![ままり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
臨床心理士の資格を目指す公務員妻が、進路に悩んでいます。放送大学大学院進学を検討中。看護師経験を生かすため、客観的な意見を求めています。夫の状態も考慮願います。
【臨床心理士】社会人から大学院に通って臨床心理士の資格を取られた方、もしくはそのような方をご存知の方いらっしゃいますか?
長くなるので詳しくは割愛しますが、
この夏新卒から公務員で勤めてきた夫に退職宣言をされ、私が経済的な基盤を作る必要が出てきました。
未就学児2人あり、家を建てたばかりです。
それからは私も考えに考え公務員(養護教諭)を目指そうと採用試験に向けて勉強をしているところです。
がしかし、わかってはいましたが倍率15〜20倍の狭き門で講師経験もなく、このまま試験一本でいっても3年以内に受かれるのか毎日毎日自分に問うては難しさに直面するばかりで頭を悩ませていました。
私の自治体では特支の免許を持っていれば加点がつきますが、私は看護師取得からの養護教諭取得コースなので持っていません。
そこで冒頭の資格をかなり難しくても今後のキャリアの為に目指してみようと思った次第です。
時間と費用の関係で学部3年次編入→院の公認心理師は考えていません。
現状私がその道に進むルートとしては放送大学大学院に進学の一択のみです。
看護師歴数年に心理士もあれば、少しは評価してもらえて需要もあるかなと思っての選択肢です。
詳しい方に冷静で客観的な意見をお聞きしたいです。
色々調べ養教よりもむしろこっちのが難しそうだと
は自分でも思っています😂w
(夫のことで夏からずっと病んだ状態なので優しめだと助かります🙇)
- ままり
コメント
![ゆき](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆき
実際に臨床心理士をもってるわけではないので、的外れてたらごめんなさい💦
私は臨床心理士を目指していましたが、試験の難易度、大学院までの進学、等いろいろ考えて、諦めて特支の教員を今しています。
現場に入ってからもスクールカウンセラーの方に臨床心理士になるにはどうしたらいいか相談もしていたのですが、、
臨床心理士という資格はとるには難易度が高いが、職業として安定しているかと言えばそうではない、非常勤の仕事を掛け持ちをしたりして成り立たせてるところもある、とおっしゃっていました。
もちろん、待遇の良い病院などに採用されれば問題ないと思います。
質問を読んでいると、すでに看護師とのことなので、臨床心理士よりも看護師で働きやすい場所を探すほうがいいのでは?という気持ちと、
心理士と養教比較するならば、養教のほうがいいのでは?という気持ちがあります。
養教は狭き門ですし、受かるか受からないかその自治体の採用人数などいろんなことに左右されます。お家があるということは、勤務できる範囲も限られますから、新卒でどこでも赴任可能な人材に比べたら使いづらいですし、、😔
何らかの資格を取るのであれば、逆に教員免許を取得して働くのが勉強の難易度は下がる気がします🤔
向き不向きはあるので、一概には言えませんが、、、
小さなお子さんがいると、今後のことでいろいろ不安にもなりますし、思い通りに勉強も進まないですが(私も育休中に高校の教員免許をとるために勉強中です、、)、焦らず無理せずがんばってください🙇
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
養護教諭です。
心理士の免許が有利に働く、とはあまり感じません😔
学校にはスクールカウンセラーがいるので、心理面でそこまでの専門性が重要視されているかというと、絶対とは言いきれないと思います。
逆に、看護師免許のある方はとても心強い存在だと思います。
学校種によりますが、高校では部活動での事故で四肢切断やバッドで頭部打撲など、驚くような事故が起きます。
そんな時に看護師免許がある養護教諭が対応できる、となるとすごく心強いなあと養護教諭ながら感じていました😳(私はもっていません)
今はとりあえず講師登録をして、養護教諭としてのキャリアを積む。
その上で心理の専門性が必要に感じたら勉強していくというのもありかなと思います。
養護教諭は単数配置が多いので、仕事を覚えるために最初は複数配置の学校で経験を積むのがいいと思います!
小中学校はほぼ単数配置ですが、高校は複数配置が多いです。
また高校なら悩みも複雑化してきますので、心理面での支援が多いと感じています。
教採はなかなか狭き門ですよね、、😨
わたしは合格するまでに7年かかりました😂
応援しています!!
-
ままり
現役養教の方から回答頂けるなんて、ありがとうございます🙇
あれから予備校等、色々な意見を聞いてきたのですが、心理士は私が思っているほどプラスに働くことはなさそうですね…😞
それほど教育業界ではメンタルケアに重きを置いていないというか…。
看護師は自治体によっては加点措置があるようですね。
ですが、はじめてのママリさん仰るような大きな事故に自信を持って対応出来るかと言われると微妙です…(ずっと内科だったので😣)
やはり実績ですよね!
