![もーにんぐ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
2歳1ヶ月の息子が落ち着きがない。医師から発達支援センターを勧められた。療育を受けるか悩んでいる。効果や経験談を知りたい。
療育に行くべきか、また効果について教えてください。
長くなります。
2歳1ヶ月の息子がいます。
もともと落ち着きがないタイプの子供でした。
保育園の健康診断の際、1日の流れが変わり少し不安定になり、先生と別室で待っていたらしく、そこで「別対応が必要なら発達支援センターに相談しては?」と医師に言われたそうです。(発達障害でなく、専門的なアドバイスを貰ったらという意味ですと説明されました。)
◯1歳半検診 言葉無し、指差しなし、落ち着きがない
◯2歳検診 指差ししますが応答の指差しは興味がないとしない、言葉増えて単語も沢山、2語文喋る、殆どのテストクリアでしたが、応答性が低いと言われました。(興味がないと座ってられない、答えないなど)療育への案内はなく、経過観察になりました。
◯保育園での様子 2歳前までは手を繋いで散歩に行くと振り解くことが多く、先生としか繋げなかった。先生とも繋げない時はお留守番。最近はお友達と繋いで散歩が行けるようになりました。絵本など興味がない時は座らずに他で遊んでしまうことが多い。いつもと流れが変わると不安定になる(ぐずるなど)。上記のように別で対応して頂くことがちょこちょこありました。
◯家での様子→食べる時は食べる事に集中する。外で手を繋がるようになって来たが、自分のしたい事、やりたい事があると座り込む(イヤイヤ期?)。意思疎通とれる。お手伝いなどしてくれる(ポイして来てー、ふきふきしてーなど)、遊びに出かけると、順番やルールはまだわからず、待てない。
もともと発達の心配はしていたので、市の保健予防課に相談して検診を受けていました。
言葉、行動共にぐんと成長してきていた矢先の事で少しショックです、、、。
今回、発達支援センターに問い合わせたところ、両方並行は出来ないらしく、完全に発達支援センターに切り替えるか、保険予防課で様子見かの2択と言われました。
様子見でもいいかな、と思ったのですが療育が混み合っていて今申し込んでも1月以降になるらしく、子供のためにも受けるなら早い方がいいかなと考えています。
療育を受けて良かった、落ち着きのなさが改善された方など、効果のお話あったらお伺いしたいです。
- もーにんぐ(生後8ヶ月, 2歳5ヶ月)
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
座っていられないなどはある程度改善されましたが、やっぱり年齢とともに別の困り事は出てくるので劇的に成長した!って事はないですね💦
進んだり立ち止まったり後退したりです😂
年齢的にまだ様子見にはなるでしょうけど、年少になると療育探す人がぐっと増えるので入りにくくなるかなとは思います💦
様子見るにしても療育行かせながら専門知識のある先生たちに相談・様子見てもらった方が私は安心できました😊
![りんご🍎](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
りんご🍎
こんにちは😃うちは長男が3歳の時に発語が少ししかなかったので保育園の先生に勧められて発達検査を受けましたよ^_^
療育も色んな療育があるし、人気なところは順番待ちです。年長の一年間、市でやってる専門療育に通いましたが、それはすごくよかったです✨
うちは落ち着きがないよりも、コミュニケーションの問題でしたが、かなり成長しました✨
療育もだし、ペアレントトレーニングの講習もあって、そこで子供との関わり方も学んだらしてそれがよかったんだと思います。
発達障害ない子も、療育受けられるなら、受ける価値はめっちゃあると思います!
2人目も3人目も受けれるなら受けさせたいです^_^
次男は落ち着きがなさすぎて、検査を受けましたが、発達障害ではないと言われました。
療育受けて欲しかったですが😅受けれませんでした😅
まだ2歳だったら、様子見てもいいかなぁ〜とは思いますけどね^_^
療育は私は効果はかなりあると思いますよ✨
![ひーママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ひーママ
療育では、発達障害があってもなくても、いろんな力が身につくと思っています。なので、通えるチャンスがあるのであれば通わせるにこしたことないです☺️
長男はがっつり通って、今は通級に通わせてもらっています。そういうところと繋がりがあると、いざと言う時の連携がスムーズですし、デメリットはないと思います。娘は何も無いので通わせられないのですが、通えるのであれば連れて行きたいくらいです😊
もし合わなかったらやめればいいですし…。
保育園とかで集団の中で注目して見てもらうのも大事ですが、療育でさらによく見てもらうのって全然違います。保育園だと見れない姿たくさんありますし、より息子を理解できたかなと思います。家で困ったことがあれば療育行って相談できるし…
今は通級になったので、親切な療育時代に戻りたいくらいです😅し、今の息子も十分に心配材料だらけなので毎日困ってますが、療育行ってなかったらもっとやばかったのかもと思うとゾッとします😂笑
まとまらずすみません💦
![もーにんぐ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
もーにんぐ
まとめての返信ですみません。
コメントありがとうございました。
皆さんのお話を聞いて、決心がつき、発達支援センターに面談の予約をいれました。
ありがとうございます。
保育園にも改めて話を詳しく聞いて、集団行動は問題なく出来ているらしく、噛み癖(攻撃でやるわけではなく、噛んだらどうだろう?とふわっとパクッと急にするから止めきれない)がある為、先生が別で1人見守りとして必要な事があるそうです。
いずれにせよ、療育に通えるなら行ってみようと思います!
ありがとうございました。
コメント