
同世代の友達家族と比べてしまう羨ましい気持ちや、平凡な幸せに満足できないモヤモヤを感じています。頼ることなく辛さを感じている状況に戸惑いを感じています。
なんだかモヤモヤ…🌀
私と主人は同い年で今年22歳なのですが
周りにもちらほらと同い年の子持ちファミリーがいます
SNS系は見ないように見ないようにって心がけてたんですが、
どうしても見たい投稿をチェックしようと思って開いたら1番上に友達ファミリーの楽しそうな投稿…
悪いことではないしとてもいいことではあるんですが、
私と主人は両親と半分縁を切った状態にあって、金銭的にも家庭の環境面においても、同世代の友達家族と比べてしまうと羨んでしまう部分があって…
その羨ましい気持ちが逆に妬みになったり…
考えるだけ無駄!うちはうち、よそはよそ!って思っていたいのにやっぱりモヤモヤ…
平凡で素朴な幸せだけで私は十分なのにどこか少し贅沢を求めたくなっちゃうんだよな〜…
っていう心のモヤモヤ
何も頼らずっていうのも結構辛いものなんだな〜と、今更実感です
- mii(5歳4ヶ月, 7歳, 9歳)
コメント

すまいる
SNSって、いいところしか載せないですから、気にしないことです(*ノv`)b
実は、夫が不倫してて…とかもあるかもしれないし!

れにょ
自立されてて偉いなと思いました。
両親を頼る分厄介事もたくさんあります。助かることもありますが、面倒もたくさん。
SNSは良いとこ取りで、キラキラ輝かしく乗せていると思うので、難しいとは思いますがあまり気にせずで良いと思います。
-
mii
たしかに…色々な関わりが増える分、起こる出来事も増えるっていうことなんですよね…
救いが欲しいときには、いい部分ばかりしか思いつかないものですね(−_−;)あぶないあぶない
こうしてお話を聞いてくださる方がいるだけで心が休まります☺️
ありがとうございます✨- 4月24日

あんこ
突然ですが
私の将来の不安は、義両親の生活の面倒をすべてみなくてはいけないんじゃないかということです。
こういう言い方したらよくないですが、結婚式ではご祝儀なし。着付け代は払うと言っていたのに後日請求される。しかも、ご祝儀たくさんもらったから余裕あるでしょうとまで言われました。そして、請求された額は明らかに実際の額より2万くらい多かったです。式場での着付けだったので、着付け代はわかっていたのでおかしいとは思ったのですが何も言えませんでした。あと、結納をしていただいたのですがその準備品もすべて旦那自身のお金で揃えてくれていて両親は当日座っているだけ。なんだか嫁ぐ側としては全く迎え入れられている感じはしませんでした。その後も、義妹から「お小遣いちょうだい!ママがお兄ちゃん(旦那のこと)お金持ってるからお兄ちゃんに言えって言われた」と言われることもありました。義家族に金銭的にめちゃくちゃ依存されそうで怖いです。
両家との関係を良好に築いていくことは確かに理想的で羨ましく思われるかもしれませんが、そのうらでは苦労もあると思いますよ(>_<)
わたしなんてマシなほうで、両家のことで悩んでる方からしたら、縁を切ってしまいたいと思っている人も多いと思います( ; ; )
人は無いものねだりですよね( ; ; )ほんと( ; ; )
お母さんが、それをさみしいなと思っていたら子どもさんも感じ取ってしまうかもせれませんし、平凡な幸せを存分に子どもたちにも伝えてあげてください✨(^^)
mii
回答ありがとうございます🌟
3行目読んでちょっと顔がにやけた私…腹黒です(笑)
何だか元気が出ちゃいました(^○^)笑