
1歳3ヶ月の娘が自分のおもちゃを取られるのを恐れてお友達に触らせません。理解できず、取り返してしまうため、遊べずに困っています。対処法を教えてください。
1歳3ヶ月の娘なのですが、家にお友達を招いたとき自分のおもちゃを一切触らせません。
キャーと怒ってひったくり(ぶったりはしません)、お友達が触ったおもちゃをすべて取り返してわたしのところに持ってきます。
自分のおもちゃを持っていかれてしまうと思って守っているようなのですが、顔も本当に必死の形相で、かわいそうになるほどです…
ちなみに、児童館などでは自分のおもちゃではないことがわかっているようで、とられてもこうなることはありません。
お友達やママにはごめんねと謝りながら、娘にはとられないから大丈夫だよ、少し貸してあげてねと何度も声かけをしていますが、まだ理解できず、お友達が来てから帰るまでずっと取り返しているので、一緒に遊ぶどころかみんな苦笑いです。
なにかうまい声かけや、みんなで一緒に遊べるようになるコツなどご存知でしたら教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
- toccco(11歳)

7028
うちの娘もそうでした。
何を言ってもまだわからないと思います。
私は友達におもちゃを持ってきてもらいました!
これは○○ちゃんのだからね!と言えばわかったようでそれぞれ自分達のおもちゃで遊んでいましたよ。
まだ1歳なんてお友だちと一緒に遊べる年齢ではないと思うので、コツとかはないと思いますが…( ̄▽ ̄;)

めいち♡ᐝ
どうぞ💓を教えてみたらどうでしょうか?
娘も1歳3ヶ月で、なかなかの頑固ですが、どうぞを覚えた途端、どこにいっても、誰にあっても、どうぞどうぞ💓とあげれるようになりましたよ😊

トゥルルン
自我も芽生えるし、自分のものってわかるようになってきますもんねf(^_^;
取り上げちゃうのは仕方ないと思いますf(^_^;
子どもに何で遊びたいか聞いて、
「使ってないやつ一個だけ貸してあげようか?」と声をかけたりして、少しずつ貸せるようになってくるといいですね。
逆にお友だちのものを貸してもらうことはありませんか?
そういうときに「○○ちゃん貸してくれたね。優しいね。ありがとうしよっか」などと伝えてみてはどうでしょう?
お友だちと仲良く遊べるのはまだまだ先かなぁ…。
以前、幼稚園で働いてましたけど、年少さん(3~4歳になる学年)だって、お友だち遊べてるようで、自己中心的というか自分自分!で、ぶつかりますし、
まだ先生など大人の介入があって仲良くできるところもあります。f(^_^;
まだ一歳三ヶ月!
焦らず気長に教えていきましょ(^^)

toccco
ありがとうございます(o^^o)
お友達におもちゃを持ってきてもらうんですね!
なるほど!

toccco
ありがとうございます(o^^o)
どうぞがわかるようになるとうちの娘はとてもいいかもしれないです!
明日からやってみます。
本当にありがとうございます♡

toccco
ありがとうございます(o^^o)
自分のだって主張していて、あー大きくなったなーなんてのんきに考えていました笑
やっぱりみんなそうなんですね。
ほっとしました!
娘に怒ったりせずにのんびり声かけしていきます♡
ありがとうございました!
コメント