![かおり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
母乳育児に悩みがあり、完母か混合か選択できず、母乳外来に通っている女性がいます。赤ちゃんや上の子の気持ちも考えながら、自分の思いと現実に悩んでいます。
母乳について。
ミルクよりの混合です。おっぱいはもう無理なんだろうなと思うと、寂しさが湧いてきます。
質問ではなくつぶやきです。。
今、4歳半の長女は頑固な直母拒否でした。
生後3ヶ月まで4時間おきの搾乳をして、
足りない分はミルク足して、
たまにギャン泣きの直母練習しながら、哺乳瓶であげてました。
3ヶ月に入る少し前に直母できるようになるも、
どれだけ飲んでるのか分からないことがストレスだったこと、
たまに嫌がりミルクを欲するけど、それが母乳が嫌なのかミルクが良いのか、眠いのか分からなかったこと、
吸われると乳頭が震えるほど痛いことなどから、完ミに移行しました。
なので、
第二子は、直母出来たら良いなと思ってました。
そして切迫早産で救急搬送された病院はスパルタ母乳育児で有名な所でした。
娘の直母拒否を経験してたので、
あんなんで母乳育児強いられたら精神崩壊する!と思ってました。
でも2ヶ月の入院で、
助産師さんたちも信頼出来るし、ここで産んでも良いかな。と思いましたが、
結局、近所の、料理が美味しくて有名な前院に戻ることにしました。
第二子は直母やシールドで飲めてましたが、
黄疸で入退院繰り返ししてるうちにおっぱいを忘れてしまったり、
また産後ケアセンターに2泊行っておっぱい練習して直母復活したかと思えば、
また直母だと怒るようになったり、
桶谷式に行ったり、母乳マッサージに出張で来てもらったりしつつ、
飲んだり飲まなかったり、飲んでる途中で怒ったり。
なかなか軌道にのらないまま、そろそろ2ヶ月です。
夜間はそんな状態でおっぱいあげようとすると、
ほぼ徹夜みたいになってしまうので、夜中はミルクにして搾乳をしてました。
ただ、上の娘は、おっぱいあげようと格闘してると、
構ってもらえないと、部屋の隅でシクシク泣いてます。
2ヶ月の入院でとても頑張った娘に優しくしてあげたい、
上の子ファーストにしてあげたい。
ミルクで大きくなるのも分かってるし、
離乳食になったら鉄分不足になるからフォロミあげてと言われることもしってます。
上の子の時はアラームかけて夜中も搾乳してたけど、
今はそれも出来ない日も増え、おっぱいが張るのを感じない日も増えてきました。
きっともうおっぱいは終了なんだと思ってます。
そもそも小さい胸で、あげずらく、
おっぱいを潰して力強く握らないと、
赤ちゃんが咥えるのも難しく、
そのうち腕が腱鞘炎のようになったり、
おっぱいを握るせいで肩まで痛くなったり。
授乳クッションを2つ重ねて使ったり、
とにかく無理がある授乳が続いてました。
けど、
「母乳出てるから、完母もいけるよ」と言われたのが嬉しくて、
寝かしつけは、お風呂上がりに授乳しながら〜。
とか、羨ましすぎて、
搾乳すらしてないのに母乳が諦め切れないです。
母乳育児推奨の、切迫で入院してた病院で産んでたら違ったのだろうか、
黄疸で入院してなかったら、
上の子だってそのうち授乳にも慣れて来るだろうし、
泣いてるのもそんなもん。と思ってたら違ったのだろうか、
などなど、考えが止まりません。
別に完母に憧れてたとかじゃ無いのに、
母乳神話信じてる訳じゃないのに、
自分で、完母か混合かミルクか、
選択できない事が悔しいです。
赤ちゃんも欲しがってない、
上の子も寂しがってる、
ミルク買うお金が無いわけじゃ無い。
なのに明日も母乳外来入れてます、、。
私だけがおっぱいをあげたいだけなんだよなぁと、
往生際が悪い自分です、
それなら4時間おきの搾乳したら良いのですが、どこまでやるか、悩ましいです、、
- ミルク
- 離乳食
- 病院
- お風呂
- 寝かしつけ
- 哺乳瓶
- 搾乳
- 生後3ヶ月
- 完母
- 授乳クッション
- 切迫早産
- 混合
- 赤ちゃん
- 4歳
- 母乳育児
- お金
- 上の子
- おっぱい
- 拒否
- 桶谷式
- 母乳マッサージ
- 料理
- 第二子
- 鉄分
- 完ミ
- 助産師
- 母乳外来
- フォロミ
- 直母
- ギャン泣き
- かおり(生後6ヶ月, 4歳11ヶ月)
![りんたろ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
りんたろ
私は産まれる前は大してよく分からず混合!!と決めていました。母乳でるかも分からないですし!
そして全然母乳信者とかでもないです🙏
でも生まれてみたら、母乳はまぁ出るタイプだけど息子が直母拒否タイプで、、ミルクに嫌悪感はないけど、、、どうしても母乳あげたくなりまして😂(笑)
産まれる前に友達の話とか聞いていたので、当たり前に直母ができるものだとも思ってました……。
もう産院から直母練習(保護器)から始まり、3時間おきの搾乳はずっとしてました。
でも私は不思議と辛くなかったので、前向きにお互い頑張ろうね!って感じでやってました😂
3ヶ月くらいから、完母になり今は立派なおっぱい大好きマンになりました。
辛くは無かたったと言っても、夜中に眠い目こすりながら搾乳した日々は忘れられません……😭
でも頑張って良かったなって私は思います☺️
上の子がいる中での育児は
私には想像がつかないのですが
きっと大変ですよね。
でも諦めきれないなら、最後に頑張ってみるのはどうでしょうか?
