

はじめてのママリ🔰
そうなんですか!わたし全然9時半とか10時とかに行ってます!
保育園は強制ではないし子どものペースでいいと思ってました😧

ぽんた
分かります、育休中に預けるのってなんか肩身狭いですよね。家にいるのにって思われてるかなとか必要以上に気にしてしまいます…
家にいるということで些細なこと(熱は無いのに機嫌が悪いからという理由)でお迎え要請されてもNOと言えなかったりして常にすみません、、という態度でいないといけなくてしんどいです💦
夫には気にしすぎ、お金払ってるしルールにも従ってるし当然の権利と言われるんですがこの感じは毎日送迎して先生方と触れ合ってる私たちにしか分からないですよね。
答えになってなくてすみません🙇♀️

はじめてのママリ🔰
間に合うように早起き→間に合ってないから結果早起きになってないのでは?と思いました。
早起きとは何時ごろでしょうか…。
下の子も上の子もだいたい同じ月齢、夫は仕事で長期家に居ない状態で、私は6時前に起きてますが出る前は少し遊べるくらいの余裕がありますよ。
雰囲気悪くても挨拶されなくても別に良いや〜気にしない〜のスタンスだったら今のままでも良いと思います!

はじめてのママリ🔰
連れてくんなじゃなく、間に合うように来てと先生は思ってるのではないでしょうか?💦
集団生活を学んでるし、他の子達の活動もあるので…

まーま
相手にわかるぐらいに雰囲気悪くなる先生たちも悪いですが、やはり時間を守れないのは困ると思います。
お子さんがいるので予定通りにならないのはわかりますが、仕事のときにギリギリや遅刻ってダメですよね。
保育園も9時の登園後からの予定や仕事があるので忙しいんだと思いますよ。

退会ユーザー
9時までに登園させるというルールですか?
それなら「連れてくんなよ」というより「間に合うように来てくれよ」じゃないですかね😅
遅刻は遅刻ですし登園時間を過ぎていても預かってくれるだけ優しいと思いますけど…
朝の会とか始めるのが遅れるわけですし他の保護者に「遅刻しても受け入れてくれるんだ」と思われるのも良くないので、雰囲気悪いのは仕方ないと思います💦

はじめてのママリ🔰
9時まで登園ルールがあるならまたあそこの家遅刻だとはなると思います💦
今の時間で間に合わないなら30分早く起きてみてはいかがでしょうか?お子さんのために頑張りましょう!

ハッピーターン
うちが通ってる園も9時までですが、やっぱりその後の園での予定などがあるため、9時までの登園に協力お願いしますと言われてます。
やっぱりルールはルールなので、集団生活の中で時間を守るというのは基本的なことですし、今後小学生になった時にも必ずついて回る事なので、早起きは何時にしてるのかわかりませんが間に合わないならもう少し早めに起きるかすれば良いと思います。
うちは小2の長男が7時55分に家を出て、次男が8時40分には登園させるんですけど、私が毎日6時ごろ起きて、先ず自分の身支度、朝ごはん準備、朝ごはん片付け、洗濯をしても8時には終わります。
先ずは何に1番時間がかかってるのか把握してみて、起きる時間など決めてみてはいかがでしょうか?
この先のお子様の為にもルールは守った方がいいと思います。
先生方も朝はとても忙しいと思うのと、毎日のことになるとそうなっても仕方ないのかなと思ってしまいました。
先生も人間でお仕事をしているので。

カレーは飲み物🍛
それ仕事復帰した時に大丈夫ですか?
仕事復帰後のことも考えて段取りを見直した方がいいと思います😰
うちは旦那が朝はノータッチで1人で準備するってわかっていたので、育休中から準備にどのくらい時間がかかって何時に家を出ないと仕事間に合わないなと練習がてらやってました!
9時になったら朝の会もあるし、周りの子にも迷惑かかるので時間はきちんと守った方がいいと思います😰

はじめてのママリ
育休中に預けててまさに同じ状況です。
下の子のミルクとかもあるし、出る直前にどちらかがうんちしちゃったりとかで頑張っても遅れたりギリギリになることありますよね😣
こちらとしても悪いのは分かってるし精一杯してても無理な時は無理なのでほんとにたまに遅れるぐらいは多めに見て欲しいですよね😖💦
私もさっき登園させた時に5分遅刻しただけでずっと文句言い続けられて謝る私を見て子どももしょんぼりしちゃって、幼稚園とか学校じゃないんだからここまでずっと怒る必要あるか?て思いました...
許容してもらえそうにないし、なるべく遅刻せず頑張るしかないのでお互い頑張りましょう〜😑
コメント