![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
小一の子供が学童に通い、宿題で癇癪を起こす悩み。学校から帰宅後の過ごし方や対処法についてアドバイスを求めています。
【小学生 放課後の過ごし方・家庭内での癇癪 対処法について🎒🏫】
小一の子供がいます。
一学期は、やる気もあり学校から帰ってきたらやることやって自由時間‼️としており、それをしっかり守れていました。(友達との遊び、習い事あり、当時は学童なし)
ですが、二学期から学童に通うようになり、帰宅後から放課後の時間が短くなったこと、急に宿題の内容が難しく量も増えたこと、やるべきことやってたら友達と遊ぶ時間少なくなることに気づいた…
などのことがあり、ひとまず帰ってきてランドセルを置いたら近くの公園に行き友達と遊びに行きます。
…そこまでは、許容範囲としたのですが
「じゃあ、帰ってきてから宿題時間割」と約束しても
駄々をこね、私に怒られながらねじり込むように動画を見、ダラダラあと伸ばしにし、お父さんが帰ってきてから宿題時間割すると逃げるようになり、主人が帰ってきてまダラダラグチグチごねながら、宿題時間割をする毎日です。
私が声をかけなければいいのでしょうが、私もつい就寝時間を気にして「早くしなさい💢💢」と口うるさくいい、子供はごねる、癇癪をおこす、毎日毎日同じことの繰り返しです。
子供も二学期になり、より激しく癇癪(反抗?)をおこすようになり私が言いすぎると泣きわめく時もあります。
前置きがとても長くなってしまいましたが、
みなさんのお子さんは学校から帰ってきてどのように過ごしていますか?
似たような方、逆にスムーズに行っている方、過ごし方やアドバイスご意見等ありましたら教えてください。
どうぞ宜しくお願いします。
- はじめてのママリ🔰
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
うちも小1がいて、ずっと学童に通ってます。
最初は仲のいい友達もいないし学童終わったら友達と遊ぶこともなかったですが段々遊ぶようになり、同じように時間が短くなりダラダラしたりすることも増えて私と喧嘩することが増えました😓
それで最近思い切って友達と遊ぶの禁止!1週間学童から帰ってきてすぐ出すもの出してすぐ明日の準備をして!それができたら次の週から遊んでいいけどちゃんとしないならまた遊ぶの禁止する、と言いました😑
はじめてのママリ🔰
ありがとうざいます!わたしも、その路線を考えているところでした🥹結果はいかがでしたか?
はじめてのママリ🔰
ちょうどのその禁止の1週間が先週で、1週間はちゃんとしてましたね!元々友達と遊ぶ前はちゃんとしてたので戻った感じでした😅私が仕事と下の子の迎えで子供より遅く帰るので、私が家に着く頃には出すもの出して風呂にも入り終わってましたね!
今日は私が仕事休みで普通に帰ってきて遊ぶ友達は学童に行ってるの子なので、それまでの時間に今ちょうど宿題と明日の準備、出すものを出してもらってます😂
明日は仕事なのでどうなるやら、、ですが😂
はじめてのママリ🔰
詳しくありがとうございます!ママリさんのお子さん、しっかり守れていてエラい👏です。
うちの子はどうだろう。。。
禁止た言った時点で、まずひと癇癪をおこすんだろうな〜(白目)と思いつつ、選択肢にいれてみようと思います!
はじめてのママリ🔰
このことを踏まえて思ったのですが、私がいない一人の方が自分でちゃんとやることがわかりましたね😂私が帰ってくるのが早かったら行動が遅かったです😅
禁止が無理なら、宿題や準備終わってから遊びに行く方法とかもありますしね、、!