![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
息子が不安で泣きやまず、疲れている相談者。息子は習い事に不安を感じており、親もストレスを感じている。夫も理解してくれず、状況に悩んでいる。
すぐに不安になる息子。1年生です。
仕方ないのは分かっています。
6月終わりから何事にも不安がって泣くようになりました。
はじめこそ優しく受け止めてあげられたものの、頻度が高すぎて最近は私がメンタルやられはじめました。
今日は放課後習い事なのですが、先週テストで進級し、新しいクラスになります。そのクラスの担当コーチが息子の大好きなコーチなので、嬉しいニュースとして話しました。
すると、「はじめに並ぶときはどこに並べばいいんだろう。」と泣き始めました。〇〇に並べばいいはずだよ。もし分からなければ話しかけやすいコーチに聞けば解決できるよ。と話したのですが何度も泣きます。もう習い始めて2年半経つ慣れた習い事です。何度も進級は経験しています。
もううんざりです。何を話しても不安を見つけて泣きます。地雷が多すぎて😓
そんな息子にイライラしてしまうし、イライラしている私を主人がおかしな人を見るような目で見てくるのにもモヤモヤします。疲れました。
- はじめてのママリ🔰
コメント
![あんこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あんこ
うちの子も繊細ちゃんです。
本当ネガティブですよね😂
そこ気になる⁉️
みたいな、、💦
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
息子さんの気持ちもママの気持ちも分かります!
ご主人が…💦
余計なお世話なんですが…
診断はついてますか?
-
はじめてのママリ🔰
主人は気が長くて優しく寄り添ってあげてくれています。
でも、仕方ないですが日中の対応は私で、、、
私の方が考え込んでしまいキャパが小さいのだと思います。
診断はついていません。6月から登校渋りが始まり、それまで平気だったことも不安がるようになりました。少し分離不安もあると思います。クラスが大変なようで、仕方ないことですが先生が怒る場面が多いようです。先生が怖いと話していました。
これまで無遅刻無欠席ですが毎朝昇降口まで付き添っていて、別れる際には泣きます。
運動会練習の時期は年長の頃はもっと酷く登園拒否していました。
今は運動会の練習もあって、より不安定なのだと思います。
療育には通っていました。今はノー支援です。担任の先生にも通級指導教室を希望している旨を伝えましたが、教室では問題なく過ごしているようで必要ないと言われました。
私自身教員ですが、学習の様子を見ていても学力は比較的高い方だと思います。穏やかなタイプでお友だちとのトラブルも無く、集団の輪を乱すこともないので問題が浮き彫りになりにくいタイプです。
自分で抱えてしまうタイプだというのは私も理解しているので、何かしらの支援が必要なのではと考えています。
私がもう疲れてしまって、、、以前のように優しく包み込んであげられなくなりました。頭痛も酷いし、1歳の下の子のお世話もあるし、、、
私が怒ると余計に酷くなるのは分かってはいるものの、もう疲れました。
コメントありがとうございます!- 10月2日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
私の上の子もそんな感じの時あります💦
来年から小学校で私も不安ばかりです💦
今は幼稚園で学研を行う時に泣くことが多かったみたいなんですが
間違ったら消しゴムで消したら良いよ
また書き直せる 大丈夫
みたいなことを言ってたら泣かなくなりました!
-
はじめてのママリ🔰
こちらが不安になるから息子が不安になるのか、息子が不安がるから私が不安になるのか😓
両方あって悪循環なのかもしれませんが💦
やはり繊細なお子さんはたくさんいますよね💦
うちも息子は結構能天気なタイプだったのですが、、、
登校渋りのスタートと同時に何事にも不安がるようになってしまって。
はじめこそ優しく包み込んで支えていこう!と私も理想的な対応が出来ていた気がします。
長期間になり、こちらが先に潰れてしまいそうで😓
コメントありがとうございます😊- 10月2日
![たぬき](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
たぬき
わかります。
2年生の息子は、夏休みに入院手術をして、泣かないですが、その不安からか不安や緊張から気持ち悪くなるようになりました。
今まで気にしなかったような体調を私も口煩く言ってしまったせいで息子も不安が強くなり
食べてお腹がいっぱいになれば、ママーお腹が膨らんでいるけど大丈夫かな?と繰り返したり
ちょっと食べれないと
ママーどうして食べられないんだろう。と不安になったり
体が変な感じ…とか言ったり。
聞いているこちらがノイローゼになりそうです。
不安が強くて息子は学校も休みがちになっています。
不安を聞いているとイライラしてしまいますよね。
-
はじめてのママリ🔰
入院手術、息子さんもゆうゆうさんも本当にお疲れ様でした!
