小学一年生の子供が厳しい担任に怒られて学校生活に影響が出ている。クラスごとの対応の違いや忘れ物に関する指導について不満があり、ママ友との間で話し合いが行われている。
小学生のお子さんがいらっしゃる方、先生がいましたらコメントお願いします。
(長々ないてるので最後の●だけ読んでもらって構いません)
小学一年生の子がいます。担任は年配の女性です。
息子の担任は厳しく、入学そうそう毎日怒られる子がいたり、廊下に立たさる子もいたようです。(担任否定)
実際体育やプール等外から覗いて見ると常に怒ってる姿も目にしました。
そんなに怒ることでなくても、別クラスの先生が「ほら~喋ってるから前進んでるよ~」と注意されヤベーって前に進んでた子達の所にすぐ駆け寄って、そんなに怒る!?ってくらいメチャクチャ怒ってたりする姿も。(他の保護者の方も言っていました)
マイペースで周りを気にせずわが道を行く息子ですら、1度怒られてからは怒られないように学校生活をおくっているようで、元々煩く、幼稚園まではお喋りが止まらなかった息子が学校の話は自分からはせず、みんなのお手本と言われてた挨拶すらしなくなりました。
それを聞いた幼稚園の担任だった先生から「1年生で怒られるなんて気にしなくていいよ!幼稚園の時のような息子くんで学校楽しみなよ!」って声をかけられていました。
クラスの女の子数名からは『先生に怒られたくないから』と親の言うことを聞かなくなった。等も聞きました。(連絡帳に持ち物と書いてるから持たせると、準備と言われてる。怒られたくないから持っていきたくない等)
中には「毎日小言言われるけど、別に。なんかいってるな~って聞き流してる」という強者もいますが。
担任によって違うのはわかりますが、クラスによって全然違うみたいで、連絡帳も息子のクラスは5月半ばには書き初めて、字をまだ上手く書けなかった息子は「間に合わなかったから黒板消されて書けなかった」と白紙で帰って来たことも何度か。
しかも先生はちゃんと時間を取ってると言ってましたが、子供達が言うには「給食を食べ終わった子から掃除の時間が始まるまでに書いてる」とのこと…
日本人でない子もいて、「娘いわく昨日国語の時間終わらなくて休み時間も1人ノート書かされてたらしいよ。しかも次の時間まで終わらなくて自分達はその子が書き終わらないから授業出来なくて他の事をしたんだよ」とママ友から聞いたことも…
1学期、お友達のクラスは「みんなが字を書けるようになったら連絡帳書き始める。それまでは担任が書いたコピーを持ち帰ってる。平仮名練習もそろそろおわるからもう少ししたら連絡帳書き出すかな~」と聞いた。
●他にも色々ありますが、怒るのは性格もあるでしょえが
・クラスでやり方の差が大きいのは普通なのでしょうか?
・1年生ってまだまだわちゃわちゃやってるイメージだったのですが、毎日先生の顔色をうかがいながらや時間内に終わらないから黒板を消される。
・○○さんが忘れ物したら今日の図工は出来ません。と名指しで授業中止する。
等は普通ですか??
また忘れ物は自分の責任って教えたいのはわかりますが、1年生でこそまできっちり必要ですか?
