※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
カピバラちゃん
子育て・グッズ

1歳9ヶ月の子供が包丁に興味を示し、強く叱ったが、叱り方が心配。正しい叱り方を教えてほしい。

【1歳9ヶ月の育児について】

こないだ子供が料理してるあたしの元に駆け寄ってきて
キッチン下の扉を開いた時に包丁を触ろうとしてたんです。
最初、危ないから触ったらいけない、と注意したんですが、やめる気配なかったので、危ないって言ってるでしょ!包丁触ろうとするバカどこにいんの!と強く叱りました。

ですが、この叱り方がよくないと指摘がありました。
私自身、元々口が悪いのもあり、こゆ時、強い言い方になってしまいます。
ならば正しい叱り方を教えてください。

コメント

でん

手を切ると危ないからやめようね。でいいんじゃないですかね🤔
まだ2歳前の子に包丁の危なさは分からないので、手の届かないところに危ないものを置かないのが1番だと思いますよ。

もしくは、扉を開けないようにロックをするとか、大人が怪我をしないように環境設定をすることが大事なのかなと思います🥺
環境設定をした上で、危ないからね、と知らせてあげる方がいいかなと思いました😅

えーちゃん

危ないから触ってはいけない、ダメだよ、と注意や叱るのは合ってると思いますよ😊

「バカ」はやめましょう💦

はじめてのママリ🔰

包丁の所に来られる環境がありませんが、危ない物とかは手が痛い痛いなるよー😌とか言ってますね!

同じくらいの子がいてベビーゲートでキッチンには来られないようにしてるのでストレスフリーです👍

ママリ

バカは子供が真似しても嫌なんでやめた方がいいと思います。
私も口悪いし喋り方がキツいって言われますが、さすがに子供には「危ないから触らないよ!」って言いますかね。
後は扉にチャイルドロック付けるといいですよ。
うちも付けました。

にんにん🔰

私はいつも「イタイイタイ」を使うので「それはイタイイタイになるよー」と言ってます。あのイタイイタイが来るのか?!とやめること多いです。また、いつもより低い声を使って「やらないよ」と言うと効果あることが多いです。

どうしても好奇心が勝って辞められないようなことは、移動できるなら移動させたり、開けられないようにして出来ないようにするのも良いかもしれません😊

  • にんにん🔰

    にんにん🔰

    1の段階で言葉が多いかもしれないです💦最初から2でいいかと。ある程度1でも理解出来るとは思いますが、ママがたくさん話しかけてくれる!みたいな嬉しさも出ちゃうのかな〜?と思いました。特に下を妊娠して後期になると何か感じてママママってなる印象が周りを見ているとあります。今は、下が生まれてより複雑な気持ちでいると思います。

    個人的には、言葉がキツくなってしまうなら、そうならないように環境を整えるのが1番だと思います。叱るのも叱られるのもお互いしんどいので💦

    • 12月24日
mizu

とりあえず、バカという言葉を使うのを辞めましょう!
まずはそれで良いと思います!

ちなみにうちの子も同じことするので、包丁は別の手の届かない場所に移しました😂

まだこの歳の子には言ってもわからない、と思った方が楽ですよ!笑
正確には、ママの言っていることは分かっているんだけど、触りたいという好奇心が勝ってしまう年頃ってことです!!

カピバラちゃん

いろんな意見ありがとうございます。ふと読み返すとあたしの説明不足すぎてますね。
段階を踏んで注意をしているんですよね。

1、痛い痛いするからダメだよ。痛い痛いするとねお医者さんに診てもらわないとだし、ママとぎゅーもできなくなるし、おもちゃで遊べなくなっちゃうんだよ。

2、ちょっと低めの声で、痛い痛いするから触らないの!

3、だから触ったらダメだってゆってるしょ!痛い痛いするってゆうのに触るバカどこにいんの!

と最終的に言葉がきつくなってしまってます。、