![^_^](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
親が大学や専門学校の費用を出すか、奨学金を借りさせるかについての意見を聞きたいです。
皆さんお子さんの大学、専門学校の費用は出されますか?
自分で奨学金を借りて行かせますか?
私自身高卒で大学には行ってないのですが
行くなら自分で奨学金を借りて行きなさいと言われてました。
ごく一般家庭で裕福なわけではないのと
兄弟が多かったのと
親のお金だったら、なんとなくで行くというのが理由だったようです。
私はそんな環境で育ったので
親に出してもらって行くという感覚があまりなく
親に出してもらうと簡単に辞めてしまう気もして
甘やかすつもりもなかったので
大学や専門学校へ行くなら奨学金を借りていってもらうつもりで居てたのですが
今の時代親が出すのが多いのでしょうか?
皆さんはどうお考えですか?🙂
- ^_^
![✩sea✩](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
✩sea✩
出せる分は出してあげて、足りない部分は奨学金かな、と思っています💦
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
なるべく出してあげたいので準備はするつもりですが、一人暮らしするなら奨学金借りてもらおうかなと思ってます。
大学費用だけなら親が出す、一人暮らしするなら奨学金を借りつつって感じですかね🤔
理想は一人暮らしをしても全額払ってあげたいですが🥺
私が月5000円、旦那が月2万円の奨学金返済があります。
学生から独身の頃は何も思っていませんでしたが、結婚してみるとこのお金が結構負担で😭
お互い大学を出たことは後悔してませんが、子供に同じ苦労はできるだけさせたくないなぁと。
![あーちゃん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あーちゃん
用意してあります^_^
私も夫も親に用意してもらい、それに対してとても感謝しているので我が子にも同じようにしたい!と言うのが夫婦共通の考えでした。
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
親が出せるなら出した方がいいと思います😭😭奨学金は借金、ローンですからね💦民間よりゆるゆるですが
利子とか返済についてきちんと理解してるなら借りてもいいかなとは思います!
私は返済しんどいです😭😭
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
自分が出してもらったので、正直親が出して当たり前という感覚で生きてきました。
親に出してもらっても簡単にやめようと思った事はないですね🤔
![🔰タヌ子とタヌオmama](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
🔰タヌ子とタヌオmama
私はお金が理由で夢を諦めました。片親で毒親だったため
早くに家を出たくて就職を選びました…でも大学を出ておけば良かったと思うことも多く…大人になってから後悔しました。
(でも借金する程の勇気もなかったのは事実ですね…)娘には大学まで出してやりたい!と考えてます。大卒と高卒では将来の選択肢の幅は大きく変わる
もし、就職して転職したいとかほかの分野の資格が欲しいとなっても高卒ではできない事ばかり…まぁ本人が努力して稼ぎながらという手もあるけど睡眠時間削ったり命を削らないといけなくなり…結局体を壊し資格所ではなくなるなんて最悪のパターンも考えられます。そんな人生歩ませたくないと思います。
それにお金を出せても学力は出せないのでそこは本人の頑張りどころかと思います。
試験も親は代わりにできないし
そこは本気度をはかる所かと思います。
![ぷー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぷー
出すつもりです!
借金を背負わせるくらいなら、なんとなくでも遊びでも、親のお金で行ってくれた方がマシだと思うので…😣
![みんてぃ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みんてぃ
親が出すと簡単に辞めるのでは?ってよく見ますが…
奨学金借りてる人は5,6割と言われてますが、じゃあそれに近い割合の人が辞めていくか?というと全く違いますよね。親が出したかどうかと簡単に辞めるかどうかは私はあまり関係ないと思ってます。(私も奨学金借りてました)
多少「親から学費を負担した人」の割合が「退学者の中で」多かったとして、じゃあそういう人たちって奨学金なら辞めてなかったのか?というと私はそれも違うだろうなと思ってます。
少子高齢化が加速しすぎてて、子供達が社会人になる頃は私たちよりも大きな負担を強いられると考えてます。その中で、奨学金のせいで将来の選択の幅を狭めないようにしてあげたいです。
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
本人が本当にやりたい事に向けての進学なら親として少し無理してでも出してあげたいとは思いますが、現実、収入的に全額出すのは到底無理な状況です😭😓
なので、奨学金借りてもらって、一部はこちらも負担してって感じになるかと思います💦
ただ、なんとなくで進学して遊び呆けるようなら一部負担もしないと思います。
![ねこ茶](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ねこ茶
もちろん、親の経済力によるでしょうが、私は親がだしたいと思っています。