それでダメならしょうがない!って思えるのではないでしょうか☺️??
あの時もっと頑張ってたら……って後から後悔する方が辛いのかな?と私は思います🥲母乳外来も安くはないですよね。
1番はママの気持ちが大切なので、辛いならミルクでも全然いいと思うし、、、!
長くなりましたが、
共感してしまったのでコメントさせて頂きました🙇
![かっか](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
かっか
同じ気持ちです
上の子は完ミだったので
下の子こそ。と思い
頑張ってみるものの
おっぱい初心者で量も少なく
しまいにはシールドからの直母拒否。。のけぞって嫌がられ
マイナスになる一方。
ミルクでも育つしと頭でわかりつつ、声でも言いつつ
心のどこかで少し出るし
それならもしかしたらと
希望を勝手に抱き、
母乳外来を予約。
上の子は赤ちゃんがえり
大変さが増す一方。
入院中も皆無。
増えなさそうなおっぱいなのに
期待してしまいます。
![しいな](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
しいな
こんにちは。
私も生後2ヶ月の子、上の子4歳を子育て中です。
私も同じく悩んでいて、母乳諦めきれません。
こちらを読んでついコメントしてしまいました。
上の子の時と同様、直母拒否があります。
上の子はシールド使用で3ヶ月で両方直母出来て、その後安定して母乳寄りの混合でした。
だからこそ、下の子も同様にいけると思い諦めずに頑張ってきましたが、黄疸で子供だけ退院が遅れたり、直母拒否が治って飲めるようになったも束の間、体重増加が悪くミルクもしっかり飲ませる必要があり、直母の後だと疲れて寝てしまう為、ミルク中心になってしまい、そうしてる間に母乳量激減しました。
そして、激減したからかまた直母拒否に、、
上の子ファーストにしてあげたい気持ちもすごくわかります!
時間をたくさん使ってあげたい!けど、搾乳して、授乳して、ミルクも足してって全然時間なくて、上の子を大切にするならミルクにしたほうがいいのかな?と。
ミルクにすればいいじゃん!とまわりにも言われるし、私も産む前はそれでいいと思ってました。
でもこだわりないと言いつつ、私が1番こだわってるんだなと思いました。
寝かしつけおっぱいでできたら楽だしなって思うけど、この子が拒否してたら寝るどころかギャン泣きだし。
たまに飲んで寝てくれる時もあるから、諦めきれない。
下の子になると搾乳するのも大変ですよね。
私も2ヶ月前まではやってましたが、今は張らなくなってきたので、ほぼやってません。
激減する前は完母で行けそうと言われて、なら頑張りたいと思うも拒否され、たまに飲んでくれたり、また拒否されたら落ち込み泣きながら格闘する。
辛さがわかりすぎます。
結局、どうしたらいいかはっきり決めきれなくて、だから余計に辛いです。
でも迷いがあるならやり切るまでやって後悔しない選択をするのがいいかと思います。
私は完ミにした後の寝かしつけとか、ぐずった時の対処がおっぱいなしだとどうなるんだろう?と不安もあって踏み切れず、、
ミルクにしよう!と前向きに思えるまでは、まだ諦めきれずにおっぱいをあげるかなと思います。もうほぼ枯れてますが、、
下の子は上の子よりも拒否が強く、また上の子がいる分かけられる時間も限られるし、私の場合上の子が療育に通っていることもあり、預ける機会も増えるし、なかなかおっぱいにかけられる時間も少ないので、直母でスムーズに最初から出来た人じゃない限り、かなりの労力がないと難しいのかなと思います。
![かおり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
かおり
優しいコメントありがとうございました🥲
あのあと10日くらい、搾乳を、夜中も頑張ってみましたが、やっぱり増えず。
もう10日やれば変わったのかもしれませんが、
先日、日中に息子があまりになく日があって、搾乳どころじゃなくて。
あぁ、これはもう搾乳は出来ないな、、と思ってました。
ちょうど前日、夜中3時に搾乳して、
朝方6時に搾乳したら、20mlも取れ無かったので、
その日で搾乳はもう辞めました🥲
母乳相談室の哺乳瓶を、潰れてミルクが出ないくらい吸ってるのをみて、
あぁこんなに吸えてるのになぁ、母乳あげてれば出てたのかなぁと、
思うこともあり、
気持ち的にはなんとも言えない感じですが、
搾乳やめて、早速母に息子を預けて、
娘と映画を見てそのあと久々に習い事に連れて行きました。
でも、娘はママと2人で出掛けることにニコニコで、
そうだ、完母じゃこれは出来ないんだ、と思い直しました😌
子供は2人の予定なので、
私の授乳格闘記録はこれにて終了ですが、
少しでも飲んでくれた息子今はに感謝です😌
![りんたろ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
りんたろ
お疲れ様でした☺️☺️
家族皆さんハッピーなのが1番です!!
コメント