すごく頑張られたのでしょうね、、、
私も「自分が口煩かったから息子が神経質になってしまったのかな、、、」とか、自分のやり方がすごく良く無いのではないかと不安になります。
聞いているこちらがノイローゼになりそう。本当にその通りですよね。
共感していただけてそれだけで救われました。
とにかくまずは私が変わらなきゃと思うので、イライラの一因と思われる生理の諸症状を改善するために婦人科予約しました😂
あとは明日教育支援施設でカウンセラーさんとお話する時間も予約したので、たくさん不安を吐き出してこようと思います。
コメントありがとうございます😭✨
お互い頑張りましょう!- 10月2日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
うちの子も不安になりやすいです。
息子の場合は、ついこの間まで「何が不安か分からない」状態だったので、「はじめにどこに並べばいいか分からない」と、具体的に不安なことを表現できてる息子さんはエライなと思いました☺️
不安になっちゃうのはきっと仕方ないんですよね〜。そしてその不安を他人が解消してあげることは出来ないんだろうなぁと最近感じていて。
息子が不安を口にしたら、そっかそっか不安になっちゃったか〜と最近は共感だけすることが多いです。
解決しようとして受け止めすぎると、こっちもメンタルやられちゃうので😓
大体どうにかなることなので、終わった後に、できたね〜とか、大丈夫だったね〜とか、声かけするようにしてます。これがいいのか悪いのかは分かりませんが、自分の心はちょっと守れるかな〜と😅
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
そうなんです。嬉しい話をしたはずなのに、そこ?ってなってしまう地雷が多すぎて。
今朝は私が限界になって、「そんなんじゃもう何も話せへん!」と怒ってしまいました。
いけない対応しているのは分かっているんですが、短期間なら私だって理想的な対応できます。6月からずっとで、、、もう頭おかしくなりそうです。
あんこ
現在3年生で
1.2年と不登校気味になったこともありますが
3年生は休まず、自分の足で行けています☺️
まだまだ心配は尽きませんが
お母さんの
ここまで寄り添ってきた努力は絶対に無駄にはなりません!
他の子より時間はかかりますが、
息子さんはきっと
昨日より、ほんのちょっとずつ強くなってるはずです!
お互い頑張りましょうね💪😆
はじめてのママリ🔰
すごい!自分の足で休まずいけるようになったなんて凄すぎます!乗り越えたこと、ご本人もすごく励みになるでしょうね😭✨
この前ママリで吐き出した時は「そんな対応したらこれまでの努力が水の泡ですよ。」とコメントされて、すごく落ち込みました。
これまでの努力は絶対に無駄じゃないとあんこさんに言ってもらえて、あの時の気持ちを消化できました😭
昨日よりほんのちょっとずつ強くなってるはず!という言葉も今日から大切にしていきたいです😌
たくさん素敵な言葉をありがとうございます。
本当に励まされました。うちの子もあんこさんのお子さんのように元気に登校出来るよう、今は踏ん張りたいと思います😌
コメントありがとうございました😊
あんこ
とんでもないです☺️
えらそうなこと言ってますが
繊細なことは変わらないので
娘に対しての心配は減りません。
(現に今日も心配事がひとつ大きくなりました😭)
でも、絶対
こんなこともあったねぇって
いつか笑い話にできる日が来るって信じて
毎日自分の内面と戦ってます。笑
お互いお母さん頑張りましょうね😆✨