![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
お友達関係についての悩みです。遊びやお昼寝の時に、どちらが悪いか気になります。遊びでは譲らず、お昼寝では静かにしたいAと、貸してもらえず泣くBです。
年長のお友達関係について😂
この状況はどっちもどっちって言えますか?
それともどっちが1番悪いとかありますか?
パターン1▼遊びの時
A:これをしたい!これは私の!がとにかく強い。気に入ったものは譲らない。貸してと言われても怒ったり泣いたりはしないけど、とにかく譲らない!
B:これをしたい!私にも貸して!が強いけど譲ってもらえない。譲ってもらえなくて泣いて怒る。
パターン2▼お昼寝の時
A: 早く寝たいから周りに静かにして欲しい。
お友達が中々静かにしないから、お友達の口を塞いだりひじで押したりする。
B: 寝たくない。眠れない。周りから注意されても静かにしたくなくてゴロゴロしたり話したくなって喋ってしまう。
- はじめてのママリ🔰
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
どっちもどっちですね笑
年長ならもうちょっとお互いのこと考えれるようになりたいねーって感じです🤣
我が子も年長ですが、どのパターンの子供でも私がブチギレそうです笑
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
どっちもどっちですね笑
もう年長なら、そろそろ相手のことを考えて行動できるようになったらいいかな?と思います🙂↕️
年少、年中まではそういうお友達が結構いた記憶があります🤣
(今、年長の娘がいます👧)
-
はじめてのママリ🔰
本当そう思います🥹これじゃ小学校行ったらお友達と苦労するなと😇
言葉ではたくさん伝えてるんですけどねー🥹- 9月30日
はじめてのママリ🔰
ほんとそうですよね😂
ママリさんのお子さんはどんな感じですか?
親の私も理由も添えて一生懸命伝えたりしてるのですが、中々🥹お友達によっては仲良く出来るんですけどねー🥹
はじめてのママリ🔰
気強いです!!
遊び方もおもちゃも全部私の思い通りに!できないなら泣くーー!って感じです🤣
ただ年中の途中くらいから泣くのもかなり減り、お互いどんな遊び方がいいのか話し合ったり順番にできるようにはなりました!笑
親から見てたら娘の意見だいぶ取り入れてもらってるな!?!?と思う時も多々ありますが笑
保育園は先生にお任せしてます!
私の友達の子供たち(ほとんど同い年)とは過去問題児すぎましたが、今ではリーダーシップとってグイグイ引っ張って&お世話しまくりながら遊ぶタイプになりました。笑
はじめてのママリ🔰
うちは逆に最初から今までリーダータイプではなく、かと言って引っ込み思案とかでもなく、わがままを言っても聞いてもらえないことの方が多いタイプだそうです(本人や先生の話を聞くと😂)
そうなると怒ったり泣いたりで🥹
でも正直、怒ったり泣いたりした方が悪者感てありませんか?😂
悪気がなく絶対貸さない子って、私からしてもその子には何言っても無駄だよって思っちゃいます🥹
ママリさんのお子さんはちゃんと成長感じられてすごいです🥹💙💙うちは今になって、なんで私ばっかり我慢しなきゃなの?!が強く出て来て余計に大変さを感じます😂