ちなみに図工の材料が足りなかった数名の内の1人は海外の子で、皆の持ち物を見た時に「○○ってそれのことか~」と言ってたらしく、親もわからなかった可能性も高いなと。
材料が必要な時は教科書を持ち帰ってるので確認すればわかる物ですが。
数人ですがママ友達とは図工等分けれるものは、分けたりして助け合う姿等なく、「○○さんが忘れたから」ってその子のせいって感じで他の子に伝えるのってどうなの?と話しました。
うちもですがママ友も当日本人が何を使いたくなるかわからないし、忘れた子やそっちの形の方が使いたいとなったら使わない分は分けたり交換したりしな~って感じで材料がある時は多めに持たせてます。
昨日も息子と図工の材料準備してたのですが、「え?自分のを他の人にやるのはダメだよ!先生言ってたもん」と言っていました。
- こま
コメント
ツー
見事なハズレ先生ですね😂
その先生でやり方が大きく異なるって事はあるあるだと思います🤔
息子の担任の先生もおばさんなんですが、言葉尻が冷たく、道徳とか明確な答えがない授業でも意図としてない回答をすると冷た〜くあしらっててうわ~って思いました😟
ママリ
小3の子がいます💡
うちの子の学校の感覚で言うと、
・担任でやり方が違うのは結構あるある。
授業の進度は大きな差はないですが、連絡帳や宿題に関しては先生次第なところがある。
・この時間までにやるようにとかの決まりはあり。
次の授業の準備もあるから、時間になれば黒板係が消すと言ってました。
・忘れ物による授業の中止はきいたことない。
・準備物は一つ一つ名前を書かないとなのであげたりとかはしないようになっている。
みたいです💡
-
こま
担任で違うのはやはりあるあるですかね。
黒板は1年生の初め等関係なく消されちゃうんですね😅
忘れ物の貸し借りと言うか、図工の材料なので記名ないですし、家ではまだ何を作るか決めてないので、多めに持たせることもあり、持って行っても使わない材料等は分けてあげてもいいのでは?と思ってました。
先生から言われてではなく子供達から「これいいよ~」って感じで自主的に助け合う姿って今の授業では必要とされないんですかね。
自分の時は無意識の助け合いが普通だったから…- 10月5日
🍓🍓🍓
ハズレ先生にあたってしまいましたね💦。
クラスのやり方に差があるのはもちろん先生たちも積んできた経験の内容もあるのでどうしても出てきそうですが。
うちの学校ですが…。忘れ物したことで名指しの授業中止はないです。忘れた子は学校側から貸し出せるものであれば貸し出すっぽいけどお友達と貸し借りはないかと思います。授業参観でノートパソコンを充分し忘れて出来なかった子いましたが、隣の子に見せてもらうとかもなかったので忘れたら自己責任…みたいな感じでした💦。(あらかじめ充電するように連絡帳にもその週毎日書いてありました)
私としては忘れ物したらダメ🙅と子供自身にも意識つくので貸し借りはしなくて良いと思ってますが、授業放棄はダメですね💦。晒し上げはさすがにナシです。
ちなみに連絡帳、うちも給食の後に書くみたいで給食食べるのが遅い子は大変なイメージでした。うちのところは給食→昼休みみたいでうちの子は黒板消されなくとも慌ててしまい書き忘れもありました。(←個人理由です😅)
-
こま
担任のあたりはずれはあるんですね。
貸し借りと言うか、忘れ物で授業中止になるのは基本図工なので記名ないですし、使わない材料も出てくるから「これ使わないからいいよ~」って優しさしくする事も学びだと思っていたのでダメ!って事に衝撃をうけて…
1年生だからか、クラスの子達が良い子達だからか、そこからイジメには発展してないですが、「○○さんが△△を忘れたので今日の図工は出来ません。」と違う授業に切り替えると子供によっては『○○さんのせいで授業出来なかった』と不満に思ったりそこからイジメに発展したりならないのかな?
と思ったり…
教科書やタブレット等の忘れ物の時は「ない人は頭で思い浮かべてください。」って感じで授業があるみたいです。
タブレット暗証番号を忘れたら勝手に入力せず担任に聞くように。ってお知らせあったのでタブレット授業が始まった時に「もし番号忘れた時は聞きな」と伝えていたら「番号はこれから使うものだから覚えてきてください。わからないならタブレットは使用出来ません。頭で思い浮かべて授業に参加してください。って言われたからタブレット使えなかった」と帰ってきたことあります。- 10月5日
はじめてのママリ🔰
育休中ですが、小学校で教員しています。なかなか大変そうな担任の先生にあたっちゃいましたね😭
箇条書きの部分のご質問、わたしの主観ですが回答させていただきます🙇♀️
・クラスによってやり方の差が大きいのはよくあることです。ただ、本来なら一年生は学年の先生同士で相談して足並みを揃えることが多いです。ですが、その先生のこだわりがあまりにも強かったりすると学年の先生も揃えたくても揃えられません。学年で揃えないといけないっていうルールはないからなんです。
基本的には小学校というのは、担任の先生の裁量でクラス運営がされます。担任が時間割を組み(各教科の時間数は決まっています)、その中でどのように子どもを育てるかは担任が決めます。学年で揃えるか揃えないかも、その学年の先生たちの裁量です。
連絡帳に関しても正直先生によるかもしれません。わたしが一年生を担任した時はひらがな全て習うまでは学年で時間割や宿題を揃えて学年だよりとして配布してました。が、二年生以降は連絡帳の書き方で学年で揃えたことはあまりないです。
・全然普通ではないです。忘れ物で授業中止には絶対しません。あまりにもみんな忘れてて授業にならないレベルならありえるかもしれませんが、クラスの中には立っていた見通しが崩れると不安になっちゃう子もいるため、簡単に時間割は変えられないです。
・準備物や持ち物に関してはどれだけ些細なものでも記名をして貸し借りや譲渡はしないようにしていました。学校内では物の貸し借りや譲渡はトラブルになるケースがよくあるんです😅その代わり、それがないから授業中止ってことにはならないようにかなり早めから何度も手紙や連絡帳でお伝えして持ってきた子からロッカーに置いていておき、その上こちらで予備も用意していました!