というのも、元彼は、成績優秀者として、無利子の奨学金をもらって慶応に行ってましたが、卒業後の返済は月5万でした。
奨学金を借りる家庭なので、元々余裕もなかったし、いくらそれなりの大学を出ていようが新卒の給料なんてたかがしれてます。
手取り25万くらいで、8万の家賃、5万の返済で残り12万だとろくに貯金もできません。
いつまでも苦しい生活です。
これが何年も続くと、当然結婚も先延ばしになります。
それが原因ではありませんが、別れる一因になったのは確かです。
なので、自分の子供にはそんな思いはさせたくないと思っています。
でも、奨学金を使ってでも行きたい学校に行ってほしいとは思ってるので、うちは奨学金だからね!のスタンスでいこうかなと。
で、奨学金で行ってもらぅて、後は親が一括返済でもありかなとは思っていました。
惰性でFラン大学にいくくらいなら、学費を出す気はないです。
それなら働けと思います。
![ぴのすけ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぴのすけ
自分たちも学費や教育費については親に払ってもらいましたし、子どもたちにも用意してあげたいと思っています。払ってもらったからといって辞めようと思ったこともありませんし、むしろ安心して様々な進路の可能性を考えることができたことに感謝しています。
必ずしも親が用意できる家庭ばかりではないのは理解していますし、用意することが絶対の正義とも思っていません。ですが、自分たち親がお金を用意しないのを「親が用意するとなんとなくで行くから」「親が用意すると甘く考えて直ぐにやめたりいい加減に過ごしたりするから」と子どものせいにしたり、あたかもデメリットの方が大きいかのように言ったりするのは違うと思います。大学にすすむことの意味をちゃんと考えられないのはお金の有無が主な要因では無いと思うからです。そういう言い方をする親の多くは仮に子どもが熱意と明確な目標を持っていたとしても学費を用意しないですよね。熱意と明確な目標があれば学費を払う用意があって初めて成立する言い方だと思います。むしろ、お金を払うことでいいかげんに進路選択をする割合よりも、お金が理由で夢を諦める割合の方が多いと思います。
学費を用意できない事情も様々あると思います。大切なのはそれを誤魔化すことなく子供に伝え、学ぶ方法や価値、将来のこと、奨学金を借りるならばその重みと意味、そういったことをきちんと教えてあげることだと思います。
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
私は奨学金を3万月に借りていて、返済は月1万、36歳くらいで払い終える予定です🥺
この額程度なら負担にはならないし、親に大半出してもらっているので、親に学費をだしていただいたと思っています🤗
このくらいの奨学金であれば借りてもいいんじゃないー?って思うので、絶対学費の全額出してあげるんだ!ってマインドでは生きていないです。笑
その時に最低8割の学費出してあげれればいいかなーくらいに考えてますよ☺️💛
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
うちは出してあげます😊
というか、どちらにしても所得制限で奨学金借りられないので😂
大学行ってても、奨学金だから勉強頑張ろう!とか、親が出してるから適当で良いや!みたいなのは無かったですよ🥺
頑張る子は親が出してても奨学金でも頑張りますし、頑張らない子は奨学金でも頑張らないです😂
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
出してもらったし、出す予定です。
私も、大学行くなら奨学金でって言われたら行ってなかったと思います。そんな強い意志持ってないし高校生の段階で数百万って怖いからいいやって💦
でも、大学出てればそんなのあっという間に取り返せます。
大学卒しかいけない企業はたくさんあります。それは働いてみてはじめてわかったことです。
高校生までに理解して、奨学金でも頑張っていくぞ!って強い目標持てたら一番だけど
自分ができなかったので💦
なんとなくでも大学は出ておいた方がいいよ、そこまではお金だすから。ただ、その後の結婚や家のことなどは自分でなんとかできる仕事に就くんだよ、って思ってます。
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
自分が出してもらったのもありますが、大学にはぜひ行くといいと思うので出します。学費を甘やかしだと思ったことはないですが、仮にそうだとしてそこは甘やかしてもいいかなと考えます。
大きなお金を親に出してもらったからこそ勉強を頑張るという学生もいると思うので、そこは本人次第、親子関係次第、子どもの価値観や受けてきた教育次第なのかなぁと感じます。自分の経験では、そもそも大学を辞めるという考えそのものが湧いたことがなかったです。友人知人でも中退した人はいません(体調不良などでの休学はいましたが、きちんと卒業していました)。
なんとなく、で進学してもいいし、4年間多少遊んだりダラダラしてもいいと思っています。自分も18のころ、そこまで立派な志を持っていたわけでもなかったし、大学生活の中ではそれなりに勉強しながらもモラトリアムしてた自覚もあるので…本人なりに受験をがんばって楽しい大学生活を過ごして就職できるならそれでいいんじゃないかなと思う派です。立派な大学生じゃなくても、単位などは抑えて大学でしかできないことをして、楽しく過ごしてくれればいいです。
![ゆう](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆう
しっかり学びたいことがあり目的があるなら出しますが、とりあえず行ければいいやーって感じなら出さないつもりです!
