※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ねんねん
ココロ・悩み

自閉症育児で辛いです。周りの目がつらく、息子の発達に不安を感じています。娘の将来も心配で涙が止まりません。同じ経験のママさんたちの話を聞きたいです。

自閉症育児辛いです、、、。
4歳息子知的あり自閉症、
2歳娘は、今のところ定型発達です。

周りの目が辛いです。
どう思われても良いのですが、
明らかに冷ややかな視線を受けると
落ち込みます。

息子は3歳半の時に受けた発達検査の
数値からは、軽度知的でしたが、
それ以降、言葉の発達だったり、
運動発達はあまり進んでいないのと、

大変なことも増えてきて
知的や自閉は重いほうなのかなと思います。

それでも可愛いです。
ただ、やはり常に周りの目を
気にしてしまっている自分が
嫌になります。

娘の今後のことも考えると
きょうだい児として
辛いこと、大変なことがあるだろうから
ごめんね。の気持ちでいっぱいで
涙が止まらなく夜寝れない日が
多々あります。

同じように、育児で辛い日々を過ごしたママさんたち
いらっしゃいましたら、
お話聞きたいです、、、。

コメント

M.O

うちの息子は自閉スペクトラムです。娘はたぶん健常児かな?(笑)

分かります!周りの目がどうしても気になってしまいますよね!そんな時期ありました…あの人絶対うちの子が変って思ったよ。。とか、ぎゃーぎゃー癇癪を外でされればしつけがなってない親ね!って感じでみられたり(笑)
なので、落ち込んだり泣いたりしました。。
でも、息子はわざとやってる訳じゃないし、できる事も増えてるのにダメな所ばかり気にしてしまう自分もいけないな…と反省。。
息子なんて母とは逆で、自分、自閉症ですけど!何か!!ってくらい堂々とやりたいことして、楽しんで生きてる!って感じですよ(笑)
なので、周りに変な風にみられようが全然気にならなくなりました(笑)なんでそんな気にしてんだ?よそはよそ!うちはうち!作戦でどーぞ!見たいなら見て〜ってなっちゃって😆もちろん、同じように娘にも大変な思いをさせてるかもしれないです…けど、娘もありのままがお兄ちゃんだから〜って感じで気にしてないです(笑)
大変な時だから色々考えるし、不安になるんですよね。
少しでも出来ることが今以上になって、成長してきたなーって思えると自然と母も笑顔が増えて考え方や子供の見方がかわってきますからね!
年齢的にとても大変な時期だと思います。きちんとお子さん達と向き合って頑張ってる証拠です!!大丈夫です。同じ経験した母達は沢山いますし、お母さんの気持ちすごい分かりますからね!少し肩の力抜いても大丈夫ですよ。

  • ねんねん

    ねんねん

    ありがとうございます!😭
    わかります、、、
    外出するたび、落ち込んで
    夜中色々考えて泣いて
    の繰り返しです、、、

    確かに、できることもあるのに
    ダメなところばかりに
    目がいってしまいます😭

    M.Oさんみたいにポジティブに
    考えれるようになりたいです!!😭✨
    そうですよね😭
    息子は堂々と生きている!!

    まだ少し時間がかかるかもですが、
    わたしもそんなふうに
    思えるように
    なりたいです!!
    きっといつかなれる!!笑

    ほんとにありがとうございます😭

    • 9月25日
あげぱん🥖

うちの息子もASDと、ADHDです!
知的に関しては何も言われてませんが発達検査したところ精神年齢というか発達年齢3歳3ヶ月相当らしくて同じ歳の子に比べたら幼いです💦

  • ねんねん

    ねんねん

    うちの息子も、
    2年くらい遅れています!!
    まだまだ赤ちゃんです😅笑
    この先どんなスピードで
    成長していくのか未知です😅

    • 9月25日
  • あげぱん🥖

    あげぱん🥖


    めちゃくちゃわかります!!
    でも去年に比べたらお喋りが凄くなりました🤔

    • 9月26日
  • ねんねん

    ねんねん

    めっちゃくちゃ羨ましいですー!🥹✨
    我が家の息子は、
    3歳ちょーどで発語出て
    それからすんごいゆっくりで
    4歳になった今も、単語数は
    増えたものの
    単語のみで、なっかなか
    2語文や文章に繋がらず😱
    いつか爆発期が来るといいなぁと思ってます😭

    • 9月26日
mi

お疲れさまです。
重度に近い中程度の知的障害、自閉症の息子がいます。
将来のことを考えると不安しかないですよね。世間の子育てって成人したらゴールですが、私達はそこからが本番というか。
自分達が他界してからの手続きや介護諸々はきっと次男(定型)に託すことになるので、結婚できなかったり辛い思いをさせるんだろうなと不安です。
手続きなどを他人に任せる制度もあるみたいですがトラブルもあると聞きます。

4〜5歳の頃って周りとの差を一番感じる時期でした。よそはランドセルどれにしようと悩んでいる頃うちはそもそも買うか買わないかで悩んだり。

就学が済むと将来のことを相談する場も出てきたり、セミナーがあったりします。
しばらくは今の可愛い息子さんとの時間を楽しんでみるのはどうでしょう?
考えすぎない、頑張りすぎない、気持ちを休めるのも大事だと思います🥲

  • mi

    mi

    すみません、主さんのお子さんの発達具合も分からないのに 私達 というのは語弊があると思います。取り消します。

    • 9月24日
  • ねんねん

    ねんねん

    ほんとに不安しかないです、、🥲
    そうなんですよね😭
    最近下の子のことをすごーく
    考えてしまいます。

    ありがとうございます😭
    そうですよね😭
    適度にですよね😭✨

    • 9月25日
シン

娘は定型ですが、下の息子が中度知的と自閉症あります…。

言葉は一語だし、お知らせ無しでオムツだし、外出するとどっか行っちゃうしで大変です😭

かわいいですが、同年代の成長っぷりを見ると悲しくなります。

きょうだい児の娘もかわいそうな時があります。

趣味で発散しながら何とか過ごしています😩

  • ねんねん

    ねんねん

    うちも単語のみですし、
    まだまだオムツですし、
    外出はどっか行っちゃうしで
    ほんと同じです!!!

    下の子のきょうだい児問題も
    ほんっとに色々考えるので
    とっても可哀想で
    辛くなりますよね😭

    大変すぎてお出かけや
    自分の時間作るなんて出来ず
    趣味もできないので
    ネットでぽちぽちして
    発散してます。笑

    • 9月25日