-
こま
図工の材料なので記名はしてない物ですし、本人も当日どれを使ってる何を作るかわからないので適当に持っていって余る物もあります。
それでもトラブルを考えて禁止になってるんですね。
そういうのを「これ使わないからいいよ~」って助け合うみたいなのはないんですね。
上の学年になればまだわかるんですがまだ1年生なのに厳しいな…と親達(ママ友内ですが)は思っているけど今はそれが普通なんですね。
自分の時は助け合いが普通で大人になって担任から「先生が声かけしようと思ったら先に子供達同士で助け合って解決してたから先生の出る幕が無かった」と言われた事ありますが、子供の頃は助けてる感覚もなく自然な行動だったため余計に子供達が友達に手を差し出そうとした時に担任から「それはダメです。忘れ物をした人がいるので図工出来ません」となる事が衝撃で…
小学校は学年で何となく足並み揃えるややり方の話し合いみたいなのないんですね!
夏にクラスの子が熱中症になった時に色々提案してどれも拒否され最終的に「他のクラスは水筒席にかけてていつでも飲めるようにしてるそうなので、息子のクラスもそうできないか」と相談したママがいましたが色々言われそれも断られたらしく、その時に学年で話し合いないのかな?って言ってたんですよ。
学校はやはり幼稚園までとは全然違うんですね。- 10月5日
-
はじめてのママリ🔰
わかります。個人的にはすごくその考え方は賛同しますし、こまさんのような考え方の保護者さんだけなら学校としてはとても嬉しいんですけどね😅
子ども同士のトラブルだけならどうにかなるのでいいのですが、実は物の貸し借りや譲渡に関しては保護者の方が絡んだトラブルが多いんです。
例えば、誰かが材料を貰うと我が子のために準備したものなのに他の子に取られたとかです。あと多いのは、他人にあげたけど実はあげたくなかったと家に帰ってから言われてしまうパターンです。
今は苦情も多い時代なので、昔よりも制限が厳しくなってる部分はあるだろうなと思います😖正直教師としてもやりづらいなと思うところはあります。
だとしても、忘れ物をしたからみんな授業ができなくなるなんてことは同業者の感覚として正直あり得ないですけどね😅わたしも衝撃です。
学年での話し合いがないってことはないです!学年で何となく揃えるとかは結構あります。でも義務ではないので揃えようとしない先生も実際にはいるということです😩
授業中に水分補給ができなくて熱中症になったということなのであれば、水筒に関してはむしろ学校全体で揃えてもいい案件かなとわたし個人としては思います。もし担任の説明が納得できない話だったのであれば、校長とかに相談してもいいかもしれません。
ただ、確かに幼稚園とは足並みの揃え方とかもかなり違うのは事実ですが。戸惑いますよね😅- 10月5日
-
こま
折り紙やリボン等わざわざ買った物ならわかるんですが、私としては、いらない箱やリボン等廃材はあまりを持って帰られても困るので使いきって欲しいですけど!
今回も色々な大きさの箱や○○等ってあって、箱集めてたんですが、空き箱以外に牛乳パック5本必要!使うから持っていきたい!!と準備してる姿見て絶対必要ないだろ…と思ってるところです(笑)
それぞれ親も考え方が違うから難しいですね。
授業は差し替えてるみたいです。図工中止→国語になったら後日国語→図工等
熱中症に関してはダメなのわかってて、絶対受け入れられない順に提案して案の定拒否。(スポーツドリンクやこっそり塩分チャージを補給等)
そして本題で他のクラスが水筒を机にかけてると聞いたからクラスでとしてもらえないか。そしたら先生の声かけ以外でも自分で水分補給出来るはず。と伝えたら「それは机で溢されたら困るので出来ません」と言われたみたいです。
息子いわく、休み時間はトイレか水分補給どっちかしか出来ない。トイレに行くと水分補給の時間なく途中で先生来たら怒られる。水分補給してトイレに行かなかったら授業中トイレに行きたくなったらなぜ休み時間に行かないのか!と怒られると…
だから面倒な水分補給はせずトイレを選択してると…
サッと飲んで元に戻せば?と言ったら、その場で立って飲んでたら先生に怒られるから自分の席まで戻って座って飲まないといけない。そしてそれをまた戻しに行かないといけない。それが面倒だと。
親としたら席について飲むなら始めから横にかけてればトイレも水分補給も出来るのでは!?と疑問しかないですが…
他のクラスは、真夏は授業中でも喉が乾いたら飲んで良い事になってるそうですが、教科書濡れたら困るなら、授業中はダメ。とすれば良くない?とか色々保護者間では疑問ばかりです。
教科書濡れるより命の方が大事だと思うのですが…
実際に熱中症なった報告受けてるのに命に関わるほど深刻な状況ではなかったとはいえ、危機感覚えないものなんですかね。
実際に熱中症になった子のママは違う学年のママに相談したらPTAで学校行くから教頭に言ってみる。と言われたらしいです。夏休み近かったのでその後の話を聞いていないですが。
2学期には他のママが教育委員会に連絡したって噂も聞きましたが1人報告しただけで動いてくれるものなのでしょうか?