![りす🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
りす🔰
児童手当と学資保険を大学費に充てようと思ってるので、それ以外の足りなそうな分は追加貯金して、出してあげる予定です。
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
出します☺️
理由としては大学進学は絶対ということと(親の希望であるため。他に夢があるなら話は別)。また、出してあげられるだけの余裕があるからです!
また、女の子なので、もし奨学金の返済が終わらないまま結婚し、産休育休あるいは退職で収入が減ったりなくなったりしたら、ご主人に代わりに返してもらったりなど肩身が狭くなりますよね😓
そういうことはさせたくないので出します☺️
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
わたしもです。奨学金をかりてましたよ。ただ、返すのが、大変だったかな、、
やはりお金がある家庭は親が出す
これは昔からかわらないかと
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
20歳から専門行きましたが奨学金借りずにいけましたよ😊
全部自分で出しました笑
自分で出すみたいなほうがマネーリテラシーみたいなのはめちゃくちゃ身につきますよね😂
最近は大学費用出しますみたいな親が多いけどお金の重要性認識してもらうためにそのように考えるのも私はありかなと思います😄
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
全額負担したいと思って貯金してます。
私自身一部出してもらいましたが、親が一部でも払ってくれたから辞めなかったと思います。自分だけで払ってたら辞めてました。
私も夫も専門卒なので、なんとなくでもかまわないから大学には行って欲しいと思ってます。やはりお給料が変わってきますので…
毎月奨学金返済あり、残り十年弱ありますが、正直大きいです。子供にはこんな思いをしてほしくないなって考えです
さすがに私立医学部に行きたい!とか言われたら厳しいですが💦
![はじめてのママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママ
一応、出すつもりで準備はしています。
でも大学、専門学校などに何のために行くのか?ってそこはきちんと考えてもらうつもりです!
周りが行くからとか、なんとなくって理由なら私は協力出来ないって言うつもりです。
そんな理由で何百万円も出せるほど我が家はお金持ちじゃ無いって伝えるつもりです。
大学に行く事が人生のゴールでも無いし、学びたい事が無いのに行かれても学費の無駄遣いだと思ってるので😅💦
準備はしてるけど、大学行かなくても良いんじゃない?って思ってる親です🫡
![K.mama𓇼𓆉](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
K.mama𓇼𓆉
私は親が出してくれて大学行ったので我が子にも本人が大学行きたいと言えば奨学金は借りずに出してあげる予定です😊
奨学金は借金ですからね💦
そこにな手つけたくないなと思ってます!
![ままり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ままり
うちは一人200万って決めています。これは、奨学金を借りるにしても、入学してからでないと借りれないので、入学金とプラスαのお金です🙂無事に卒業、就職したら、返済を手伝っていきます。逆に、途中でやめたら自分で払ってもらいます😅なので、しっかり吟味して、努力してやり通してねってことです😅20歳やそこらで責任を負わせるのは酷だって言う親御さんもいらっしゃいますが、我が家はこんな感じで育てています。失敗して尻拭いしてあげるのは、高校まで。一生懸命やってても、もうちょっとって時は助け舟を出すかもです。その辺は臨機応変に😊主人なんて、高校卒業したら家から一旦出て行け❗️とか言ってますからね、、極端😂まぁ、私がそれを潰しますけど笑
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
一年分出した後はダレないように
奨学金で
2年から行ってもらいます。
結婚決まったりしたら
親が奨学金の返済しようと思ってます!
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
出します✨奨学金私は借りてましたが返済できる職種だったから良かったですが、すぐ退職して奨学金滞納。とかも聞きますし女性はライフプランも変わりやすいので☺️
ただ学部によりますね。
将来役にたつかわからない学部やFランには出す気ありません😂そこは進学先をしっかり見極めて欲しいなとは親心で思います
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
私も自分の親の方針を参考にしてしまっています😅
私の実家は、大学や専門学校は家から通える国公立だったら学費を出してくれるという方針だったので、私の子供もできるだけ家から通える範囲の学校を目指してほしいですし、国公立に行くなら学費を出すけど、私立に行くなら一部奨学金かなと思っています(国公立の学費分だけ払ってあげようとは思っています)。
ただ、私は結局学費を出してもらいましたが、私の場合はその事がやる気には影響しませんでしたし、本当に興味のある分野の学科だったので、それなりに熱心に学業に取り組み、留年せずに卒業しました。
奨学金を借りているのに留年していた人も知り合いにはいましたし、学校での頑張りは性格や学校との相性などの影響の方が大きい気もしています。
個人的には奨学金を借りてもらうことについて否定的な感情はないのですが、自分が学費を出してもらってありがたかったので、自分も国公立の学費分くらいは出してあげたいなという感じです。
ちょっと甘やかしてしまっているなとは自分でも思っています💦
コメント