいことが仕事になるって難しいですよね🥲
ありがとうございます☺️- 10月6日
![夢](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
夢
私もAにします!!
幼稚園だと融通がきく仕事を探す方が大変です💦
-
初めてのママリ
そうなんですよね🥲
幼稚園に通う子が減っているのはそこに大きな理由があると思ってます🥲
融通効くのはありがたいです。- 10月6日
-
夢
ただ、幼稚園はそこじゃないとダメですか?同じ条件で子供多いところありますよね??集団での学びの件、上の子の時に物足りなさがあったりしたんじゃないですかね😄?
仕事はAがいいと思いますが
幼稚園はもっと吟味してもいいんじゃないかな😄
私は少人数でも全然いいと思います!家族以外と離れて過ごす事に意味があると思っているので😄- 10月6日
-
初めてのママリ
Aの幼稚園にとてもとてもいい先生がいらして、ちょうどあと3年て退職なんです。
幼稚園教諭の中でも有名な名先生で、その先生がいるっていうのも惹かれる理由ではあります。。
少人数、物足りなさも正直感じているのですが、下の子が発達ゆっくりなので少人数のほうがいいのか、それとも人数多い方が刺激になるのか、
そこも悩みどころです💦- 10月6日
-
夢
なるほど‼️
私の息子もゆっくりさんなので
マンモス園は省きました💦
療育の教室も通っていたので
ほとんどのお友達が少人数制の園を選んでましたね😄
たまに会うとみんなすごい成長してますよ‼️‼️
息子は現在も0.5で加配の先生がついてる状態です😄親心としては一人一人しっかり見ていただける園は安心ですよね🥰
満3歳で入園させたのですが、その時は2歳児クラスで先生方も多かったのですが、3歳児になったら一気に先生減るし、やる事増えるしで、やっぱり手をかけてもらえる時間は少なくなるなーと思いました😅
まぁ仕方ないのですが💦その分加配の先生もついてくれているので安心しています😄- 10月6日
-
初めてのママリ
少人数は発達ゆっくりな子には向いている面が多いですね😊
4人だとしっかり先生との連携も取れそうなので、もう一度見学に行きますが、Aの幼稚園に決めていこうかと思っています☺️- 10月7日
![★maman★](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
★maman★
どちらか選ぶならAにします!
仕事的の融通が効くのは、ありがたいです!
人数が少ないのは気になるかもしれませんが、小規模保育だからこその良さもあると思います!
実際うちの子供たちが通う保育園は、小規模保育で年中の娘のクラスは全員で4人です!
-
初めてのママリ
仕事の融通効くのはありがたいですよね😊
4人なんですね!😌
運動会や発表会は少し寂しさ感じませんか?💦
あと男女の比率はどうですか?
異性ばかりになると可哀想かなーとも思ったりしてて💦- 10月6日
-
★maman★
仕事で融通効くのは、有り難いです!
子供が居ると、融通効かないと困る事多いですからね💦
運動会や発表会などは、小規模だからこその良さが多いですよ!
出番が多いのと、少人数だからこそ近距離で我が子の活躍が見れます!
運動会は、親子参加型の競技が多いので親も楽しめる+盛り上がります🤣
あとは、少人数だと園全員の顔と名前が一致するので、我が子の出番じゃなくても見ていて楽しいです!
娘の年中クラスは、元々2人しか居ませんでした!
うちの娘と男の子だけだったんですが、途中で女の子が1人増え、その後男の子が1人増え、合計4人になりました!
年中のクラスだけ人数が極端に少ないので、年長クラスや年少クラスに混じって過ごす時間もありますよ!
うちの園は、どのクラスも女の子率低いんですよね💦
うちの娘は、男の子と遊ぶ方が多いみたいです(笑)- 10月6日
-
初めてのママリ
なるほど☺️
少ない人数だからこそのメリットをたくさん教えて頂きありがとうございます☺️
頂いたアドバイスを参考に両園共に、もう一度見学に行ってきます!
でもみなさんからのコメントでほぼAに決定できました🥰- 10月7日
初めてのママリ
書き忘れましたが、下の子は発達ゆっくりなんです☺️
一人一人ゆっくり見て頂けるのがほんとにいいですよね。
卒園してからやりたい仕事を探しても遅くないですかね🥺
なんだかその言葉にとても勇気づけられました!
はじめてのママリ🔰
規模が大きい園であっても人に興味が向かない子は多様な友達との交流は持ちにくいです。
小規模園でも感受性や協調性は十分磨かれていきます。
後は、園の先生との情報交換が頻繁に行えると園での様子もよく分かり安心して通園させることができます✨
他児との関わりが増え学べる環境が広がる一方で個々のケアが少なくなることも考えられますのでお子さんの性格にあった園を選ぶのがいいかと思います😌
初めてのママリ
ありがとうございます🌈
子どもに合った園を選ぶためにもう一度アドバイスを参考に両園共に、見学に行ってみます!