皆さん同じ意見でした。
私がいる県では講師はへき地や超短期間等、人が集まらない条件でないと中々講師のお話は来ないようです。
なるべく頑張って講師のお話をうけようと思っているのですが、
夫も教員で担任を持っている為、現実的なところも考えなければなりません。
業務的にも子育てとの両立が難しいとも聞きました。
はじめてのママリさんも小さなお子さんいらっしゃるのですね🥺
実際大変ですか?
それでも険しい道のりを頑張っていけるのか、
試されている気がします。- 10月3日
-
はじめてのママリ🔰
内科のナースさんなんですね!それもまた、心強いと思います。
内科も、色々な病気の可能性を怪しみながら問診をしないといけないので専門的知識があればある分だけ強いと思います!
それに、看護師免許所持というだけで職場での信頼はかなり得られる気がします☺️
まずは超短期間や、時短代行などはいかがですか?
いきなりフル勤務で、もし単数配置だった場合、
4月の健康診断を一人で行うのは正直言って、とんでもない負担です。
いきなりフルではなく、少しずつ慣れていく。
そして学校現場で働いていれば、次の講師の話も来やすいと思います。
管理職の方も、次の時期の任用の話を他の管理職に持ちかけてくれたりするので途切れることなく講師として勤務している方も多いです。
私はまだ育休中で、復帰していないので子育てとの両立については未知ですが、
健康診断の時期(1学期)のことを考えるだけで本当に復帰したくないです😂
毎年、春休みは検診の準備で憂鬱です。😭
検診さえ終われば割とゆったりとしている時間が多いですが、学校によりけりです🥲- 10月3日
-
はじめてのママリ🔰
ちなみに時短代行であれば、副業は可能です!
- 10月3日
-
ままり
詳しく教えて頂いたのに、ご返信が遅くなり申し訳ございませんでした😢
超短時間や時短代行といった講師の働き方があるのですね!!
フル勤務で一人、、考えただけで不安になります😱
もしそういった働き方が出来るのであれば理想的です!!
早速、今年度はいつ講師の話が入っても良いように派遣看護師として保育所の要件を満たしつつ、
教採の勉強を再開いたしました!
私の自治体ではここ数年育休代替任期付講師(教採不合格者から成績上位者のみ登録)も登用0人だったので、お話が来るのか不安でしかありませんが
とにかく祈りつつ、
頑張りたいと思います😭
本当にありがとうございます!
悩みに悩んでようやく自分が納得できる道が見つけられました。
はじめてのママリ様のお陰です!!✨
本当にお忙しい中ありがとうございました🙇- 10月28日
-
ままり
副業okなのですね✨
夫の経済基盤が崩れかけているのでそれは助かります🥹
良い情報ありがとうございました🙇- 10月28日
-
はじめてのママリ🔰
私の県では時短代行は副業可能ですが、もしかしたら自治体によって違うかもしれないので念のため県教委か市教委に確認しておくと安心かと思います!!☺️
納得のいく道が見つけられたとのことで、嬉しく思います!!✨子育てしながら働くこと、いろんなプレッシャーもあり大変ですが自分のことも大切にしてくださいね!!
応援しています📣- 10月29日
ゆき
読み直して、思ったのですが、
心理士をとった上で養教の採用試験を頑張るということでしょうか?
教員採用試験は1次は単純に学力勝負、学力で2〜3倍にしぼり、その上でしか人柄や経歴に目を向けられないと思います。
心理士を取るための勉強時間の割に、養教の試験突破のメリットはかなり少ない気がします🙇
参考までに🙇
ままり
回答ありがとうございます。
臨床心理士を目指されていて、現在は特別支援の方でご勤務されているのですね。
待遇に関しては私も聞いておりました。が、私は仰せの通り臨床心理士と仕事をしていくというより、養教や看護師+αで持っていたら、
対象の方にもっと力になれるのではという考えでした。
(もちろん採用されたいので打算もありですが)
そうですよね。看護師ならこれまでの経験も活かせられます。
ただ、夫が稼げなくなりそうな今、私が看護師で大黒柱となる場合夜勤有りの激務をこなすことになります。
産後から持病が悪化したのもあり、数年働けるのかという懸念があります。
待遇も申し分なく、夜勤がない養教を目指したのはそのためでした。
そうなのですね。なんらかの資格を取るなら
やはり加点もあり、教採に繋がる特別支援の免許でしょうか。
お忙しい中、客観的で為になる回答ありがとうございます✨✨
教採予備校にも話を聞いてきたいと思います。
ありがとうございました🙇