
コメント

ママリ
引き渡しより前に親から振り込んでもらう。引き渡し前の決済時にそのお金を使って払う(振込と決済が同年のほうが簡単)。翌年2-3月に確定申告で贈与税の申告をする。
って感じになると思います😊
ママリ
引き渡しより前に親から振り込んでもらう。引き渡し前の決済時にそのお金を使って払う(振込と決済が同年のほうが簡単)。翌年2-3月に確定申告で贈与税の申告をする。
って感じになると思います😊
「制度」に関する質問
【時短勤務について】 今月から仕事復帰する予定です。 時短勤務で働くのですが、調べると6時間勤務に短縮できるという制度ということでした。 上司と勤務時間の相談をした際、8:30-16:30にしておく?と提案されました。 …
16週ですか突然旦那に中絶と言われてます、こ2日こ今全く笑えません、泣いてばかりで鏡みたら幽霊みたいな顔してました、仕事中も泣いてばかりでほとんど仕事になりません、頭真っ白でボートしてしまいます、親にお願い…
支援制度に詳しい方 婚姻状態で受けられる支援について教えて欲しいです。 現在子供が通う小学校で先生からの不適切指導が繰り返し行われ、教育委員会にも相談しましたが 問題は認めた上で学校に通告するのみで根本的な…
お金・保険人気の質問ランキング
はじめてのママ
コメントありがとうございます!
ざっくり流れなんとなくわかりました!ありがとうございます🥹
手付金とか頭金とかを支払う前に振り込んでもらって、そこから支払うってことですかね?
ママリ
そうです。もらったお金は使わないと制度の対象にならないので、もらってからちゃんと使うことが大事です😊
その分、持ち分とかもちゃんと考えといたほうがいいです。
はじめてのママ
なるほど!お金の流れがわかりますもんね。
持ち分て、具体的にどんなかんじですか?🙇♀️
たとえば親から500万円もらったとしたら、
手付金をそこから300万支払って、残りの200万を頭金にするとかそーゆーかんじですか?
ママリ
手付金は最初に払うだけで購入資金の一分の扱いです。
500万贈与されて、手数料的なところに支払った以外の購入資金に当てたのが400万で4000万の家を購入したとするとその分に当たる1/10はきみえさん名義にするって意味です。
制度は直系尊属からの贈与のみに有効なので、支払った分を確実にきみえさん名義にしておくと完璧かと😊
はじめてのママ
なるほど!!登記の時に共同名義にして私が1/10支払ったよーって証明?した方がいいってことですね💡
詳しく教えてくださりありがとうございます✨