はじめてのママリ🔰さんのコメント読んでて担任で凄く違う事がわかりました。担任って大事ですね。- 10月6日
-
はじめてのママリ🔰
わたしも保護者の立場なら完全にそっち派ですよ😂みんなそうならやりやすいんですけどね。
どれだけ些細なものでも「我が子のために準備したものを相手の子に取られた」と言われてしまえばグーの音も出ないのが痛いところです。
なんだかややこしい先生ですね😭
でも実はわたしも水筒に関しては教室後ろに置かせてました。水筒って紐が長い子が多いので机にかけると、その紐に引っかかって転けて大怪我する子が出ちゃうのです。「短くしてね」と伝えてもやはり面倒なのでなかなか守れない子もいます。実際、それで机の角に顎をぶつけて大怪我した子がいたのを覚えています。
ただ、一年生は時間の管理がまだまだ苦手なので、休み時間に水分補給を上手に取れない子もたくさんいるのは事実です。わたしの場合はあえて授業前に必ず水分を飲ませる時間を設けるか、授業おわりに水分とった子から休み時間に入ってねという感じにして熱中症の対策はとっていました。
事情があって完全にご要望通りにはいかないこともありますが、熱中症を予防するためには他にもいろいろな方法があると思います。そこをこまさんの担任や学校はちゃんと考えてるのかなと疑問ですね。
何かあれば教育委員会へという話もよく聞きますが、実はこういう時は校長に直接いうのが1番早いです。教育委員会自体が学校のルールを決めることはほとんどないからです。
1人が報告した事でも事案によっては学校は動きます。ほとんどの場合校長から直接アンサーがもらえるわけではなく、それを元に学校全体でどうするか話し合う流れになります。
なので、「机の横に掛けさせてほしい。もしそれができないなら、今後熱中症を予防するためにどんな対策を学校としてとるのか教えてほしい」というと学校側も動くんじゃないかなと思います。- 10月6日
-
こま
なるほど!
確かにかけてても水筒が床に転がってて引っかかっての転倒ありえますね!!
担任の場合それが理由ではなかったですが…
校長に言ってみたら?って私が話すと、ママ友達がイヤ校長じゃなくてまず教頭くらいやない?って言ってたのでその基準が私にはわからなくて…
でも『校長に事実を伝えて対策を考えて欲しい』と言うのもありなんですね。
ありがとうございます!
今後何かあった時に伝え方等勉強になりました!!- 10月6日
まま
中学生と
まさに今小1の息子がいます。
今中学生のほうは小1のとき
おばちゃん先生で
初め頃は日課はプリントでもらって帰ってました。
ひらがなの練習が終わった頃から日課を連絡帳に書くようになりました。
今小1のこは40代の女性の先生で同じく日課はプリントと連絡帳の両方です。
まだ小1なので忘れ物ないように
保護者がしっかり補助してあげてくれと言われています。
それにしても完全にはずれですね。
その先生は低学年はじめてなんですかね?
担任によって宿題の量も全然違うし
担任によってクラスの色はガラッとかわります。
中学生の子が小3のとき
頭ごなしに怒ったりひいきするおじさん先生で
参観日いったときみな好き勝手してて
授業聞いてないしウロウロしてたり
まさに学級崩壊してましたね(笑)
案の定その先生は次の年から担任外されて今もずっと補助教員です。
おそらくその先生もそういう運命かな
-
こま
低学年初めてではなく、去年まで違う学校で1年先生を担任してた方です…
ママ友は知り合いから色々聞いてたらしく初めから「信用していない」って言ってましたが話に聞いてた通りもしくはそれ以上の方で。
去年まで居た学校のママ達では有名なのか、たまたまなのか…
その学校から来た年配の女性と伝えたら、「あ~ぁ!もしかしておばあちゃん先生?○○って名前じゃない?去年1年生担任だったよ」と我が子の担任でもなく学年も全然違うのに即答されたくらいです。
きっと補助教員になる運命ならもっと早くなってますよね。
見た目判断ですが、我が子達の担任定年間近ではない!?入学式の時話が上がってました。- 10月5日
はじめてのママリ🔰のんたん
ママ友も数人、同じ意見なら一緒に校長先生などに相談しちゃうのはどうでしょうか?
