
コメント

はじめてのママリ🔰
2024年の年収が2026.10分までです😊2025年の年収次第では2027.10分まで貰えます。あとは扶養人数や養育費の額次第です。
はじめてのママリ🔰
2024年の年収が2026.10分までです😊2025年の年収次第では2027.10分まで貰えます。あとは扶養人数や養育費の額次第です。
「育休」に関する質問
参考にさせてください!! 私の中の勝手なプランとして、子供が1歳で保育園、来年4月入園、私は正社員で来年4月仕事スタート(育休復帰ではなく完全に1からスタート)、旦那は変わらず正社員で勤務。 ◎最初の慣らし保…
小2息子です。 下校で一緒に帰るお友達がいるのですが、その子とよく喧嘩します。 遊ぶお誘いをしても今日は他の子と遊ぶからダメ。 うちの子は来ちゃダメ。など。 それで拗ねます。 まぁそれはいいです。みんなと仲良…
【実家を頼れない方に質問です。】 二人目は何歳差が良いと思いますか? 私37歳。現在7ヶ月の息子が一人居ます。 実家は頼れず里帰り出産もできません。 夫は産後1ヶ月育休取れます。 その後は夫の帰宅が遅いので一人で…
お金・保険人気の質問ランキング
はじめてのママリ🔰
非課税世帯で、親などと同居しなければ無料の自治体がほとんどだと思います。
ももこ
教えていただきありがとうございます!!🙇♀️
ちなみに、離婚が少し早まって今年の12月に離婚したとしても2026.10までですか??
はじめてのママリ🔰
扶養は税扶養なので、税扶養の人数と収入と養育費次第がかわないなら同じです。
ももこ
ありがとうございます!!
ももこ
続けてすみません🙇♀️
以前、他の方の質問で税扶養について回答されていた方だと思うのですが、もしそうでしたら教えていただきたいです🙇♀️
今子ども2人は旦那の扶養に入っています。離婚と同時に子どもを私の扶養に入れるつもりですが、今育休中で収入ゼロ、養育費年100万の場合、離婚した次の月から満額受けられるのでしょうか?
はじめてのママリ🔰
税扶養と保険証の扶養は別物なので、離婚と同時に扶養に入れるとは過去の税扶養を変更するのでしょうか?税扶養は年末調整の時なので離婚と同時にとは2024.12に離婚した時に今年の年末調整で入れるなら旦那さんの税扶養からは抜かないといけない為定額減税の返金等も発生します。また自身の税扶養に入れても非課税の為定額減税は受けられません。
養育費100万なら所得80万なので、税扶養1人なら満額です。税扶養0(旦那さんが養育費を払っているから税扶養に入れるなどすれば0のこともある)なら一部支給です。
はじめてのママリ🔰
ちなみに今年11月から来月10月までは2022年の所得や税扶養が関係するので、来年養育費を貰っていても関係ありません。
ももこ
なるほど🧐
詳しくありがとうございます!
助かりました!!🙇♀️