※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

実母が手伝いに来ているが、料理や子育てでストレスを感じている。実母の帰りを考えているが、我慢すべきか悩んでいる。

実母との事について相談させてくださいm(_ _)m
今第2子を出産後で遠方から実母が自宅に泊まり込みで手伝いに来てくれています。掃除、洗濯、旦那と2人分の食事の用意、上の子の保育園のお迎えをお願いしている状況です。

1週間程度経ったところですが、食材を旦那が週末沢山買ったので、その食材を使ってできるだけ食事を作って欲しいとお願いしたのですが、「食材が既にたくさんあると焦ってしまう、私は自分で食材を選んでその日その日で都度作るタイプだから、作るのが難しい」そして旦那も料理が出来る人なので「作るのがプレッシャーだ」等とマイナスな発言ばかりされてしまいます。
だったら旦那にもう食材は買ってきてもらわないで実母がその都度買ってくるって言おうか?そんなプレッシャーにも感じなくていいよ!と問うとそれはまだ考えるから待ってと言われました。
私も新生児を育てながら上の子もイヤイヤ期の為対応が大変で寝不足もあり、そんな発言を聞くととてもイライラしてしまいます。また、実母には上の子と30分でもいいので外に連れ出して欲しいと思っているのですがママにベッタリだからと連れ出したりもしてくれません。

あと3週間後に飛行機で帰る予約もしてるし最後の日は実父も第2子を見に来てくれる予定ですが、正直もう気を使うのも私のストレス源になるだけなので帰って欲しいと思ってしまっています。わざわざ仕事を休んで来てくれているのに申し訳ない気持ちもあるのですが私が我慢するべきなのでしょうか、、、( ߹ㅁ߹)

ご意見待っています。。。

コメント

🐰

私的にはどれも我慢するべきかと😂遠方から来てくれるだけでありがたいのにほとんどの家事をしてくれて、上の子の面倒も見てくれてるなら十分すぎると感じます😂

ただ、お母様がいることがストレスになって、お母様が帰っても問題なく過ごせるなら帰ってもらう方がいいかなと思います☺️
お互いストレスなく過ごすのが一番だと思うので☺️

deleted user

お母さんも人の家に来て
食事や洗濯や孫の相手
旦那さんにも気を使うでしょうから
ましてや泊まっているなら
相当ストレスと体力も使ってるんでしょうね💦
大変なのはわかりますがやって貰って当然となるのは違うかなと思います
私は産後に実母に家に来てもらいたくないです
2人揃うと旦那にも実母にも気を使う必要がありますから
帰って貰った方がお互い楽かもしれないですね😣

おだやかでいたいまま🔰

多分実母さんもストレスなんだと思います。
うちも毎日のように、一人で買い物しに行きたい、郵便確認しに一回帰ってくると、毎日外に出たいと言われてました。
実母はご飯作る以外は結構寛いでましたけどね。