![ままままり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
保育園のお迎え時間が早くなり、下痢でお迎え要請があったが症状は軽く、産休中で自宅で様子を見ているため、保護者としてのモヤモヤ感を相談しています。
上の子は保育園通っています。
わたしは現在35週であり、産休に入っています。
仕事してる時は、朝7時に預け、お迎えは18時前後でした。
産休に入ったためか、規定時間内だけど、ゆっくりきて早めのお迎えの依頼をされています。
保育士の言いたいことは十分理解できますが、ただお休みもらってるわけではないし、動くのも結構しんどい時期で、
主人が仕事の時にはその時間に合わせて保育園行ってもらった方のがありがたいなあと思っています。(朝は7時半迎えは18時前後)
よくコメントとかで子供とそんないたくないんですか?とか見かけるけど、どうしてそういうことになるのかわかりませんが…笑
そして、この間は下痢が一回でてお迎え要請されました。家ではとくに下痢してなく食欲もあり元気でした。
下痢とは言われましたが、性状まではっきり言われてないし、水様とか泥状とか色々あるわけで…
もし軟便程度で下痢と言われてるなら意味わからないですし。
もう産休で家にいることがわかってるために下痢一回でも呼ばれてると思いますが、その後家では特にしていないし??これで病院いったところで経過観察なのは目に見えてるしでなんだか…。
もちろん下痢もノロとか胃腸炎とかあるから感染源になるのはわかっていますが、様子見てくださいといわれて帰されますが、まあ、子供も疲れもあると思いますが、ただ休んでるんだから家で見てよって言われてる感じでちょっとモヤモヤしますね。
お休みはお休みですが、産休なんだけどなーというモヤモヤがあります。まあ、保育園はそういうところと言われてしまえばそーなのかもしれませんが!!!
共感していただける方いませんか?!?!
- ままままり(生後4ヶ月, 1歳9ヶ月)
コメント
![ショコラ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ショコラ
産休に入ったって伝えなければよかったのかなー?
それも園によって違いますよね😭
私は2人目は産休入りしたと思ったら、切迫になってしまい😱(ここまでマイナートラブルなし)即入院、出産まで入院になりました。
なので、産休中は夫と義両親に対応をお願いしていたので全く記憶ないですが、産後も1ヶ月くらいしたら短時間保育にしてくださいって言われて、本当に白目になりそうでした。
(8:30-16:30)
保育園には日々感謝しかないけど、産休、育休って休んでるけど、サボってるわけじゃないのに、何でいきなり冷たい???って思います😩😩😩
こう言うのも、子供を産むの嫌になる要因の一つだと私は思います…😒😒😒
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
こんにちは。
育休中の保育士です。
イヤイヤ期突入期のお子様を見ながらのマタニティ、本当にお疲れ様です。
上記のような事があったのですね。
去年、私が担当しているクラス(1歳児クラス)にもマタニティさんが3名いらっしゃいました。
ままままりさんのように、普段から上の子を7時代〜18時代まで預けている方もいました。
あくまで私の推測ですが、上のお子様が赤ちゃん返り等、いつもと違う様子が出ていませんか?
お家だけでなく、園の方でも。
もし、そのような姿があった場合、私達保育士の目線では家庭での時間を少し増やしてほしいというのが率直な気持ちです。
小さいお子様でも、いつもと違う家庭の環境・お母さんお父さんの様子に敏感です。
まだ1歳5ヶ月ということで、兄弟が出来る嬉しさというよりも、変化に対しての不安があるかもしれません。
そうすると、お家では見せなくともクラス内で気持ちを発散させようとする場合があります。
保育中はもちろん、私達も受け止めたり関わりを増やしてみたりはしますが、家庭にはとても敵いません。
妊娠中で体調や気分が優れない時に下痢1回で呼ばれると、余裕のある対応は難しいですよね。
だだ、もしかしたらそのような背景があるかもしるません。
クラスの先生からはそのようなお話はありませんでしたでしょうか?
こちらから伺ってみるのもいいかもしれませんよ。
「最近私の体調が優れない日が多く、休みの日も動けないことがあります。私の前では赤ちゃん返り等の様子はみられないのですが、園ではどうですか?」と、少し作り話(?)をしながら探るのはどうでしょうか?さりげなく、お母さん自身体調がキツイこともほのめかしながら。
そこで何か情報が得られれば、ご自身の体調の事も担任に相談しながら、今後の対応も決めやすいのではないでしょうか?
長々と失礼しました。
-
ままままり
コメントありがとうございます!!
ママリさんのおっしゃる通り、赤ちゃん返り?まで行きませんが普段より甘えたがりなところはあります!!(今まで以上に抱っこをせがむ、少しでも嫌なことがあると泣き続けるなど…)もちろん、おうちでは子供とくっつく時間や遊びの時間を最大限に尽くしてきています!
保育園の先生からはとくに普段と違うなどの話は伺っていませんでした。
送迎の件では、体調次第で主人の送迎になることもありますとはお伝えしていて園も了承はしてくださっていますが、毎度毎度朝8時過ぎに送っていって今日の迎えは何時くらいですか?と言われると体調とか関係なくはやく迎え来てくれと急かされてる気分もしてちょっともやっとしてしまって… そんなつもりで聞いてないのはわかってはいるんですが…
色々とアドバイスありがとうございます!!園側と情報交換を行い、お互いが納得いければいいなと思いました😊😊- 10月4日
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
産休入ってお迎え要請増えたのわかります!!
うちもそうでした〜!
送迎も朝7時半だったのが9時。迎えも18時が16時になりました!
うちは主人が送迎してくれなかったので、私とのんびーり朝ダラダラ準備、帰りも早いから夜バタバタしないリズムで慣れましたが…
お迎え要請が増えるから、ちょっと風邪ひいたら休ませたりしてました😅
夕方うとうと寝ちゃって16時すぎて、ヤバっ!!と迎えに行って微妙な顔されたこともしばしば😅笑
産休育休に入ると時間が短時間保育の方と同じになる園もあるから、決まっていた方が気持ちも楽だなぁなんて思っちゃいました!!
決まっていないなら、言わないでよ…なんて私も思ったことあります💦
今は早い迎えに慣れてしまったので、復帰後が恐ろしいです😭
-
ままままり
やっぱり産休入るとお迎え要請増えますよね!!
途中でお迎え呼ばれるくらいならお休みさせちゃった方のが気楽はあるかもですね!!
いやほんとですね!何時から何時と決めて欲しいです😭😭
仕事復帰ほんと恐ろしいですよね😭😭- 10月4日
ままままり
保育園によってですよね!!
いきなりの切迫大変ですよね!お疲れ様でした!私も上の子の時切迫で1ヶ月入院とかあったので、、、いまはなにも問題ないのですが!!
ほんとに保育園には感謝しているんですが、、、
ほんとですね!保育園問題なかなか深刻ですよね😭😭
ショコラ
産休中の数週間くらいゆっくりお産に向けての配慮あってもいいですよね😭
それくらいの優しさくれよーーー😭😭😭
無理せず、過ごしてくださいね💕
ままままり
ありがとうございます😭😭
共感のコメント嬉しかったです❣️❣️