
夫が自家用車で通勤し、道路代やガソリン代を支給されず、妻が疑問を持っている。建築業の特性や許容範囲について知りたい。
夫の車での通勤について
夫はゼネコンで施工管理の仕事をしており、普段は担当現場まで電車通勤をしています。ですが、たまに(週1〜2回ほど)荷物を運ばなきゃいけないとか、途中で別の会社に行かないといけないとかの理由で、自家用車で通勤します。
その際にかかる道路代は、往復2000〜5000円。ガソリン代も含め、会社からの支給はありません。
私は仕事のために自分のお金をこんなに使うことが理解できず、「会社から支給がないなら電車などで移動するべきじゃない?」(電車代はでます。)と何度も話しました。
夫の言い分としては、「建築業はそうゆうもの。電車で移動すると時間がかかりすぎるから、仕事が終わらなくなる。」といいます。
でもどうしても納得できず、毎月のETCの請求を見てモヤモヤします。私が気にしすぎなのでしょうか。そのくらい許容するべきですか?
また、ゼネコンに勤めている方、旦那様がゼネコン勤務の方などいらっしゃれば、そのようなことがあるのか教えて欲しいです!
- けい🔰(生後3ヶ月, 2歳6ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
ゼネコンではないですが職人です!
うちの旦那ガソリン高速代で15万くらい月にかかってます😅
遠すぎる現場だとハウスメーカーから高速代は片道だったり往復でたりです!
まぁ現場仕事なら仕方ないのかなって思いますね😩

はるか
職人ですが、ガソリン代と高速代、駐車場代全て出てます😊
私もサブコン勤務ですが、全て出ますよ😅

り
スーゼネ勤務の施工管理ですが、研修などでの車移動であればetcや駐車場代でます!ガソリン代は請求すれば出るのかもしれませんが、よくわからないので請求してないです🥹
けい🔰
15万はすごいですね😭そうゆうものなんですかね、、、