もしくは改善を求める署名を集めるとか✨
ハズレの先生であることは確かで、たった一年とはいえ子供達が可哀想すぎるし、先生も自分のやり方が間違っていることに気づくべきですよね。
子供が好きじゃないなら教師になんかならないで欲しいです😭
-
こま
我が子はあまり被害?にはあってないので、先生に色々言うのもおかしいかな?と思って何も言った事はないんですが、他のママは面談の時「我が子が立たされたと言って何回か帰ってきた」と話をしたらそんなことはしていない。と色々言い訳されたと言っていました。
その子が本当に立たされたかはわかりません(息子とお隣の女の子が立たされたことないと言っていたので…)
実際に入学そうそう立たされた子は居たようで2人くらいは同じクラスの子供達数名が『良く怒られてる・立たされてる』と言うのでそうなんだと思います。
実際に息子も入学してすぐお友達を叩いた事があり、「廊下に立ってなさい。と言われたけど、自分と○○くんと△△くんはイヤだって言ったから今回は許すけど次はないよ。と言われたから立ったことない。それから廊下に立たされるほど怒られることしてないもん」と言ってました。
普段会わないママ友と会った時に名前伏せて話してたら娘ちゃんが「あっ!それ××くんだよ。いつも怒られて立たされてる」と近所の子以外も名前出さなくても子供から『廊下に立たされてる子』で認識されてるなら絶対立たされてるんだろうし、もし先生が保護者に言い訳したのが事実だとしても、多くの子供達が『あの子は廊下に立たされてる』と認識してる事が問題だと思うんですが…
2学期はその子も落ち着いてるみたいです。
ママ友が1学期に我が子が熱中症になり担任に報告・予防について相談した時の対応が悪すぎて違う学年のママ友に相談した時に「PTAの集まりが近い内あるから教頭に伝えてみる!」って言ってたみたいです。(その後どうなったかは知りませんが)
あと「○○ちゃんのママ教育委員会に連絡したって言ってたよ」と2学期に噂を聞いたので、何人か個々で動いてるみたいです。
自分含め仲良しのママ友は皆第1子が一年生のためどこまでが普通でどこからがおかしいのか良くわからず…
集まって話しても解決せずモヤモヤして終わってます。- 10月6日
ママ
うちの子が小1のときに当たった先生と似てます🥲とにかくいつも大声で怒鳴ってて、息子は直接怒られたことなかったけど、すごく怯えてて、秋頃から学校行くのが怖いと言い始めたので、パパに校長先生と話してもらったら、注意して監視してくださることになり、毎日何回も校長先生と副校長先生で見回りしてくださって、だいぶ改善しましたよ。
うちは双子なので、片方の先生はとても良い先生で、もう1人の怖い先生とはいろいろやり方が全然違いました。
その後もいろんな先生見ましたが、ほんと当たり外れが大きいです🥲
-
こま
似た方が担任だったんですね!
お友達の女の子は絶対怒られないであろう事も「先生に怒られたくないから嫌だ」と泣いて嫌がったりしてたので、そのうち登校拒否の子があらわれるのではと心配してます。
双子でクラス違うと目に見えて違いがわかりますね!!
もう来年持ち上がりにならないことだけ願ってます。- 10月6日
ねここ
昔ながらの先生って感じですね。私なら良いねって思いますが。時間を守ることも忘れ物をしないことも、できないことは追いつくように努力することも必要だと思います。
1年生だから。。って言い始めたら、きりがないかと、私個人は思ってます。
クラスでやり方は全然違って当たり前かな。
そこは先生の采配ですもんね。
ちなみに上の子が1年生のときは、クラス全員のテスト点数を皆の前で発表する方針の先生でした。100点ならまだしも10点とか最低点まで発表されるとは驚きましたが、それもやり方かなと。
こま
先生によってあたりはずれってあるんですね。
入学そうそう怒鳴りちらしてるのでなんだかな~って感じでした。
小学生だから幼稚園までのように子供達を見てもらえないのはわかってはいるのですが、息子の事全然わかってなくトンチンカンな事言われたりもしたので…