![22👧🏻mama](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
幼稚園見学で加配がないと発達障害の子は受け入れられない。他の園も不安。アドバイスを求めています。
今日幼稚園の見学へ行ってきました。
娘は発語ゆっくりさんで、
ゆっくりさんに対しての対応はどのようになりますか?と最後に質問したのですが、
加配というものがあり、
入園の時点で何らかの発達障害がある場合、加配が付けられず(定員オーバーのようです)受け入れしてませんとの事でした。
娘はまだ2歳2ヶ月、発達障害の診断はおりてません。
普段の遊び方や理解力などを保健師さんに見てもらうと、年相応だよねー。との事。(言葉ゆっくりさんなのは確かなので、保健センターなどに相談済み)
個人的には今日見学に行った園に入園させたいです。
娘も楽しそうに見学していて、自宅からも近く、先生方もきちんと挨拶して下さり、掲示物も沢山あって…
ただ、加配が付けれないから障害があった場合は入園受け入れておらず…との事だったので、
まだ娘はどうなのか分かりませんが、11月の願書提出は辞め、別の園を希望すべきか悩んでいます。
近隣の他の幼稚園は評判がいいところが無く、
パワハラがあったり先生方が一斉にやめたりと、いい環境とは言えません。
皆さんならこの場合どうされますか?
初めての育児なので情報が何も無く、先輩ママさんからアドバイスやお話をお聞きしたいです。
- 22👧🏻mama(2歳7ヶ月)
![咲や](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
咲や
加配がなくてもいいなら…と言ってくれる園はないですか🤔
公立の園があれば、そちらは募集人数より多ければ抽選になるので、加配が必要だからという理由では断らないです(抽選で落ちることもありますが…)
どうしても他の選択肢がない場合、最初の園に入園する方向で進み、もし発達障害の診断が降りた場合の選択肢として、他にどのような手段があるのかを事前に調べておいてもいいかと思います
先に情報を知っておくことで、安心できますし、選択肢も広がると思いますよ
私が住んでいる市には、保育園に加配枠があるのですが、そういうのはなさそうですか🤔
加配枠は保護者が働いていなくても園が受け入れ可能なら入れますよ(入れた後に働くのもOKです)
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
手がかかるならちょっとお断り感を質問時点で出してくる園は、入園後に手がかかるようだったらお迎えの時にチクチク言われて母の精神にきそうなので、もし違う園があるなら違う園にします。
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
発語ゆっくりなんて幼稚園入ったらかわりますよ!?家にいた方が、ママが全て汲んでくれるから言葉ためてて、集団入ったら話さないと生きていけなくなります。だからみちがえたように覚えていくし大丈夫ですよ。
障害があるを、前提に園は話うけとられたんじゃないでしょうか?
加配つかなくても、言葉の教室の療育いけばいいだけです。
プレ幼稚園とかあればそこから幼稚園見て行く方法もありますよ。
コメント